冬って、どうしても足元が冷えますよね。
足が冷えて、つい暖房の温度を上げてしまう!
という人も多いことでしょう。
そんな時は
断熱材として、床に『断熱マット』や『床用の断熱シート』を敷くのがおすすめです!

はい、あります。
でも、どのくらいの効果があるのか気になりますよね。
そこでこの記事では
- 断熱マットや床用断熱シートにはどんな効果があるのか
- おすすめの断熱マットや床用断熱シート
について解説します。
ぜひ読んで、活用してくださいね!
スポンサーリンク
断熱マットや床用断熱シートの効果とは?
断熱マット・床用断熱シートにはどんな効果がある?
断熱マットや床用断熱シートには
- 部屋の空気が床で冷えるのを防ぐ
- 床からの冷たさが足に触れるのを防ぐ
- 部屋の空気が床で冷えにくくなるので、暖房効率が上がる
- ホットカーペットやこたつの下に断熱マットなどを敷くと保温性が高くなる
という効果があります。
断熱マットやシートそのものは、熱を発するわけではないので、『暖房』の効果はありません。
でも、床付近の空気が床で冷やされないので、部屋の空気温を下げにくくすることができます。
そのため、暖房効率が良くなります。
また、足が床に触れている場合、
床だけ(断熱マットなどがない)
⇒床の冷たさが直接足に伝わってきて、冷たさや寒さを感じる
断熱マットなどが敷いてある
⇒足が床の冷たさに触れなくて済み、なおかつ床付近の空気が床で冷やされないため、冷たさや寒さを感じにくい
というふうに、体感温度が上がるのです。
暖房の効率も体感温度も上がれば、暖房費も節約できますね!
メモ
クッション性のある断熱マットには、
防音・吸音効果があり、足音などを軽減する効果もあります。
実際どのくらい効果があるの?
断熱マットや床用断熱シートで、具体的にどのくらい効果があるのかもチェックしていきましょう。
ある実験では、
- 厚さ7㎜のアルミ断熱マット
- 薄手のアルミ断熱マット
- 100均の断熱シート
- プチプチシート
- 段ボール
の5種類の断熱材について、
- 床に断熱材を敷く
- 断熱材の上にラグを敷く
- ラグの上に、底を抜いた段ボールを置き、その中に熱湯300mlを入れたカップを置く
- 5分経ったら、熱湯を入れたカップの半径約5㎝の場所の温度を10か所測り、一番高い温度を記録値とする
という方法で、どの断熱材にどのくらいの保温効果があるか測定しました。
その結果は、保温力の高い順に
- 厚さ7㎜のアルミ断熱マット(測定前+19.4℃)
- 薄手のアルミ断熱マット(測定前+15.3℃)
- 100均の断熱シート・段ボール(測定前+13.7℃)
- プチプチシート(測定前+13.0℃)
の順だったとのこと
この結果から
- 厚みがあるほうが断熱力が高い
- アルミを使った断熱材が効果的
- 100均の断熱シートも効果はあるが、断熱マットや床用断熱シートほどではない
- 段ボールやプチプチシートでも、いくらか効果はある
ということがわかりますね。
この実験について詳しく知りたい人は、こちらの記事を読んでくださいね。
参考記事 【完全版】床用断熱シート比較!底冷えする床に1番効果的な保温シートは?
なお、実際に部屋で使った場合の断熱効果については、気温や建物の断熱性能などによって変わります。
断熱マットや床用の断熱シートの素材や構造
断熱マットや床用断熱シートは、どんな素材や作りでできているのかというと、
- アルミ蒸着シート
- 発泡ポリエチレンのシート
を組み合わせている製品が多いです。
アルミには、熱を跳ね返す性質があるため、アルミシートを使うと冷気や暖気を遮断し、逃がしにくくすることができます。
また、発泡ポリエチレンは空気を多く含んでいます。
空気層で冷気と暖気を遮断し、保温力を高めることができます。
断熱マットやシートは、2種類の保温力のある素材を合わせることで、保温力を高める造りになっているのです。
断熱マットは夏の冷房にも効果がある?

断熱マットや床用断熱シートが冷房にも効果的だったら、最高ですよね。
でも、冷房にも効果的かどうかに関しては、不明です。
効果を検証したデータもありませんし、
- 断熱効果があるから、冷房の冷気も保温しやすくなる
- 人の足の体温を反射させてしまうので、若干温度が高く感じる可能性がある
- 断熱マットやシートが敷いてあるからといって、体感としては特に温度を高く感じたり低く感じたりはしない
という、3つの説があり、どの可能性が一番高いかは不明です。
筆者の家でも、年中カーペットの下に断熱シートを敷いています。
夏に断熱シートを敷いて暮らしている実感から、夏に関しては
- 断熱マットを敷いておいても良いし、敷かなくても良い
- 夏は、床よりも窓に、窓用断熱シートや断熱レースカーテンなどを使ったほうが良い
と考えています。
なぜかというと、1つは
『断熱シートがあるために足元が暑い・涼しい』ということはなく、良くも悪くもまったく気にならないからです。
もう1つは、
日光で床が温まるのを防ぐとすれば、床より窓に断熱対策をしたほうが効果的だからです。
冷房のために床に断熱対策をする必要があるとすれば、『床の温度で部屋の空気が温まるのを防ぎたい』という場合ですよね。
でも、夏に床が温まるのは、床に日光が当たる時くらいでしょう。
その場合、床に断熱シートを敷いても、結局日が当たってしまうわけです。
であれば、窓に断熱カーテンや断熱シートを使ったほうが効果的ですよね。
こういう理由から、『夏は無理に使う必要も無理に片付ける必要もない』というあたりが妥当と、筆者は考えています。
おすすめの断熱マットや断熱シートは?

断熱マットを敷けば床が冷たくないね!
定番の断熱マットを紹介
今回は、手ごろな値段で買える定番の断熱マットと床用断熱シートを、1つずつ紹介しましょう。
なお、価格は2021年4月26日現在の価格です。
薄手の床用断熱シート
薄手の床用断熱シートでよく売れている製品は、
ワイズの『アルミホットンシート』です。
公的機関の試験結果によると、
アルミホットンシートがある場合とない場合では、約6℃の温度差があるとのこと。
(使用場所の状況などによって、実際の効果は違います。)
また、裏面はズレにくい素材を使っているとのことなので、安心して使えそうです。
アルミホットンシートには、
2畳用と3畳用があり、さらに防ダニ加工をした製品もあります。
価格は防ダニ加工なしの3畳用で
楽天最安値
⇒978円
Amazon
⇒1,110円
です。
厚手のジョイントタイプの断熱マット
厚手のジョイントタイプの断熱マットでおすすめなのは
ワイズ『防ダニ加工 つなげるアルミホットンマット』です。
1枚当たりの大きさは、45cm×45cm×厚み0.7cm
もちろん、サイズが大きすぎる時は、カッターなどで切って調整できます。
価格は8枚入りで
楽天最安値
⇒1,220円
Amazon
⇒1,588円
です。
断熱マット・シートの選び方
断熱マットを選ぶときは、
筆者としては、滑り止め効果のある製品を選ぶことを強くおすすめします。
子どもがいる家庭なら、走り回ったりすることもあるでしょうし、高齢者がいるなら、何かの拍子にマットが滑って転んだら大変ですものね。
その他には、
- 断熱効果
- コスト
- 使いやすさ
などを考えて、使いやすい製品を選んでくださいね。
断熱効果最優先なら厚みのある製品がおすすめ
『とにかく断熱効果が高いほうが良い』というなら、
10~20mmくらいのかなり厚い製品もあるので、そういった厚みのある製品を選ぶと良いです。
厚みがあるほうが、マットやシートの空気層も厚くなり、断熱効果が高いからです。
厚みのある断熱マットは
- 足音を軽減したい
- クッション性のあるマットを使いたい
という人にもおすすめです。
ただし、あまりに厚いと、足の弱い人や高齢者にとっては足元が不安定になる可能性もあります。
その場合は安全性を優先して、ほどほどの厚みの製品を使ったほうが良いですよ。
簡単に敷いてコンパクトに収納したい場合
『組み合わせ式は面倒』『簡単に敷いたり片付けたりしたい』
ということなら、
シートタイプの製品がおすすめです。
床にパッと広げて敷き、その上にカーペットを敷けばよいので、作業がシンプルです。
また、使わないときは畳んでしまっておきやすいですよね。
シートタイプは、2mmの薄手のものから7mmくらいの厚手のものまであります。
厚さを選びやすいのも、シートタイプのメリットです。
好きな形に敷きたいならジョイント式がおすすめ
断熱マットには、ジョイントタイプの製品もあります。
好きなように繋げていけるので、
- 敷く場所の形に合わせて敷ける
- 後からでも敷く面積を広げやすい
- 汚れたり穴が開いたりしても、一部分だけ外して洗ったり取り換えたりできる
というメリットがあります。
コスト最優先なら100均の断熱シート
『できるだけコストを抑えたい』というなら、やはり100均の断熱シートがおすすめです。
安いので、
- 広い範囲に敷く
- あちこちの部屋に敷く
ということもしやすいですね。
ただし、100均の断熱シートは、滑り止めがついていない可能性があります。
商品をよく確認して、滑り止めがない場合は
- 1つ試しに使ってみて、危なくないかどうか確かめる
- 床と断熱シートの間に滑り止めシートを挟むなど、滑らないように対策をする
など、安全に使えるように工夫しましょう。
ダニが気になる場合は防ダニ加工のマットを
断熱マットや床用断熱シートは長い間カーペットの下に敷きっぱなしにしますよね。
もし、衛生面が気になるなら、防ダニ加工がしてある製品を選びましょう。
防ダニ加工なしの製品よりはコストが高くなってしまいます。
でも、赤ちゃんがいる家庭などには、おすすめですよ。
プチプチシートや段ボールを使うのはどうなのか?

たしかに、プチプチシートや段ボールにも、ある程度断熱効果はあります。
でも、筆者としてはあまりおすすめしません。
なぜかというと、
段ボールもプチプチシートも、上に敷くカーペットやラグの素材によっては、滑って危ないことがあるからです。
滑らないように対策をするとしても、段ボールには
- 上を歩いたり、重いものを置いたりすると、へこんで元に戻らなくなる
- 水濡れに弱く、飲み物などをこぼすとカビの原因になりかねない
というデメリットがあります。
また、プチプチシートも
- 歩くとプチプチが潰れたり、ガサガサ音がしたりする
- プチプチがたくさん潰れると、中の空気が出て断熱効果が弱まる可能性がある
という弱点があるのです。
ですから、プチプチシートや段ボールを断熱マットとして使うのは、あまりおすすめしません。
でも、どちらもかなり低コストで手に入るのが魅力ですよね。
どうしても段ボールやプチプチシートを使いたい場合は、デメリットをわかったうえで、
- 滑らないように安全性を確保する
- 段ボールは水物をこぼさないように注意し、濡れたら交換する
ということに気をつけて使ってくださいね。
スポンサーリンク
まとめ
断熱マットや床用断熱シートは、アルミ蒸着シートと発泡ポリエチレンシートを組み合わせた断熱材です。
断熱マットやシートを床に敷くと、
床からの冷たさを遮断し、部屋の空気が床で冷えるのを防ぐことができます。
暖房の効率も上がりますし、足元の冷たさが減って体感温度も上がるので、暖房費の節約にもつながります。
断熱マットは、やはり厚みがあるほうが、断熱効果が高いです。
でも薄手の製品でも効果があるので、
- 使いやすさ
- コスト
- 安全性
- 足の弱い家族がいるかどうかなど、家族の状況
などを考えて、自身の家庭にとって安全で使いやすい製品を選んでくださいね。
とくに
滑り止め加工がしてあるかどうかは、必ずチェック
することをおすすめします。
筆者の家でも断熱シートを敷いていますが、足元が温かく快適ですよ。
ぜひ使って見てくださいね!