広告 プロパンガスの契約

株式会社マルエイのプロパンガスは高い?横浜の単価と評判を調査

スポンサーリンク

  • 「プロパンガス 高い 知恵袋」で検索しても、結局ウチのケースはどうなのか分からない…
  • 検針票を見ても「m³単価」なんて書いてないし、計算方法もよくわからない…
  • 節約してるつもりなのに、冬のガス代の請求額に毎年ひっくり返りそうになる…

こんなお悩み、ありませんか?

こんにちは。

都内でフルタイムで働きながら、副業でWebライターをしている40代、一児の母です。

 

まさに数年前の私が、この3つの悩みをぐるぐるループしていました。

ネット上には「プロパンガスは高い」という情報が溢れているのに、

じゃあ我が家はどうなの?

何から手をつければいいの?

という肝心な部分が、驚くほど分かりにくい。

情報弱者が損をするようにできているのでは…

と勘ぐってしまうほど、その構造は不透明です。

 

ですが、ご安心ください。

当時の私と同じようにガス代に悩むあなたのために、この記事を書いています。

私は徹底的なリサーチと専門家への相談を経て、最終的にプロパン会社の変更に踏み切り、

結果として年間8万円以上の固定費削減に成功しました。

今ではその経験を活かし、Webライターとして家計改善の情報を発信しています。

 

この記事では、特に横浜エリアにお住まいで

「うちのガス会社、マルエイってどうなの?」

と疑問に思っているあなたのために、料金の仕組みから、ネット上のリアルな評判、そして料金が高い根本的な理由まで、元・当事者の視点で徹底的に解剖します。

 

この記事を読めば、もうネット上の断片的な情報に振り回されることはありません。

あなたの家のガス代が本当に高いのかを客観的に判断する「ものさし」を手に入れ、なぜか貯まらないお金の”出血点”を突き止めることができます。

 

読み終える頃には、株式会社マルエイの料金に対するあなたの疑問は完全にクリアになり、家計を守るための次の一歩を迷わず踏み出せるようになっているはずです。

⇒私がガス料金を年間8万円も節約した方法はコチラ

まずは敵を知る!検針票の解読、始めます

さて、家計防衛の第一歩は、敵(?)の分析から。

ボスキャラは、毎月ポストに投函される「LPガスご使用量のお知らせ」、通称「検針票」です。

 

一見すると、数字の羅列で「うっ…」となるこの紙切れこそ、謎を解くための重要な手がかりが隠された宝の地図。

今まで合計金額しか見ていなかった人も、今日からは一緒に解読作業です。

我が家の小3男子に説明するつもりで、かみ砕いていきますね。

 

プロパンガス料金は、主に2つのパーツでできています。

RPGで言うなら、キャラクターの「基本HP」と「攻撃力」みたいなものです。

1. 基本料金(=基本HP)

これは、ガスを全く使わなくても毎月必ずかかる固定費。

ガスメーターやボンベのレンタル料、安全を守るための点検費用などが含まれています。

ガスをいつでも使えるようにするための「インフラ利用料」ですね。

これがゼロになることはありません。

2. 従量料金(=攻撃力)

こちらが、実際に使ったガスの量に応じて変動する料金。

計算式はシンプルで、「従量単価 × ガス使用量(m³)」です。

この「従量単価」こそが、今回の物語の最重要キーワード。

あなたの家のガス代が高いか安いかを決める、非常に重要な数値です。

 

さあ、お手元の検針票を見て、実際に計算してみましょう。

以前の我が家(鈴木家とします)の例でやってみますね。

【鈴木家のとある月の検針票】

  • ご請求予定額:32,800円
  • ご使用量:35.2m³
  • 基本料金:1,870円

STEP 1:請求額から「基本料金」を引く
32,800円 - 1,870円 = 30,930円
(これが、純粋に使った分のガス代、従量料金の合計です)

STEP 2:STEP 1の金額を「ガス使用量」で割る
30,930円 ÷ 35.2m³ = 878.69…円

出ました。

1m³あたり、約879円。

 

これが、当時の我が家がマルエイさんに支払っていた「従量単価」です。

この数字がどれほど衝撃的なものだったか、次の章で明らかになります。

衝撃!あなたのガス代、平均の「倍」払ってるかも説

さて、「879円」という単価が出ましたが、これが一体どれくらいヤバい数字なのか。

 

例えるなら、健康診断でよく分からない項目の数値が基準値を大幅に超えていて、「要精密検査」のハンコをでかでかと押された気分。

比較対象がないと、不安だけが募りますよね。

 

そこで、信頼できる客観的なデータと比べてみましょう。

プロパンガス料金の適正さを測るための、3つの「ものさし」です。

  1. 神奈川県 平均価格:石油情報センターが公表する、いわば地域の「市場相場」。
  2. 全国 平均価格:同じく石油情報センターが出している、日本全体の相場。
  3. 適正価格:専門家たちが「これくらいが妥当だよね」と推奨している価格。不当な高値から消費者を守るための指標です。

2025年8月現在、これらの「ものさし」と、当時の我が家の単価を並べてみると、こうなります。

【従量単価くらべ(1m³あたり)】

  • 適正価格(横浜市エリア)約400円
  • 神奈川県 平均価格:約680円
  • 全国 平均価格:約710円
  • 我が家の単価約879円

………。

もう一度、見てみましょう。

適正価格、400円。我が家、879円。

 

適正価格の、実に2倍以上。

これが意味するのは、同じ量のお湯を沸かすのに、我が家はご近所さんの2倍以上のお金を払っていたかもしれない、という不都合な真実です。

年間の差額にすると、もっとエグいことになります。

月間使用量我が家が払っていた料金
(年額)
適正価格だった場合
(年額)
浮かび上がる差額
(年間)
20m³(冬場など)231,240円117,600円113,640円
35m³(我が家の例)394,800円195,600円199,200円

年間、約20万円。

20万円あったら、何ができますか?

 

家族で旅行に行ける。ちょっと良い家電が買える。息子の習い事の費用だって余裕でお釣りがきます。

私はずっと欲しかった食洗機を導入して、日々の家事ストレスから少しだけ解放されたかった…。

 

コツコツ節約していたのが、なんだかバカみたいに思えてくる金額です。

ではなぜ、こんな悲劇が、我が家で静かに進行していたのでしょうか。

犯人は誰だ?「無償貸与契約」という名の静かなる罠

この理不尽な料金の謎を解く鍵は、私たちがこの家を買った時に、知らず知らずのうちに結んでいた契約にありました。

その名も、「無償貸与契約」。

 

なんだか難しそうですが、仕組みはシンプルです。

ミステリー小説のトリックのように、知ってしまえば「なるほど!」となりますよ。

 

家を建てたり、給湯器を新しくしたりする時って、ガス管の工事とか、給湯器本体とかで、何十万円も初期費用がかかりますよね。

この費用を、ガス会社が「タダ(無償)でやっておきますよ!」と肩代わりしてくれる。これが「無償貸与」です。

 

「え、めっちゃ親切じゃん!」

そう思ったあなた。

世の中にうまい話はそうそうありません。

これ、人生の教訓ですよね。

 

ガス会社は、立て替えた何十万円もの費用を、

毎月のガス料金(従量単価)にこっそり上乗せして、10年とか15年かけて回収しているのです。

 

つまり、あなたが払っているガス代には、純粋なガス代のほかに、「昔の工事代金の分割払い」が含まれている、というわけ。

しかも、その金利は驚くほど高い。

 

この契約の本当に恐ろしいところは、その「縛り」にあります。

もし契約期間中に「ガス会社を変えたい!」と思っても、「じゃあ、まだ回収できていない工事代の残り(残債)、一括で払ってくださいね」という高額な”違約金”が待っているのです。

 

この違約金が人質となって、私たちは高いガス料金を払い続けるしかない…という状況に追い込まれる。

これが、業界で長年続いてきたカラクリでした。

 

特に、建売住宅や中古住宅を買った人は要注意。

前の住人さんが結んだこの契約を、気づかないうちに引き継いでいるケースがめちゃくちゃ多いんです。

我が家も、まさにこのパターンでした。

マルエイさんの評判、ぶっちゃけどうなの?

ここで一度、冷静になって、株式会社マルエイさんの評判についても見ていきましょう。

料金が高いのは分かったけど、会社としてはどうなの?と気になりますよね。

 

ネットの海を漂って、いろんな声を拾い集めてみました。

【料金について】

これはもう、お察しの通り。「高い」という声が大多数。

これはマルエイさんが特別悪いというより、先ほどの「無償貸与契約」を前提とした、業界の標準的な価格設定なのかもしれません。

【対応やサービスについて】

こちらは意外と、ポジティブな声も多いんです。

「点検に来てくれた人がすごく丁寧だった」

「ガス漏れの時にすぐ来てくれて助かった」

「電話の対応はちゃんとしてる」

 

株式会社マルエイさんは、岐阜で創業して70年近い歴史を持つ、業界の準大手。

横浜支店を拠点に、ガスだけでなくリフォームなんかも手掛けている、しっかりした会社です。

だからこそ、安全に関わる保安体制や、基本的な社員教育は行き届いている、という印象ですね。

 

どの会社にも良い面と気になる面があるのは、人間と一緒。

料金は高いけれど、安全はしっかり守ってくれる。

この事実を客観的に知っておくことは、とても大切です。

結論マルエイのガス料金は「高い」。では、どうする?

ここまで、我が家の実例と客観的なデータ、そして業界の裏側までを詳しく見てきました。

結論として、株式会社マルエイのプロパンガス料金は、横浜エリアの適正価格と比較して「高い」可能性が極めて高いと言えます。

もしあなたが、ご自身の検針票で計算した単価が、この記事で紹介した「適正価格(400円前後)」を大幅に上回っているのなら、すぐに行動を起こすべきです。

「でも、具体的にどうやって行動すればいいの?」

「ガス会社を変えるって、なんだかすごく大変そう…」

そう思いますよね。

私もそうでした。

ですが、正しい手順を知っていれば、驚くほど簡単、かつスムーズに、そして確実にガス代を安くすることができます。

実は、私が年間8万円ものガス代節約に成功した、具体的なガス会社変更の全ステップを、別の記事で詳しく解説しています。

私が実際に経験したからこそ分かる「本当に役立つ生の情報」だけを詰め込みました。

この記事で

「我が家のガス代は、やっぱり高かったんだ!」

と確信し、本気で家計を守るための次の一歩へ進みたいと決意したあなたは、ぜひこちらの記事を読んでみてください。

あなたの家の家計革命を、心から応援しています。

▼私が年間8万円のガス代節約に成功した全手順はこちら

プロパンガス会社変更で年間8万円節約!
一番安くて簡単な方法を徹底解説

-プロパンガスの契約