手軽に使えて、テーブルの上で焼き立てのお肉やアツアツのお鍋を楽しめるのが、カセットコンロの便利なところ。
災害への備えとしても、心強いアイテムです。
でも、時には
使おうとしたら火がつかない!
なんてことがありますよね。
実は、カセットコンロの火がつかない原因は、けっこうたくさんあります。

それも気になりますよね。
ということで、この記事では
- カセットコンロの火がつかない原因と対処法
- カセットコンロの寿命
- カセットコンロをなるべく長持ちさせる方法
について解説します。
使いたいときにすぐに使えるようにしておくためにも、ぜひ読んでくださいね!
スポンサーリンク
カセットコンロの火がつかない原因と対処法は?
では、カセットコンロの火がつかない原因を
- カセットボンベに原因がある場合
- カセットコンロに原因がある場合
に分けて見ていきましょう。
カセットボンベに原因がある場合
カセットボンベに原因があって火がつかない場合は、
- 正しくセットされていない
- カセットボンベのガス切れ
- 気温が低すぎる
といった原因が考えられます。
カセットボンベが正しくセットされていない
カセットコンロの火がつかない原因でけっこう多いのが、
『カセットボンベがきちんとセットされていない』
ということです。
なので、コンロに火がつかないときはまず、カセットボンベを一度外して、再度セットし直してみてください。
なお、『ボンベがセットできない』というときは、
つまみが『消』の位置になっているか、確認してください。
ボンベは、
カセットコンロのつまみが『消』になっていないとセットできない仕組み
になっています。
カセットボンベのガスがない
ボンベのガス切れも、火がつかない原因ではありがちです。
ガス切れかな?と思ったら、新しいカセットボンベに付け替えてくださいね。
料理の途中でガス切れにならないためにも、ボンベは余裕をもってストックしておくことをおすすめします。
ボンベのガスの出口が詰まっている
ガスボンベは、使っているうちに
- 吹きこぼれた汁のカス
- 食材の細かいくず
- 食べ物を焦がした時の焦げ
などが、ボンベのガスが出てくる穴に詰まって、ガスが出なくなってしまうことがあります。
ボンベの穴が詰まっているかどうかを確認には、点火するときと同じように、つまみを回してみてください。
『シュー』と音がする
⇒詰まっていない
音がしない
⇒詰まっている可能性がある
と確認できます。
詰まっていそうだったら、
ボンベのガスが出る穴の汚れを、布巾や掃除ブラシなどで取り除いてください。
気温が低すぎる
気温が低い場所でカセットコンロを使うと、火がつかないことがあります。
なぜ気温が低いと火がつかないかというと、普通のカセットボンベのガスは
気温が10℃を下回る
⇒気化しにくくなる
気温が5度を下回る
⇒気化しなくなる
という性質があるからです。
ガスは、ボンベの中では液体になっていて、それが気化することでガスが使えるようになります。
ですから、気化できない場所ではガスを使えないのです。
気温が低いためにコンロに火がつかない場合は、
- 気温が10℃以上の場所に移動して使う
- カセットボンベを外し、手や体で包んで温める
- 低温対応向けのカセットボンベを使う
という方法を取ってください。
注意
ボンベを温める時は
- ストーブなどの暖房器具で温める
- 直接火にかざして温める
といった温め方をすると、ボンベが爆発する可能性があります。
絶対にやらないでくださいね。
低温対応のカセットボンベは、『低温時用』『低温対応』『プレミアムガス』などとして売っています。
たとえば、以下の製品などですね。
ただ、普通のカセットボンベのガスと、低温対応のカセットボンベのガスは、成分が違います。
ですから、
低温対応のカセットボンベを普通のカセットコンロで使う前に、安全に使えるかどうか、コンロの確認をすることをおすすめします。
カセットコンロに原因がある場合
カセットコンロ側に原因があって火がつかない場合は、
- 電池切れ
- 点火プラグの先の汚れ
- 点火プラグのズレ
- 安全装置が作動している
- 風で火がつきにくくなっている
- コンロが古くなっている
といったことが原因として考えられます。
コンロの電池が切れている
カセットコンロには、
- 電池を使う『連続放電点火方式』のカセットコンロ
- 電池が要らない『圧電点火方式』のカセットコンロ
の2種類があります。
連続放電点火をするカセットコンロだと、電池が切れると火が付かなくなってしまいます。
電池が必要なカセットコンロで、ボンベに原因がないのに火がつかない場合は、
電池を交換してみてください。
着火部分に吹きこぼれなどが付いている
ガスの出てくる穴の部分に吹きこぼれた汁などが付くと、点火しにくくなってしまいます。
『電池に問題がない』『電池を替えても火がつかない』という場合は、炎が出る部分のところの穴が汚れていないかどうか、チェックしてください。
そして、汚れが付いていたら、古い歯ブラシなどで掃除してくださいね。
点火プラグの先が汚れている
カセットコンロには、『点火プラグ』という部品が付いています。
この画像の、赤丸で囲んだ部品で、点火するときに火花を飛ばす装置です。

カセットコンロの点火プラグ
この点火プラグの先が、
- 食材のカスや吹きこぼれなどで汚れている
- 炭化している
というときには、火がつきにくくなってしまいます。
そういう場合は、
ボンベを外したうえで、点火プラグの先端を目の細かいサンドペーパーで力を入れずにこすり、汚れや炭化を落としてください。
注意点として、
- こすりすぎない
- プラグを曲げないようにする
ということに気を付けてください。
点火プラグがズレている
点火プラグの部分に原因があるケースとして、もう1つ
『点火プラグがずれてしまっている』
ということもあります。
点火プラグは汚れていないし、ガスも出て来るのに火がつかない!
というときは、点火プラグがずれてしまっている可能性があります。
対処法としては、まず、カセットボンベを外します。
ボンベを外したら、点火プラグの先についている電極が、
- バーナーの炎が出る穴の中心にあるかどうか
- 炎の出る穴から3㎜くらいの距離になっているかどうか
を確認します。
そして、
- 中心にない
- 3㎜以上離れている
- 3㎜より近づきすぎている
という時は、指やペンチで調整してください。
調整したら、電極に指が触れないようにして点火してみましょう。
ただし、指が電極に触れた状態では、絶対に点火つまみを回さないでください。
- 感電する
- 着火した時に、やけどをする
といった危険性があります。
安全装置が作動している
『点火の時につまみから手を離すと、火が消えてしまう』という場合は、安全装置が作動している可能性があります。
安全装置は、
- ボンベカバーを覆ってしまうくらいのサイズの鍋や鉄板、セラミック製の調理器具などを使ったためにカセットボンベが加熱され、ボンベの圧力が上がった
- 長時間カセットコンロを使った
- 吹きこぼれ
といった時に作動します。
安全装置は、自分で解除することができます。
解除の仕方は
- 赤いボタンで解除できる
- カセットボンベを取り外し、原因を取り除いた後、新しいボンベをセットする
など、コンロの機種によって違うので、取扱説明書に従ってください。
風で消えてしまう
カセットコンロは、屋外にも手軽に持ち出せますよね。
でも、外でガスコンロを使うと、風で点火できなくなってしまうこともあります。
そういう時は、
- アルミ製などの風よけを、コンロを囲むようにして設置する
- アウトドア用の、風対策がしてあるカセットコンロを使う
という対処法があります。
ただし、風よけを設置するときは、
- 燃えない材質のものを使う
- 風で倒れないように設置する
ということに気を付けてください。
屋外でカセットコンロを使うことが多いなら、アウトドア向けのカセットコンロがおすすめです。
普通のカセットコンロは屋内で使うことを前提にしているので、風に強くありません。
でもアウトドア向けなら、風対策がされている機種も多いですよ。
メモ
屋外でカセットコンロを使う場合、気温が高い時期は
- 砂浜
- 砂利の上
- アスファルト
など、温度が高くなる場所では使わないでください。
カセットボンベが熱せられて、爆発する危険性があります。
カセットコンロが古くなっている
カセットコンロは、製造から年数がたつと、点火するための火花が弱くなることがあります。
これは寿命とも言えるので、買い替えてください。
原因が不明の場合は?
ここまで、カセットコンロで火がつかない場合の原因と対処法について見てきました。
でも、
『どれもあてはまらないけど、やっぱり火がつかない』
ということもあります。
そういうときの原因としては、
10年近く使ったカセットコンロ
⇒寿命
まだまだ使えるはずのカセットコンロ
⇒故障
買ったばかりのカセットコンロ
⇒初期不良
が考えられます。
まだ使えるはずのコンロや買ったばかりのコンロの場合は、買ったお店やメーカーに相談してみてください。
カセットコンロに火がつかないときにやってはいけないこと
カセットコンロに火が付かないからといって、
自分でコンロを分解しての掃除や修理は、絶対にしないでください。
手軽なカセットコンロとはいえ、あくまでも『ガス器具』です。
素人がいじると不具合が起きて、ガス漏れや不完全燃焼、過燃焼などの事故につながりかねません。
無理に自分で修理して事故を起こすよりは、問い合わせたり買い替えたりしたほうが安全ですし、安上がりですよ!
カセットコンロの寿命はどれくらい?

カセットコンロは何年くらい使える?
ここからは、カセットコンロの寿命について解説していきます。
カセットコンロの寿命
カセットコンロの寿命は、メーカーや機種によって多少違いますが、
製造から約10年です。
なので、製造から10年くらいたったら、買い替えてください。

はい、そうです。
- 新品のまま
- ほとんど使っていない
- 故障の気配もなく、まだまだ使えそう
という状態でも、製造から10年くらいしたら、買い替えてください。
なぜかというと、
製造から10年くらいたつと、『Oリング』というガス漏れ防止のゴムパッキンが劣化してくるからです。
大事な部品が劣化したまま使い続けるのは、危ないですからね。
また、10年たっていなくても、『Oリング』が
- 変形している
- ひびが入っている
といった場合は、買い替えてくださいね。
カセットコンロの製造年を確認する方法
使っているカセットコンロがいつ作られたかなんて、普段気にしないですよね。
でも、いつ買ったか忘れても、大丈夫です。
カセットコンロの製造年は、カセットコンロのシールに書いてあります。
たとえば、このコンロだったら『2019年2月に製造された』ということです。

カセットコントの製造年月はシールに記載してある
このシールは製造年月などの情報が書いてあるシールなので、はがさないでくださいね。
カセットコンロを長持ちさせるには?
カセットコンロを長持ちさせるためには、
使った後のお手入れがとても大切です。
使った後は、
- カセットコンロの汚れをきれいに取り除いておく
- カセットコンロに付いた水分も、きちんと拭き取ったり乾かしたりする
など、きちんと手入れをしてください。
汚れが付いたままにしておくと、
- ボンベの穴が目詰まりしてしまう
- コンロのガスの出る穴が目詰まりしてしまう
- 点火プラグが汚れて火が付きにくくなる
- 汚れや水分でさびが生じたり、故障したりする
といったことにつながり、火が付きにくくなったり、コンロの寿命を縮めてしまったりする可能性があります。
ですから、使い終わったらすぐに手入れをしてくださいね。
きれいにしておけば、次に使うときも、すぐに気持ちよく使えますよ。
ただし、手入れの時は
- つまみが『消』になっていることを確認し、カセットボンベを外してから手入れする
- コンロの丸洗いは禁物
- ガスのノズルや電極に触らないようにする
ということに気を付けてください。
豆知識
しつこい汚れは
- 中性洗剤で落とす
- 固く絞った布で、洗剤をよく取り除く
- 乾いた布で水分をよく取り除く
という方法で掃除してください。
ゴトクは、取り外せる場合は取り外して洗い、よくすすいで乾燥させてから取り付けてくださいね。

いえいえ、手入れしても寿命は約10年です。
手入れをしても、『Oリング』は劣化するからです。
また、頻繁に使う場合は、手入れをしていても10年に満たずに寿命が来ることもあります。
でも、手入れをしておけば、長く良い状態で使えますよ!
カセットボンベの寿命は?
カセットボンベにも、寿命があります。
カセットボンベの寿命は、
製造から6~7年。
これも、カセットボンベの中にあるゴムパッキンの寿命が6~7年というところからきています。
カセットボンベの製造年月日は、缶の底を見るとわかりますよ。
下の画像の数字の部分は、『2018年12月20日製造』を表しています。

カセットボンベの製造年月日は缶の底に記載してある
ただし、製造から6~7年たっていなくても、
- さびが付いている
- ボンベが変形している
- ボンベや部品がゆがんでいる
- キャップがないまま保存されていた
といった場合は、使わないでください。
内部の部品の劣化が進んでいる可能性があるからです。
なお、カセットボンベの捨て方については、こちらの記事で解説しています。
関連記事:プロパンガスのボンベを処分する方法を解説!自分で捨てるのはアリ?
あわせて読んでくださいね。
スポンサーリンク
まとめ
カセットコンロの火がつかない原因は、
- ボンベにある場合
- コンロにある場合
のどちらもあり得ます。
カセットボンベが、原因になっていることとしては
- ボンベが正しくセットされていない
- カセットボンベのガスがなくなっている
- 気温が低すぎてガスが気化できない
カセットコンロに原因がある場合としては
- 点火の火花を出すための電池が切れている
- 点火プラグの先が汚れている
- 点火プラグがずれてしまっている
- 安全装置が作動している
- 風のために火がつきにくい
といったことです。
1つ1つ確認しながら、対応してみてくださいね。
それでも火がつかない場合は、寿命や故障も考えられます。
カセットコンロの寿命は、製造から約10年。
まだ使えそうでも、新品で未使用のままであっても、10年を過ぎたら買い替えてください。
そして、
カセットコンロを安全にスムーズに使うためには、使った後の手入れが大切です。
ちょっと面倒に感じるかも知れませんが、手入れをして、コンロをなるべく長く使ってくださいね。