広告 お掃除アイテム

やかんの焦げ落としは重曹磨きが一番なの?最善のやり方を解説!

やかんの焦げ落とし!やっぱり重曹が一番?

スポンサーリンク

毎日のように使っているやかんは、キッチンの大切なアイテムの1つですが、

『ふと気がついたら、すっかり焦げ付いて汚くなってた!』

なんてこと、ありますよね。

 

そんなときは、焦げを落としてきれいにしましょう!

やっぱり、きれいなほうが気持ちよく使えますからね。

 

カジコ
カジコ
一番良い焦げ落としの方法って何?

 

『最善の焦げ落としの方法』は、素材や『自分にとってどんな方法がやりやすいか』によって違います。

 

ということで今回は

  • 最善の焦げ落とし方法はどれか
  • いろいろな夜間の焦げ落としの方法

について解説します。

内側の汚れを落とす方法や焦げ予防についても書いているので、ぜひ読んでくださいね!

スポンサーリンク

どの方法で焦げ落としをするのが良い?

カジマル
カジマル
やかんの焦げは、やっぱり重曹で磨くのが一番良いの?

 

重曹を使うのは、必ずしもベストの方法とは言い切れません。

 

どういう方法で焦げ落としをするのが一番良いかは、

  • やかんの素材
  • 焦げの状況
  • 自分にとってやりやすいかどうか

といったことによって変わるからです。

 

素材に適した焦げ落としの方法

焦げ落としの方法は、

どんな素材でできたやかんなのかによって違います。

 

素材に合わない方法で焦げを落とそうとすると、変色させてしまったり傷を付けてしまったりするので、注意しましょう。

 

家庭でよく使われるステンレスとアルミのやかんでは、下のようになっています。

 

ステンレスアルミ
重曹×
クエン酸

(やかん内側)

ボンスター×
こげ取りクリーナーやかんの素材を確認して、素材に合うクリーナーを使えばOK
クレンザー

 

アルミに重曹が使えないのは、変質や変色を起こす可能性があるからです。

また、鉄は酸でさびやすくなるので、鉄のやかんにクエン酸も禁物です。

 

ボンスターは、アルミには使えません。

公式サイトでも、アルミには使わないようにと書いてあります。

 

ネット上には『アルミのやかんをボンスターで磨いた』という話もありますが、アルミ素材の鍋ややかんに使うときは、自己責任で使ってくださいね。

参考 ボンスター公式サイト『よくある質問』

 

そして、こげ取り用洗剤を使うときは、

  1. やかんや鍋の素材を確認する
  2. やかんや鍋の素材に遭ったこげ取り用洗剤を使う

ということを守ってください。

 

『目的や状況に合った方法』はどれ?

焦げ落としは、

『目的や状況に合った方法』を選ぶことも大切です。

 

たとえば、

なるべく簡単に確実に焦げを落としたい

⇒焦げ落とし用のクリーナーやボンスターを使うのがおすすめ

強い洗剤やケミカルなクリーナーなどはなるべく使いたくない

⇒重曹やセスキ炭酸ソーダ、煮沸+中性洗剤などで焦げ落としをするのがおすすめ

かなりガンコにこびりついた焦げを落としたい・重曹では落とせなかった

⇒焦げ落とし用のクリーナーやボンスターを使う

という風にです。

 

重曹やセスキ炭酸ソーダを使う掃除は、『ナチュラルクリーニング』などと言われて話題になっていますよね。

でも、無理に重曹やセスキを使う必要はありません。

 

こげ取り用洗剤なら、焦げ落としに最適な成分が入っているので、効率よく落とせます。

市販の洗剤は安全性も十分に確認されているので、使い方を守れば人体への危険性もありません。

重曹やセスキも万能ではありませんし、頑固な焦げを落とすなら、焦げ落とし用洗剤を使った方が効果的です。

 

焦げ落としの方法は、状況によって使い分けるのが一番良いですよ!

 

メモ

この記事では、ステンレス製とアルミ製のやかんに使える方法を紹介します。

ホーローや鉄などの場合は、取扱説明書で確認するか、メーカーに問い合わせてくださいね。

 

ステンレス製やかんの焦げ落としの仕方

やかんをピカピカにしたい!

やかんをピカピカにしたい!

まず、ステンレス製やかんの焦げ落としの方法から見ていきましょう。

 

重曹ペーストを使う

重曹ペースト 420g

楽天で購入

 

 

『焦げ落とし』でよく使われているのが、重曹ペーストで磨く方法です。

 

重曹ペーストの作り方

重曹に水かぬるま湯を少しずつ加えながら練り、やかんに付けても流れ落ちないくらいの固さのペーストにします。

 

焦げ取りの仕方は

  1. 重曹ペーストをやかんに塗る
  2. 30分くらいそのまま置く
  3. 30分ほどたったら、スポンジなどでこする
  4. 重曹をよく洗い流す
  5. 水気を拭き取って乾かす

です。

 

  • 気温が高い、湿度が低いなど、乾燥しやすい
  • ペーストが流れ落ちてしまう

という場合は、ペーストを塗った上からラップをかけてパックにすると良いですよ。

 

取っ手の付け根の金具など、スポンジではこすりにくい細かい部分は、つまようじなどでこするのがおすすめです。

 

重曹水で煮沸する

重曹ペーストで落ちないときは、重曹水での煮沸がおすすめです。

 

重曹水を煮立たせるとアルカリ性が強くなるので、焦げ落としの効果も強くなります。

 

重曹水煮沸の基本的なやり方

重曹の分量

『水1Lに対して、重曹大さじ3杯』が基本。

焦げの範囲が広いときやこびりついているときなどは、重曹を多めに入れてください。

 

重曹水で煮沸するときの基本的な手順は

  1. やかんが入るくらいの鍋に水と重曹を入れ、火にかける
  2. 沸騰したら弱火にして、10~30分ほど煮沸する
  3. 火を止めて、そのまま1時間ほどおく
  4. スポンジでみがく
  5. 焦げや汚れを洗い流す

です。

 

水の入った鍋にやかんを入れると浮いてしまうので、やかんの7分目くらいまで水を入れると良いですよ。

 

メモ

大きな鍋がない場合は、

  • 重曹水から出ている部分には、鍋の中の重曹水をお玉でかけながら煮沸する
  • 耐熱性のある大きな容器を使う

という方法があります。

容器を使うときは、耐熱温度や容器がアルカリ性に強いかどうかも確認してから使ってください。

 

重曹水で煮沸するときの注意点

重曹水で煮沸するときには、

  • やかんの煮沸に使う鍋は、アルミや銅以外の素材の鍋を使う
  • 重曹は水の状態で入れてから火にかける
  • 手荒れ防止のため、手袋をして掃除をする
  • 沸騰したら必ず弱火にして、吹きこぼれないようにする

といったことに気を付けてください。

 

重曹煮沸+重曹ペーストの合わせ技もあり

焦げがガンコにこびりついている場合は、

  1. 重曹で煮沸する
  2. 煮沸で取れなかった焦げ付きに重曹ペーストを付けてこする

という風に、2つの方法を組み合わせるやり方もあります。

 

煮沸だけでは落ちない焦げも、煮沸によってある程度緩んでいるはずです。

その後にさらに重曹ペーストでこすると、落としやすいですよ。

 

セスキ炭酸ソーダを使う

 

『セスキ炭酸ソーダ』も、ステンレス鍋の焦げ落としに使えるアイテムです。

 

使い方には

  • スプレーしてこする
  • セスキ炭酸ソーダ水に浸けおきする
  • セスキ炭酸ソーダを入れて煮沸する

と、3通りあります。

 

なお、セスキ炭酸ソーダを使うときも、手袋をして磨いてくださいね。

 

セスキ炭酸ソーダスプレーでの焦げ落とし

セスキ炭酸ソーダスプレーの作り方

  1. 水500mlに対して小さじ1杯のセスキ炭酸ソーダを入れ、良く混ぜて溶かす
  2. スプレーボトルに入れる

スプレーボトルに水とセスキ炭酸ソーダを入れて振り混ぜてもOKです。

 

セスキ炭酸ソーダをスプレーで使う手順は、

  1. やかんの焦げや汚れの部分に、セスキ炭酸ソーダ水を吹き付ける
  2. スポンジでこする
  3. 水でよく洗い流す

です。

 

水に溶かして吹きかけ、こするだけなので、簡単ですよ。

 

セスキ炭酸ソーダでの浸け置き

セスキ炭酸ソーダの分量

セスキ炭酸ソーダで浸けおきするときは、

水1Lに対して、セスキ炭酸ソーダ小さじ2杯

の分量で使います。

 

浸けおきで焦げを落とす手順は、

  1. やかんが入るくらいの容器お湯を入れ、セスキ炭酸ソーダを溶かす
  2. やかんを鍋に入れ、2~3時間ほど浸けおきする
  3. スポンジでこすり、水でよく洗い流す

です。

 

セスキ炭酸ソーダは、重曹よりアルカリ性が強いので、『お湯に溶かして浸け置きする』だけでもけっこう焦げが落とせます。

 

セスキ炭酸ソーダでの煮沸

セスキ炭酸ソーダでの煮沸も、重曹とほとんど同じ方法でできます。

 

セスキ炭酸ソーダの分量

煮沸で焦げを落とすときは、

水1Lに対して、セスキ炭酸ソーダ大さじ1杯

の割合で使います。

 

セスキ水煮沸での焦げ落としの手順は

  1. やかんが入るくらいの鍋に水と重曹を入れ、火にかける
  2. 沸騰したら弱火にして、10分ほど煮沸する
  3. 火を止めて、そのまま1時間ほどおく(汚れ落ちが良い場合は、浸け置きしなくてもOK)
  4. スポンジでみがく
  5. 焦げや汚れを洗い流す

 

セスキ炭酸ソーダ水は、煮沸しても重曹ほど泡は出ません。

 

ただし、吹きこぼれる可能性はあるので、

沸騰したら必ず弱火にし、吹きこぼれには十分注意してください。

 

漂白剤を使う

ステンレス製のやかんなら、

  • 塩素系漂白剤
  • 酸素系漂白剤

で焦げを落とすこともできます。

 

使い方は製品によって違うので、使い方や注意事項をよく読んで使ってください。

 

ただし、

塩素系・酸素系の漂白剤は、金属には使えないものがあります。

 

たとえば、『キッチンハイター』と『オキシクリーン』では、

キッチンハイター

⇒ステンレスに限り使ってOK(アルミには使えない)

オキシクリーン

⇒金属には使えない

となっています。

 

焦げ落としに使って良い漂白剤も

『漂白剤を付けたまま長時間放置しない』など、注意事項があります。

使い方をよく読み、注意事項を守って使ってくださいね。

 

注意

塩素系漂白剤を使うときは、安全のため

  • 換気をしながら、手袋とマスクを着けて使う
  • 酸性の洗剤などとは絶対に混ぜない

ということを厳守してください。

 

アルミ製やかんの焦げ落としの方法

アルミやかんの焦げの落とし方は?

アルミやかんの焦げの落とし方は?

アルミ製のやかんには、

  • 重曹
  • セスキ炭酸ソーダ
  • 塩素系・酸素系の漂白剤

を使ってはいけません!

 

アルミはアルカリ性の物質に弱く、変色や変質を起こしてしまうからです。

 

でも

  • 煮沸+中性洗剤
  • クレンザーで磨く

という方法で焦げを落とすことができます。

 

煮沸と中性洗剤で落とす

煮沸と中性洗剤で焦げを落とす手順は

  1. やかんが入るくらいの大きさの鍋に水を入れ、焦げた部分が浸るようにやかんを入れる
  2. 火にかけ、沸騰する直前で火を止める
  3. そのまましばらく放置する
  4. 焦げ付きが柔らかくなったら、お湯を捨てる
  5. スポンジに中性洗剤を含ませ、焦げをこすって落とす
  6. 焦げや汚れを水でよく洗い流す

です。

 

水に何も入れずに煮沸するので、やかんを入れる鍋はアルミでも何でも大丈夫です。

安心して使える方法ですよ!

 

クレンザーで磨く

しつこい焦げ付きには、やはりクレンザーが効果的です。

アルミやかんだけでなく、ステンレスのやかんでも使えますよ!

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

カネヨ 泡立ちクレンザー 8-637-7465
価格:110円(税込、送料別) (2023/6/17時点)

楽天で購入

 

 

  1. 焦げの部分にクレンザーを付ける
  2. ラップにくるんだ柔らかいスポンジや丸めたラップなどでこする
  3. 焦げが落ちたら、水でよく洗い流す

という手順で、簡単に焦げが落とせます。

 

でも、クレンザーは『研磨剤で焦げを削って落とす』という落とし方ですから、

やかんに傷が付いてしまう可能性もあります。

 

できるだけ傷を付けずにクレンザーを使うためには、

  • 研磨率が低い(20%くらい)のクレンザーを使う
  • 磨く時は力を入れず、なでるような力加減で根気よく磨く

ということに気を付けてください。

また、あまり頻繁にクレンザーを使うのも、おすすめしません。

『傷が付くと汚れが入り込んで落ちにくくなり、傷に入った汚れがまた焦げる』という悪循環になってしまうからです。

 

焦げ取りクリーナーや金属たわしでの焦げ落としについて

金属たわしも使って良いの?

金属たわしも使って良いの?

焦げ取りクリーナーを使うときは対応素材を確認!

焦げ落としにとても効果的なアイテムが『焦げ取専用のクリーナー』です。

 

たとえば、有名な製品では

  • 『焦げ取り名人』
  • 『焦げ取りぱっとビカ』

といったものがあります。

 

ただし、焦げ取用クリーナーによって、どの素材に対応しているかが違います。

 

たとえば、

焦げ取り名人

⇒ステンレスには使えるが、アルミには使えない

焦げ取りぱっとビカシリーズ

⇒ステンレスに使える製品とアルミに使える製品がある

という風にです。

 

焦げ取専用クリーナーを選ぶときは、

  • やかんの素材
  • クリーナーの対応素材

をよく確認してくださいね。

 

スチールたわしは繊維の細かいたわしを使う

焦げがひどいと、スチールたわしなどで磨きたくなりますよね。

 

スチールたわしを使うなら、『ボンスター』のような細かいスチールのたわしがおすすめです。

普通のスチールたわしでこすると、傷が付きやすいからです。

 

また、ボンスターも

  • 力を入れてこする
  • 頻繁に使う

という使い方だと、傷が付いてしまう可能性があります。

 

『普段はなるべく重曹などで落とし、ひどく焦げてしまったときにはボンスターを使う』という使い方がおすすめです。

 

なお、繊維の細かいスチールウールのたわしには、洗剤入りの製品もあります。

洗剤入りのスチールたわしを使うときは、洗剤とやかんの相性を確認してから使ってくださいね。

 

メモ

メラミンスポンジも、『研磨して(=削って)落とす』タイプのスポンジです。

一見傷が付いていないように見えても細かい傷が付くことがあるので、できるだけ使わない方が良いですよ。

 

やかんの内側の汚れはどう落とす?

やかんの中も汚れているかも?

やかんの中も汚れているかも?

外側の焦げ落としついでに、内側の汚れを落とす方法も、簡単に紹介しましょう。

 

内側の汚れは『水垢』です。

水垢はアルカリ性なので、クエン酸を使って落とすことができます。

 

やり方は

  1. やかんに水をいっぱいまで入れ、クエン酸を入れる
  2. 沸騰させる
  3. 沸騰したら火を止め、そのままお湯が冷めるまで放置する
  4. お湯が冷めたらやかんの水を捨て、水垢が残っていたら柔らかいスポンジでこすり落とす
  5. やかんの中をよくすすぐ

これで完了です。

 

クエン酸の量は、『大さじ1杯』が目安ですが、やかんの大きさに応じて調整してくださいね。

 

また、水をたっぷり入れて沸かすので、吹きこぼれには十分注意してください。

 

やかんを焦げ付かせないためには

やかんのガンコな焦げや汚れを防ぐためには、

  • 使ったら外側をざっと流してきれいにする
  • 1日の終わりには外側を中性洗剤で洗い、布巾で外側も内側も水気を拭き取り、乾かしておく
  • コンロの上に出しっぱなしにせず、使わないときはしまっておく
  • 焦げや汚れに気が付いたら早めに取り除く

ということがポイントです。

 

やかんはお湯を沸かすだけなので、『汚れる』という印象があまりないかもしれません。

つい、洗わないままにしてしまうことも、よくあるものです。

 

でも、

  • コンロの上に置いたやかんに、調理している鍋から跳ねた油や汁などが付く
  • コンロの五徳の汚れがやかんに移る

といったことが原因で、やかんも汚れます。

 

一見汚れていないように見えても、さっと手入れをしてきれいにしておきましょう。

スポンサーリンク

まとめ

やかんの外側についてしまった焦げ付きは、

ステンレス製のやかん

⇒重曹、セスキ炭酸ソーダ、塩素系漂白剤、酸素系漂白剤、繊維の細かいスチールたわしを使う

 

アルミ製のやかん

⇒煮沸して中性洗剤で洗うか、クレンザーを使う

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

カネヨ 泡立ちクレンザー 8-637-7465
価格:110円(税込、送料別) (2023/6/17時点)

楽天で購入

 

 

ステンレス・アルミどちらも

⇒水で煮沸してから中性洗剤で洗う、クレンザーや素材に適したクリーナーを使う

 

という方法で落とせます。

 

どの方法で焦げ落としをするかは、素材や焦げの状況を考えて選びましょう。

焦げがひどい場合は、クリーナーや『ボンスター』などを使うのがおすすめですよ。

 

そして、やかんの焦げ付きや内側の水垢を防ぐには、

  • 使ったらざっと洗っておく
  • 使わないときは、コンロに置きっぱなしにしない
  • 1日の終わりに丁寧に洗って、水気を拭き取って乾かす

ということが大切です。

 

やかんの手入れはほんのひと手間でできるので、ぜひ習慣にしてくださいね!

-お掃除アイテム