キッチンのシンクには、いろいろな汚れがつきますよね。
その1つが
シンクが乾くと見えてくる、白い汚れです。
この白い汚れ、
- 白くなるような物を使った覚えがないのに付いてしまう
- 水で流したつもりなのに、乾くとまた白くなる
という経験のある人が多いです。
水で流してもまた白くなってしまうなんて、ちょっと厄介ですよね。
でも大丈夫。
この汚れは、きれいにできます!
ということでこの記事では
- なぜシンクが乾くと白くなるのか
- シンクに付いた白い汚れの対処法
- 白い汚れを防ぐ方法
について解説します。
ぜひ読んでくださいね!
スポンサーリンク
なぜシンクが乾くと白くなる?
シンクの白い汚れの正体は?
シンクが乾くと白くなる汚れの正体は、
水道水に含まれるミネラルによってできた『水垢』です。
水道水には、カルシウムやマグネシウムなどのミネラルが含まれています。
ミネラルが含んだ水は、シンクに付いて時間が経つと水分が蒸発し、ミネラル分が残ります。
この、シンクに残ったミネラルが固まったものが、いわゆる『水垢』なのです。
こういう汚れが『水垢』です。

シンクに付いた水垢
水垢汚れを放置すると…
水垢そのものは、ミネラルなので衛生面での問題はありません。
ただ、水垢汚れを放置すると、
- 見栄えが悪い
- 水垢汚れが溜まったり、固まってとれにくくなったりする
- 油汚れなどが混ざって固まり、ガンコな汚れになる
という可能性があります。
ですから、水垢は早めに取り除くことが大切です。
水垢汚れの対処法は?

水垢汚れってどうしたらいいの?
最初に油汚れを落としてから水垢汚れに対処しよう!
水垢汚れを落とす前に、
- 中性洗剤
- 重曹
などを使って、油などの汚れを落としておきましょう。
なぜかというと、クエン酸を使う場合、
油汚れが付いたままクエン酸で掃除をすると、油汚れに酸が反応して、逆に白くなってしまう可能性
があるからです。
詳しくは、こちらの記事を読んでくださいね。
関連記事:シンクの水垢掃除でクエン酸を使ったら白くなった!対処法を解説!
クエン酸や酸性の洗剤で落とす
水垢汚れ、つまりミネラルの成分は、アルカリ性の性質を持っています。
そのため、クエン酸や酸性の洗剤を使うと、効果的に落とせます。
では、クエン酸や酸性の洗剤で落とす方法を見ていきましょう。
水垢をクエン酸で落とす方法
クエン酸を使って水垢を落とすときは、『クエン酸スプレー』がおすすめです。
クエン酸スプレーを自作する方法は、
分量
⇒40℃くらいのお湯100mlに、クエン酸小さじ2/1杯の割合で混ぜる
作り方
⇒スプレーボトルにお湯とクエン酸を入れ、よく混ぜて溶かす
となります。
使い方は、
- 水垢汚れの付いた部分にキッチンペーパーを貼る
- キッチンペーパーの上からクエン酸水をスプレーする
- その上からラップで覆ってパックする
- 30分ほど放置する
- 30分たったら、柔らかいスポンジやアクリルたわしなどでこする
- 水でよく洗い流す
という手順です。
酸性の洗剤を使う方法
水垢を落とすには、『ティンクル』などの酸性のシンク用洗剤を使うのも良いですよ。
|
『ティンクル』の使い方は
- 水垢汚れの部分に直接スプレーする
- 柔らかいスポンジでこする
- 水で洗い流す
なお、『ティンクルは酢のにおいが気になる』と言う人もいます。
においが気になるときは、使うときや使った後しばらくの間、換気をすると良いですよ。
注意
クエン酸や酸性の洗剤を使うときは、
- 塩素系漂白剤は絶対に使わない
- 塩素系漂白剤を使いたいときは、別の日に使う
ということに注意してください。
塩素系漂白剤が酸性のものと混ざると、有害なガスが発生するからです。
中性洗剤を使う
水垢には基本的に酸性の洗剤などが有効ですが、
中性洗剤で落とせることもあります。
たとえば、『ウタマロクリーナー』は中性ですが、水垢を落とす効果があります。
ウタマロクリーナーの使い方は
- 水垢汚れの部分にスプレーする
- ガンコな水垢汚れなら、5分ほど放置する
- 布などで拭き取る
これだけでOKです。
シンクの壁面など、洗剤が流れやすい場所の水垢を掃除するときは、
汚れ部分にスプレーしたら、その上からキッチンペーパーで覆う
という方法で、流れにくくすることができます。
一例としてウタマロクリーナーを紹介しましたが、他の洗剤を使うときは、使い方をよく読んでくださいね。
クレンザーで磨く
クエン酸や洗剤で水垢を落とせないときは、
クレンザーで磨いてしまう
というのも、1つの手です。
水垢汚れと一緒に、こびりついた他の汚れや傷を消すこともできますよ!
使い方は
- 柔らかいスポンジにラップを巻く(クレンザーが染み込むのを防ぐため)
- ラップの上からクレンザーを付けるか、シンクにクレンザーを撒く
- シンクをまんべんなく、やさしくこする
- 水垢汚れや傷が目立たなくなったら、ぬるま湯でクレンザーを洗い流す
- シンクの水分を布で拭き取る
という手順です。
ただし、
- クレンザーはクリームタイプの、研磨率20%くらいの製品を使う
- 柔らかいスポンジなどを使って、力を入れずにこする
ということに注意してください。
また、クレンザーで磨くということは『研磨剤でこする』ということですから、あまりしょっちゅう使うことはおすすめしません。
『クレンザーは、クエン酸や洗剤で水垢を落とせない場合に、ごくたまに使うくらいにする』
と考えておいてくださいね。
研磨作用のあるスポンジや金属磨きは効果あり?

シンク掃除には柔らかいスポンジを!
キッチンのシンクを磨くのに
- メラミンスポンジなどの、研磨作用のあるスポンジ
- 『ピカール』などの金属磨き
を使う人もいます。
こういったアイテムを使うときは、
- どうしても汚れが落ちないときの最終手段と考えておき、頻繁には使わない
- こするときは力を入れすぎないようにする
ということに注意してください。
研磨作用のあるスポンジや金属磨きは、研磨剤で汚れを削るので、効果はあります。
でも、『削る』ということは『傷になる可能性もある』ということです。
なので、使うのはやむを得ない場合だけにしておきましょう。
こするときも、力を入れずにやさしく磨くようにしてくださいね。
シンクの水垢掃除をするときに気をつけること
水垢掃除をする時には、
- 手袋をはめて掃除をする
- 洗剤やクエン酸などを使ったら、しっかり洗い流す
- こするときは、柔らかいスポンジを使い、力を入れすぎずに優しくこする
- ステンレス以外の素材でできたシンクは、取扱説明書に従って手入れをする
ということに気を付けてください。
掃除のときは手袋を!
洗剤や重曹、クエン酸を使って掃除をする時は、必ず手袋をしましょう。
重曹やクエン酸は『合成洗剤より安全で肌に優しい』と思われがちですが、人によっては肌荒れを起こすこともあります。
『掃除をする時は手袋をする』ということを習慣にしてくださいね。
洗剤はしっかり洗い流そう!
洗剤やクエン酸水を使って掃除をしたら、しっかり水で洗い流してください。
なぜかというと、
- 酸性の洗剤やクエン酸水がステンレスに残ると、錆びの原因になりかねない
- シンクの表面に残った洗剤が汚れの元になってしまう可能性がある
ということからです。
ステンレスは錆びにくいとはいえ、やはり酸性にはあまり強くありません。
また、きれいにするために使った洗剤が汚れの元になってしまったら、残念ですよね。
なので、『シンクのすみずみまで、丁寧に水で洗い流す』ことを忘れないでくださいね。
硬いものでこすらない
ステンレスは丈夫ですが、傷が付きやすいです。
なので、
金属たわしやダイヤモンドパッド(人工ダイヤモンド入りのスポンジ)でこするのはNGです。
柔らかいスポンジで、やさしくこすってくださいね。
関連記事:傷だらけのシンクを主婦がピカピカにする方法をわかりやすく解説
酸性・アルカリ性の洗剤がNGのシンクもある
大理石や人工大理石、ホーローなど、ステンレス以外の素材でできたシンクを手入れするときは、取扱説明書に書いてある方法に従ってください。
なぜかというと、シンクの素材によっては、
- 酸性やアルカリ性の洗剤
- 重曹
- クエン酸
を使うと、溶けたり変色したりして、傷めてしまう可能性があるからです。
シンクの水垢汚れを防ぐには?

シンクはいつもきれいにしておきたい!
シンクに水垢汚れが付かないようにするには、
シンクを使い終わったら、水を拭き取っておく
ことがおすすめです。
先に書いたように、水垢の元になるミネラルは、水道水に含まれている成分です。
そのため、『シンクにミネラルが付くのを完全に防ぐ』ということは、ほぼ不可能です。
でも、シンクに付いた水分が乾く前に拭き取ってしまえば、ミネラルも一緒に拭き取れますよね。
さらに、
- 料理や食器洗いが終わったら、中性洗剤で軽く掃除をする
- 洗剤や汚れをよく洗い流す
- 仕上げに水分を拭き取る
という手入れをしておけば、油や食材による汚れやカビなどの黒ずみ汚れも防げます。
とはいえ、『使うたびに』というのは大変でしょうから、
- 夕飯の片づけのついでに
- 1日の中で時間があるときに
- 毎日はできなくても、時間がある日に
でも大丈夫ですよ。
無理なくできる範囲でこまめに手入れをしてくださいね。
こまめに手入れをしておくと、大掃除のときも手間が減って楽になります!
関連記事:シンクの黒カビや黒ずみをピカピカに掃除する方法をわかりやすく解説
スポンサーリンク
まとめ
シンクが乾いたときに白くなってしまうのは、『水垢』です。
水垢は水道水に含まれるミネラルが原因なので、付かないようにするのは難しいです。
でも、
- クエン酸水
- 『ティンクル』などの酸性の洗剤
- 『ウタマロクリーナー』などの中性洗剤
で落とすことができます。
クエン酸水や洗剤で落とせないときは、『クレンザーで磨いて落とす』という方法もあります。
ただし、水垢掃除をする時には、
- クレンザーや研磨剤を頻繁に使う
- 金属たわしなど、硬いものでこする
- 力を入れてガシガシこする
といったことは避けましょう。
ステンレスは錆びにくい反面、傷が付きやすいからです。
そして、なるべく水垢が付かないようにするには、
シンクを使い終わったら、水分を拭き取っておく
ということがおすすめです。
それに加えて、こまめにシンクの掃除をすると、汚れやカビも防げますよ。
シンクをきれいに保って、気持ちよく使ってくださいね!