広告 キッチン周り

フライパンで普通にご飯を炊くと芯が残る!正しい炊き方を解説!

知っておくと約に立つ!フライパンでご飯を炊く方法

スポンサーリンク

ご飯を炊くのは炊飯器!

という人が多いのですが、ご飯はいろいろな鍋で炊くことができます。

 

フライパンでもご飯を炊けるんですよ!

 

フライパンでご飯を炊けると、アウトドアでも役に立ちます。

さらに、『停電などで炊飯器が使えなくて、鍋も空いてない!』ときにも、ご飯を食べられます。

 

ガスオ
ガスオ
でもフライパンで炊くと、芯が残ることがよくあるんだよね…。

そういうこともありますよね。

でも、芯が残るのには原因がありますし、対処法もあります。

 

ということで今回は

  • フライパンでご飯を炊く方法
  • 芯が残る原因と対処法

について解説します。

ぜひ読んでくださいね!

スポンサーリンク

フライパンでご飯を炊く方法は?

用意するものと水の分量

フライパンで、ご飯を炊く時に用意するものは、

  • フライパン
  • フライパンに合うサイズのふた

 

そして米と水の分量の割合は

米1合に対して、水180ml~200ml

が基本です。

 

炊きあがりの固さは、

固めにしたい

⇒水を少なめにする

柔らかめにしたい

⇒水を多めにする

という方法で調節できます。

好みに合わせて加減してください。

 

フライパンでご飯を炊く手順

フライパンでご飯を炊く手順は、

  1. 米を洗う
  2. 米を水に浸す
  3. 火にかけて沸騰させる
  4. 沸騰したら弱火にし、5分ほど炊く
  5. 5~10分くらい蒸らす
  6. ご飯全体を混ぜる

 

けっこう簡単ですよ!

 

では、手順を詳しく見ていきましょう。

 

米を水に浸す

米を洗ったら、米をフライパンに入れ、分量の水に浸します。

 

水に浸す時間は、

⇒30~40分

⇒1~2時間

が目安です。

 

水に浸すのは、米に水を吸わせるためです。

おいしいご飯を炊くためには大切なプロセスなので、この手順は省略しないでくださいね。

 

加熱開始

水に浸す時間が過ぎたら、フライパンに蓋をし、沸騰するまで加熱します。

 

この時の火加減は、強火でも弱火でも大丈夫です。

強火と弱火の違いは

強火

⇒沸騰するまでが早い

弱火

⇒沸騰までの時間が長くなることで、米の中のほうまで水分が届きやすい

 

なお、『弱火だと米の中の方まで水分が届きやすい』と書きましたが、強火でもちゃんと炊けるので心配しないでくださいね。

 

弱火にして炊く

水が沸騰したら弱火にして、そのまま5~15分くらい炊きます。

 

何を目安に時間を判断したらよいかというと、『音』です。

『パチパチ』『ジュー』といった音が聞こえたら、火を止めましょう。

 

この音がするのは水が減っているためなので、そのまま弱火で炊いていると、焦げてしまうことがあります。

 

メモ

おこげを作りたい場合は、火を止める前に10~20秒くらい強火にすると、作れます。

 

蒸らす

火を止めたら、ふたをしたままで5~10分くらい蒸らします。

 

この蒸らし時間は、予熱でお米の中まで水分を浸透させる時間です。

しっかり蒸らすと、米がふっくらしておいしくなりますよ。

 

ただし、蒸らしすぎには注意が必要です。

蒸らしすぎると、今度は蓋に付いた水分がごはんに付いてしまい、味が落ちます。

 

なので、蒸らすのは10分くらいまでにしましょう。

 

ご飯をほぐし混ぜる

蒸らし時間が終わったら、しゃもじでご飯全体をさっくりほぐし混ぜて、余分な水分を飛ばしましょう。

 

余分な水分が付いたままだと、ご飯がべちゃっとしやすくなります。

なので、『蒸らしが終わったらすぐ混ぜる』ということを忘れないでくださいね。

 

これでご飯の炊きあがりです!

 

フライパンなどでご飯を炊くと芯が残るのはなぜ?

芯は残ってないかな?

芯は残ってないかな?

ご飯を炊いたときに芯が残ってしまう原因は

  • 米を水に浸す時間が短すぎた
  • 火を止めた後、蒸らす時間が足りなかった

この2つが多いです。

 

水に浸す時間が短いと芯が残る

米を水に時間が短いと、お米は

表面には水が浸み込んでいるが、中の方には浸み込んでいない

という状態になってしまいます。

 

その状態で加熱すると、

水を含んだ表面

⇒加熱で柔らかくなる

水を含んでいない内部のほう

⇒硬いので火が通りにくく、十分柔らかくならない

ということになってしまうのです。

 

ですから、米を水に浸すのは大事なんですよ!

 

なお、米を水に浸す時間の長さは、気温や水温によって違います。

先にも書いたように

夏など、気温や水温が高めの時

⇒30~40分

冬など、気温や水温が低めの時

⇒1~2時間

が目安です。

 

蒸らす時間が短いと芯が残りやすい

ごはんに芯が残る原因のもう1つは、『蒸らし時間の不足』です。

 

蒸らしている間に、米の回りの水分が予熱によって米の芯まで吸収されます。

『蒸らし時間』も、ふっくらとしたご飯にするために大事な時間なのです。

 

でも、蒸らしが足りないと、周りの水分が芯に十分吸収されません。

 

なので、火を止めたら、蓋を開けずにしっかり蒸らしてくださいね。

 

メモ

逆に蒸らし時間が長すぎても、べちゃっとしたご飯になってしまいます。

蒸らす時間は『約10分』を目安にしてくださいね。

 

ごはんに芯が残ってしまったら

失敗ご飯でリゾット!

失敗ご飯でリゾット!

ご飯を炊くのに失敗して、芯が残ったり水っぽくなることがありますよね。

 

ガスオ
ガスオ
捨てるのはもったいないし、どうしようかな…。

そんな時は、

  • ご飯として復活させる
  • リメイクして食べる

という方法があります!

 

芯の残ったご飯を復活させる方法

炊きあがったご飯に芯がある場合は、

  • 再加熱する
  • レンジなどで蒸す

という方法で、芯残りを解消することができます。

 

再加熱で芯をなくす方法

フライパンでご飯が炊けたすぐ後に『芯がある』とわかった場合は、

  1. ご飯全体を混ぜる
  2. 全体に少し水をかける
  3. 強火で加熱し、ご飯にかけた水が沸騰したら、弱火で様子を見ながら加熱する

これで芯がなくなる可能性があります。

 

ご飯にかける水の量は、芯の残り具合で調節してくださいね。

調節の仕方は、

芯が固い・芯の残りが多い

⇒水を多めにする

芯があまり固くない・芯の残りが少ない

⇒水を少なめにする

 

電子レンジを使う方法

電子レンジで蒸して芯をなくす方法もあります。

 

  1. 茶椀などの電子レンジで使える容器に、芯が残っているご飯を入れる
  2. 少し水をかけ、ラップをかける
  3. 電子レンジで加熱する
  4. 全体を混ぜる

たったこれだけです。

 

レンジで加熱するときのワット数や時間は、芯の残り具合やご飯の量にもよります。

芯の消え具合をみながら調節してくださいね。

 

メモ

電子レンジで使えるシリコンスチーマーがあるなら、シリコンスチーマーで蒸しても良いですよ。

また、電子レンジがない場合は、普通の蒸し器などを使ってもOKです。

 

芯の残ったご飯をアレンジレシピに

芯が残ってしまったご飯は、

『固めのご飯が向いている料理に使う』

という手もあります。

 

たとえば

  • チャーハン
  • リゾットや雑炊
  • ピラフ
  • パエリア

 

『芯がガッチリ残ってしまっている』という場合は、一旦蒸したりしてから使うと良いですよ。

 

ベチャベチャになったご飯の使い道

芯が残るのとは逆にベチャベチャになってしまった場合は、

  • 雑炊やリゾット
  • おかゆ
  • 五平餅
  • 餡かけ飯
  • せんべい

などに使えます。

 

特に簡単なのが、雑炊やリゾット、おかゆです。

 

雑炊やリゾットは、市販のスープの素を使うととても簡単に作れます。

 

おかゆも、水を足して炊くだけ。

保温ジャーがあるなら、保温ジャーにご飯とお湯を入れてしばらく待つだけでOKです。

 

炊くのに失敗したご飯も、ぜひ活用してくださいね!

スポンサーリンク

まとめ

フライパンで、ご飯を炊く方法は

  1. 米を洗ってフライパンに入れ、水に浸す
  2. 沸騰するまで加熱する
  3. 沸騰したら弱火にし、5~15分ほど炊く
  4. 『パチパチ』『ジュー』という音がしたら火を止め、5~10分くらい蒸らす
  5. ご飯全体をほぐし混ぜて、余分な水分を飛ばす

 

特に大事なのは、

  • お米を十分水に浸し、水を吸収させる
  • 火を止めたら蒸らして、米の回りの水分を米の中まで吸収させる

ということです。

この2つで、芯が残るのを防げますよ。

 

そして、万が一芯が残った場合は、

  • 水を少し足して加熱し直す
  • レンジで蒸す
  • 増水やリゾット、チャーハン、五平餅などに使う

といった方法で、ムダなく食べることができます。

 

フライパンでご飯を炊けると、災害やキャンプのときにも役に立ちます。

ぜひトライしてくださいね!

-キッチン周り