大掃除の難所の1つが『キッチンの換気扇』ですよね。
換気扇には、調理をしたときに飛び散った油やホコリなどが混ざってくっついているので、落とすのが大変です。
そんな厄介な汚れを落とすのに役立ってくれるのが『重曹』。
フィルターを濡らさないままで重曹を使うと、簡単にキレイにできるんですよ!
ということで、この記事では
- 重曹で換気扇フィルターを濡らさずに掃除する方法
- 換気扇のファンを重曹で掃除する方法
- 換気扇の汚れをなるべく防ぐ方法
についてチェックしていきます。
ぜひ読んで、換気扇をきれいにしてくださいね!
スポンサーリンク
換気扇フィルターを濡らさないまま重曹で掃除する方法
換気扇フィルターの掃除の準備
用意するもの
換気扇フィルターの掃除に必要なものは、
- 新聞紙
- 重曹
- 古い歯ブラシ
- 中性洗剤
- スポンジ
- 布
- 踏み台(フィルターの付け外しに必要な場合)
です。
なお、フィルターをこするのに使う歯ブラシは、濡らさずに乾いたままにしておいてください。
フィルターも乾いたままにしておいてください。
予洗いも不要です。
掃除の準備
もう1つ大事な準備が、安全確保です。
フィルターを掃除するときもファンを掃除するときも、
- 換気扇の電源を切り、コンセントを抜けるなら抜いておく
- 換気扇のブレーカーを落とせる場合は、落としておく
- コンロにロックをかけ、点火しないようにしておく
- フィルターやファンの付け外しで足場が必要なときは、踏み台などを使って安定した足場を作る
- 手袋をする
ということを、必ず守ってください。
手袋をするのは、手荒れ予防のためです。
重曹は安全性が高いですが、大量に使ったり長時間触ったりすると手荒れする可能性があります。
手荒れしやすい人や敏感肌の人は、特に注意してくださいね。
それから、
- コンロの上に出ている鍋などは、汚れが落ちてこない場所に移動させる
- コンロに汚れが落ちないように、新聞紙を敷いて覆っておく
- 外したフィルターを置いて作業できる場所を確保し、新聞紙などを敷いておく
といった準備もしておきましょう。
私もつい準備を面倒くさがってしまうことがありますが、準備を怠ると、後でかえって面倒なことになります。
しっかり準備をしておけばスムーズに掃除ができますよ。
換気扇フィルターを重曹で掃除する方法
準備が整ったら、いよいよ掃除です。
- フィルターを外し、重曹をかける
- 2~3時間置く
- 汚れをこすって落とす
- 重曹と汚れを洗い流し、乾かす
という手順で行います。
step
1フィルターを外して重曹をかける
まずフィルターを外し、
濡らさないままで平らなところに置き、粉の重曹をまんべんなく振りかけましょう。
汚れがこびりついているところや汚れのひどいところには、重曹を多めに振りかけてください。
step
2そのまま放置する
フィルターに重曹をかけたら、そのまま2~3時間放置します。
その間に重曹が油を吸着して、汚れを落としやすくしてくれます。
step
3歯ブラシなどでこする
2~3時間たったら、重曹を付けたまま歯ブラシでこすり、汚れを落とします。
このときも、水をかける必要はありません。
表側が落ちたら、裏側からもこすってください。
こすっても油汚れが落ちない場合は、さらに重曹をかけて2~3時間おき、こすります。
メモ
時間がない場合は、いったんぬるま湯と洗剤で洗い流してから別の日に掃除をしてもOKです。
step
4重曹を洗い流し、乾かす
汚れが落ちたら、フィルターに付いた重曹をできるだけ新聞紙に落としましょう。
それからスポンジに中性洗剤を付けて洗い、ぬるま湯で重曹をよく洗い流してください。
重曹をきれいに洗い流したら、水分をしっかり拭き取り、乾かします。
これでフィルターの掃除は完了です!
ポイント
この方法で掃除をすると、フィルターに白い跡が残ることがあります。
白くなるのは洗い残した重曹が付いていることが原因なので、
- クエン酸スプレーを吹きかける
- 拭き取る
- 水で洗い流す
という方法で取り除くことができます。
このときも、洗い流した後は水分をよく拭き取って乾燥させてください。
失敗しないためのコツ
フィルターに重曹をかけて掃除するときは、
- フィルターを濡らさない
- 粉のままの重曹を、惜しみなくたっぷりかける
- 歯ブラシなど、こするのに使う道具も濡らさずに使う
ということがポイントです。
なぜフィルターや歯ブラシを濡らさないほうが良いかというと、油には水をはじく性質があるからです。
フィルターには、油を含んだ汚れが付いていますよね。
その状態でフィルターを濡らすと、油が水をはじいて、かえって汚れが落ちにくくなってしまうのです。
なお、フィルターが塗装されている場合は、こするときに力を入れすぎないように注意してください。
あまり力を入れると、塗装が剥げてしまうことがあります。
掃除に使った重曹の始末の仕方
掃除が終わったら、汚れを吸ってボロボロ落ちた重曹は、
- 敷いていた新聞紙ごと丸める
- 燃えるごみとしてごみに出す
という方法で処分してください。
はい、流さないでください。
重曹の量が多いですし重曹は水に溶けにくいので、シンクに流すと重曹が詰まってしまう可能性があります。
重曹がないときの掃除方法
重曹がないときは、
- 小麦粉や食用油を重曹代わりに使う
- セスキ炭酸ソーダで浸けおき洗いをする
という方法があります。
小麦粉を使う方法
|
小麦粉を使って、重曹と同じ方法でフィルターを掃除することができます。
小麦粉にも『油を吸着する』という性質があるからです。
手順は
- 濡らさないままのフィルターに、小麦粉をまんべんなく振りかける
- 2~3時間ほど放置する
- 歯ブラシなどでこする
- 全体がきれいになったら、スポンジと中性洗剤で洗い、ぬるま湯でよく洗い流す
- 水分をよく拭き取り、乾燥させる
という風に、重曹を使う場合と同じです。
ただ、小麦粉は油を吸着することはできますが、分解することはできません。
あくまでも『吸着させて落とす』方法だととらえてくださいね。
また、小麦粉は重曹以上に水に溶けにくいので、できるだけ新聞紙の上に落としてから洗い流しましょう。
食用油を使う方法
|
食用油でフィルターの汚れを落とす方法は、
- 汚れた部分に食用油を塗る
- 30分くらい放置する
- ブラシやスポンジでこする
- 汚れが落ちたら、新聞紙などで油をぬぐい、お湯と台所用中性洗剤で汚れと油を洗い流す
- 水気を拭き取ってよく乾かす
という手順です。
『油汚れに油をなじませることで落としやすくする』という掃除の方法です。
使う油は、
- オイルポットに入っている油
- 古くなって消費期限が切れてしまった油
でもOKです。
セスキ炭酸ソーダを使う方法
重曹と同じアルカリ性の性質を持つのが、『セスキ炭酸ソーダ』。
セスキ炭酸ソーダを使う場合は、振りかけるのではなく
- 40~50℃のお湯4Lに対してセスキ炭酸ソーダ大さじ1杯で、セスキ炭酸ソーダ液を作る
- フィルターを1時間くらい浸けおきする
- ブラシでこする
- 水でよく洗い流す
という方法で使います。
この方法は、ファンを掃除する時にも使えます。
セスキ炭酸ソーダもいろいろな場面で使えるお掃除アイテムです。
100均でも買えるので、1つ常備しておくと便利ですよ。
換気扇のファンを重曹で掃除する方法
ここからは、換気扇のファンを掃除する方法を見ていきましょう。
換気扇のファンの場合は、浸けおきで掃除をするのがおすすめです。
プロペラファンも平らではありませんし、シロッコファンは粉の重曹を付けにくいからです。
用意するもの
換気扇のファンを重曹で掃除するときに必要なものは
- 段ボールやバケツなど(ファンがすっぽり入るくらいの大きさ)
- ファンが入るくらいの大きさのビニール袋(二重にするとなお良い)
- 重曹
- 新聞紙
- 歯ブラシ
- スポンジ
- 布巾
また、
- 換気扇の電源を切り、コンセントを抜いたりブレーカーを落としたりする
- コンロにロックをかけ、火が点かないようにする
- 手が届かない場合は、踏み台などを使って安定した足場を確保する
- コンロの上の鍋などをどかし、汚れが落ちたときのためにコンロを新聞で覆う
- 手袋をする
といった準備も忘れずにしてくださいね。
ファンの浸けおき掃除の仕方
ファンの付けおき掃除の方法は、
- 段ボール箱やバケツにビニール袋をセットする
- 袋に40~50℃くらいのお湯を入れる
- 重曹を入れ、よく混ぜる
- 袋の中にファンやネジなどの部品を入れる
- 2~3時間くらい放置する
- 歯ブラシやスポンジなどで汚れをこすり落とす
- 汚れが落ちたら、水かぬるま湯でよく洗う
- 水分を拭き取ってよく乾かす
という手順です。
『重曹を入れたお湯に付け込んだ後、汚れをこすり落とす』というだけなので、特に難しいことはありません。
ただし、
- 外したネジをなくさないようにする
- ファンを外す手順や元に戻す手順を確認しておく
ということには注意してください。
付け外しはそんなに難しくありませんが、元に戻せなくなると大変ですからね。
重曹を使って掃除をする時の注意
重曹を使って換気扇の掃除をするときには、
- アルミや銅、真鍮などでできた素材には重曹は使えない
- コーティングされているフィルターや換気扇は、重曹のアルカリ性でコーティングが剥がれることがある
ということに注意してください。
アルミや銅などは、アルカリ性の洗剤で変色や変質が起きることがあります。
フィルターやファンの素材がわからないときは、
- 目立たないところに重曹を付けてみる
- しばらく置いて少しこすってみる
という方法で、変色や変質、コーティングの剥がれなどが起きないか確認してください。
メモ
重曹が使えない素材の場合は、中性の食器用洗剤で付けおき掃除ができます。
ただし中性洗剤であっても、掃除の最後には
- 水やぬるま湯で洗剤をよく洗い流す
- 水分を拭き取って乾かす
ということを忘れないでくださいね。
換気扇の汚れを防ぐには
換気扇の汚れは
- 使い捨ての換気扇フィルターカバーや換気扇カバーを使う
- カバーは数か月に1度交換する
- カバーを交換するついでにフィルターの掃除をする
- 換気扇のファンも、年に1度くらいは掃除する
- 換気扇の外側やスイッチ部分は、1日に1度さっと拭いておく
といった対策で防ぐことができます。
特におすすめなのが、フィルターカバーや換気扇カバーです。
カバーである程度汚れをブロックしてしまえば、フィルターやファンの汚れも減らせます。
カバーを使うときは、交換時期に取り換えるのを忘れないようにしましょう。
忘れそうな人は、交換時期が来るとマークなどでお知らせしてくれるカバーを使うのがおすすめです。
換気扇の汚れを放置すると、
- 換気の効率が悪くなる
- 汚れで動作に負荷がかかり、電気代が余分にかかる
といったデメリットがあります。
換気扇は、なるべく汚れをためないようにしておきたいですよね。
できる範囲で対策をして、掃除の手間を減らしてくださいね。
スポンサーリンク
まとめ
換気扇掃除には『重曹』がとても役に立ちます。
|
フィルターの掃除
⇒フィルターを濡らさずに重曹を直接振りかけて2~3時間おき、歯ブラシなどでこする
ファンの掃除
⇒40~50℃のお湯に重曹を溶かして浸けおきし、歯ブラシなどでこする
という方法で油を含んだ汚れも落とすことができます。
ただし、
フィルターやファンがアルミや銅など、アルカリ性に弱い素材でできている場合は、重曹を使ってはいけません。
また、コーティングされている場合は、コーティングが剥がれることもあるので、注意してください。
重曹が使えない場合は、中性洗剤で掃除をしてくださいね。
|
そして、汚れを防ぐためには
- 使い捨ての換気扇フィルターカバーや換気扇カバーを使う
- 数か月に1回くらい、フィルターの掃除をする
- 外側やスイッチ部分の汚れは、なるべくこまめに拭き取る
といった対策がおすすめです。
換気扇をきれいにして、気持ちよく料理をしてくださいね。