広告 カセットコンロとカセットボンベ

カセットガスボンベOD缶とCB缶を比較!サイズ(直径)と重さを解説!

カセットボンベのOD缶とCB缶!サイズや重さはどう違う?

スポンサーリンク

朝の澄んだ空気を感じながら、キャンプの火起こしに使うガスボンベを準備していると、

「あれ、家で使っているカセットボンベやプロパンガスと何か違う……?」

と気づくことはありませんか。

アウトドアで活躍するボンベには、家庭のカセットコンロでおなじみの「CB缶」だけでなく、「OD缶」と呼ばれるアウトドア専用のタイプがあるのです。

形もずんぐりしていて、ガスの成分も特別設計。

キャンプや登山で重宝される理由には、実は火力や耐寒性といった大切なポイントが関わっています。

今回は、そんなOD缶とCB缶の違いをじっくり解説。

サイズや重さ、使い分けのコツはもちろん、自宅のガス料金を見直した経験談も少しだけご紹介します。

「アウトドア用と家庭用のガスがどう違うのか」を知ると、思わぬところでガスを選ぶポイントが見えてくるかもしれませんよ。

スポンサーリンク

OD缶とCB缶ってそもそも何?

1. 「OD缶」はアウトドア用のカセットボンベ

  • OD缶とは“OutDoor”の略で、その名のとおりキャンプや登山など屋外で使うためのガスボンベを指します。
  • ずんぐりした形状をしているのが特徴で、中には寒冷地でも扱いやすいガスが入っていることがあります。
  • 火力が安定しやすく、風の影響を受けやすい屋外での使用を前提としているため、普通の家庭用カセットコンロ用とは一線を画したスペックを持っています。

2. 「CB缶」は家庭でおなじみのカセットボンベ

  • CB缶とは“Cassette Gas Bombe”の略で、いわゆる家庭用カセットコンロに使う細長いガスボンベです。
  • スーパーやドラッグストア、ホームセンターなど身近なお店で手軽に入手でき、価格も比較的リーズナブル。
  • ただし、極寒地などの過酷な環境で使用すると火力が安定しづらいこともあり、屋内使用を前提とした性質が強いと言えます。

OD缶とCB缶の形やサイズ、重さの違い

1. OD缶の基本サイズ(110缶・250缶・500缶)

一般的に、OD缶には3種類のサイズがあります。メーカーによって数字の呼び方が異なる場合がありますが、よく見るサイズとしては下記の3つです。

  1. 110缶(105と表記される場合も)
  2. 250缶(230と表記される場合も)
  3. 500缶(470と表記される場合も)

これらはガスの充填量に応じて大きさや重さが変わります。

110缶は手のひらサイズで軽量、250缶は比較的長めの日帰りキャンプにも向いており、500缶はグループキャンプや長期滞在にも頼もしい容量を誇ります。

OD缶の大きさ例(イワタニ「プリムス」シリーズの場合)

  • 110缶:直径約90mm × 高さ約65mm
  • 250缶:直径約110mm × 高さ約90mm
  • 500缶:直径約110mm × 高さ約150mm

充填ガス量はそれぞれ約105g、230g、470g程度。

満タン時の重さは180g~190g、360g~380g、670g~680gなど、ガスの種類によってやや異なります。

2-2. CB缶のサイズ

一方、CB缶は家庭用カセットコンロでよく使われる普通サイズのものが主流です。

  • CB缶(通常サイズ):直径約68mm × 高さ約198mm、ガス量約250g、満タン時重量約335g

まれに「ジュニア」「ミニ」と呼ばれる小型サイズのCB缶もありますが、対応する器具が少ないうえ、アウトドアでの汎用性を考えるとあまり登場しません。

本記事では基本的に普通サイズを中心に解説します。

OD缶とCB缶のガス成分・火力・耐寒性の違い

1. ガスの種類の違い

カセットボンベに充填されるガスには、主に以下の3種類があります。

  1. ブタン(ノルマルブタン)
  2. イソブタン
  3. プロパン

低温環境下での気化しやすさは

「プロパン > イソブタン > ブタン」

の順。

気化しやすいガスほど寒い場所でも火力が落ちにくくなる反面、成分として混合すると容量が変化したり、コストが高めになる傾向があります。

OD缶は用途に合わせて複数タイプ

OD缶には、以下のようなタイプ分けがあります。

  • ノーマルタイプ(春~秋など温暖な季節向け)
  • ハイパワータイプ(オールシーズン対応)
  • 寒冷地向け(極寒地向け)(雪山など厳冬期でも使用OK)

寒冷地向けのOD缶にはイソブタンやプロパン比率が高いガスが入っており、気温が低い環境でもしっかり燃焼してくれます。

CB缶にも寒冷地向けがある

一般家庭で使うノーマルCB缶は、ほぼブタン・イソブタン配合のガスですが、アウトドア向けにプロパン比率を高めた「ハイパワーCB缶」や「寒冷地用CB缶」を販売するメーカーもあります。

しかし、対応するアウトドア用バーナーやストーブの種類が少ないため、OD缶ほど一般的ではありません。

2. 火力や耐寒性

  • OD缶は、プロパンなど高圧ガスを混ぜられる構造(缶自体が厚みがあり、接合部が少ない)となっており、火力が安定しやすいのが特徴。
  • CB缶は価格や入手のしやすさに優れますが、真冬や標高の高い場所などではガス圧が低下し、火力が弱まりやすい場合があります。

3. ボンベの作り

  • OD缶は、ボディと底の2パーツを接合しており、接合部が少なく厚みもあるため頑丈。
  • CB缶は、ふた・筒・底の3パーツ構造となり、やや薄い素材が使われています。
    屋外のハードな環境では少し心許ないため、もっぱら家庭用向けに設計されています。

どんな場面に向いている?OD缶とCB缶の使い分け方

1. アウトドアならOD缶が主流

キャンプや登山でバーナーを使うなら、OD缶を使う器具が多いため、基本はOD缶で揃えるのがおすすめ。

風の強い場所や夜間の気温が下がる場面でも、比較的火力が安定するメリットがあります。

また、キャンプや登山で「お湯を沸かす」「簡単な調理をする」という用途なら、110缶や250缶などコンパクトなサイズも利用しやすいでしょう。

長期滞在や複数人での利用では500缶が重宝します。

2. 屋内・普段使いならCB缶

一方、家庭のキッチンで使うカセットコンロや卓上鍋での調理には、取り回しのしやすさと低コストのCB缶が最適です。

最近は災害時の備えとしても注目されており、ケース売りされているものをストックしているご家庭も多いですね。

ただし、真冬の屋外に持ち出すと火力が落ちる場合があるため、あくまで屋内使用がメインという点を押さえておきましょう。

3. 例外的にアウトドアでもCB缶を使うケース

「アウトドア向けCB缶対応バーナー」や「CB缶でも強力火力を出せる器具」が一部メーカーから発売されています。

OD缶よりも安いCB缶を使い回せるメリットを重視する方もいますが、まだまだ対応器具は少なめ。

  • 複数のバーナーやストーブを持って行く場合、統一性を考えるとOD缶のほうが便利。
  • 価格重視の場合は、CB缶対応のキャンプバーナーを探すのもアリ。
  • どちらにせよ、器具と缶のメーカーは基本的に合わせる(もしくはメーカー推奨品を使う)のが安全です。

OD缶とCB缶の価格や入手しやすさ

1. CB缶はどこでも買える&安い

CB缶は、ホームセンターやスーパー、ドラッグストア、コンビニ、100円ショップなど、あらゆる場所で手に入りやすいのが最大の強み。

まとめ買いセールなどで見かけることも多く、1本あたり数十円~100円台で買えることも珍しくありません。

また、災害グッズとして公的機関が推奨している面もあり、品薄になりにくいのがメリットです。

2. OD缶はアウトドアショップや一部ホームセンターで

OD缶を手に入れようとすると、主にアウトドア専門店や大規模なスポーツ用品店を探す必要があります。

最近は大型ホームセンターでも一部取り扱いがありますが、地域や店舗によっては置いていないことも。

価格もCB缶に比べると割高で、さらに寒冷地向けのスペシャルガスだと1本あたり数百円~高いものだと千円近くになる場合もあります。

長期・複数購入するならネット通販を利用すると、やや割安になるかもしれません。

共通点もある!使用期限・保管方法・メーカー統一の大切さ

1. 使用期限は製造から7年

OD缶もCB缶も、製造年月日から7年経ったものは使用しないのが原則です。

内部のガス栓やパッキンが劣化している可能性があり、ガス漏れや不完全燃焼のリスクが高まります。

缶底などに刻印された製造年月日を確認し、使いきれない古いボンベは適切に処分してください。

2. 高温や直射日光を避けて保管

ガスボンベを車内や直射日光の当たる屋外に放置すると、内部圧力が高まり危険です。

キャップを付けて、涼しく火気のない場所に保管しましょう。

特に真夏の車内温度は想像以上に上がるので要注意です。

3. メーカーを揃えるほうが安全

ガス器具とボンベは、できる限り同じメーカーの組み合わせを推奨しています。

一見同じ形状に見えても、接合部分やノズルの太さなどに微妙な違いがあることがあるからです。

メーカー指定以外のボンベ使用による事故は補償の対象外になることもあるため、万一のトラブルを避けるためにもメーカー統一を心がけましょう。

おまけプロパンガス料金を見直してみた話

アウトドアにハマっていくと

「こんなにガスボンベを気にするのなら、自宅のプロパンガスも見直したほうがいいかも?」

と気づく瞬間がありました。

1. ガス料金がいつの間にか値上げされていた

ある日、家計簿を整理していると

「そういえばプロパンガスの請求が以前より高いような……?」

と疑問に思い、契約しているガス会社の明細をよく見たところ、実は密かに単価が上がっていたことが判明しました。

プロパンガスは市場価格によって変動しやすい面があるのですが、中には

不透明な値上げが重なって相場よりも割高

になっている場合もあるそうです。

そこで思い切って、複数のプロパンガス会社を比較してみることに。

2. 「エネピ」で一括比較してみる

プロパンガスの料金比較サイトとして知られるのが「エネピ」というサービスです。

私も最初は半信半疑でしたが、いくつかの基本情報(住所やガスの使用量の目安など)を入力するだけで、複数のガス会社から見積もりを取り寄せられる仕組みになっていました。

もちろん「すぐに乗り換えなければならない」というわけではなく、見積もりをもらって内容を比べるだけでも大きな収穫です。

検討しているあいだに担当者からのサポート連絡もあり、安心して話を進められました。

3. 結果的にガス料金が抑えられた

最終的には、より適正価格で提供してくれる会社に乗り換えることを決め、月数千円単位で節約に成功。

今思えば、アウトドア用のガスボンベの選び方にこだわったことがきっかけで、家庭のガス事情まで振り返る機会になりました。

もし

「プロパンガスってなんだか料金が高いかも?」

と感じているなら、一度エネピなどで相場を見ておくのも手かもしれません。

>>ガス代が高すぎる!料金比較チェックはコチラの記事から

まとめOD缶とCB缶を上手に活用して快適に

最後に、ここまでの要点をおさらいしましょう。

  1. OD缶
    • アウトドア(OutDoor)の略。
    • 厚みのある缶で火力が安定しやすく、寒冷地にも対応する種類が豊富。
    • アウトドアショップなどで購入し、価格はやや高め。
    • 110缶・250缶・500缶とサイズが豊富。
  2. CB缶
    • Cassette Gas Bombeの略で、家庭用カセットコンロに使用される細長い缶。
    • スーパーやコンビニなどで安価に手に入り、入手性が非常に高い。
    • 極寒地などでは火力低下のリスクがあるため、基本は屋内向け。
  3. ガスの成分・火力・耐寒性
    • プロパン>イソブタン>ブタンの順に低温でも気化しやすくなる。
    • OD缶では寒冷地向けの高性能ガスが選べる。
    • CB缶にも寒冷地用が存在するが、対応器具が少ない。
  4. 使用期限や保管方法は共通
    • 製造日から7年が目安。
    • 直射日光や高温多湿を避け、キャップを付けて保管。
    • メーカー推奨の組み合わせで安全に使用すること。
  5. プロパンガスの料金比較
    • エネピなどで簡単に相場比較ができるので、気になる方はチェックしてみるとよい。

>>ガス代が高すぎる!料金比較チェックはコチラの記事から

アウトドアシーンでは燃料が欠かせません。

せっかくなら、用途に合ったガスボンベを選び、火力や耐寒性を最適化したいところ。

キャンプであればOD缶を、家庭での調理ならCB缶を――

というふうに場面ごとに使い分けると、ガス切れや火力不足のトラブルがグンと減るはずです。

そして、もし自宅でプロパンガスをお使いなら、料金が適正かどうかをチェックしておくのも損はありません。

毎月の出費のなかでも、ガス料金は意外と見落とされがち。

ですが、一度だけでも見直してみると、予想外の節約につながる可能性があります。

ぜひ今回の解説を参考に、アウトドアでも家庭でも、安全かつお得にガスを活用してみてくださいね。

今後のキャンプ計画や防災準備にもきっと役立つ情報があったはずです。

それでは、快適なガスライフをお楽しみください!

>>ガス代が高すぎる!料金比較チェックはコチラの記事から

-カセットコンロとカセットボンベ