広告 お風呂周り

TOTOお風呂の換気扇(シロッコファン)の外し方や掃除方法を解説

TOTOのお風呂の換気扇!シロッコファンを外して掃除する方法は?

スポンサーリンク

私は40代の女性会社員。

昔は一人暮らしをしていましたが、いまは年老いた両親と同居しています。

最近、生活スタイルも大きく変わり、思わぬところで気づく「家のメンテナンス問題」が増えました。

なかでも「お風呂の換気扇」って意外と見落としがちな場所ですよね。

私も、ある日

「このカビっぽい嫌なニオイ、いったい何が原因なの?」

と調べてみたら、浴室の換気扇(シロッコファン)周りが思いのほか汚れていたということに気づいたんです。

しかも「TOTOのお風呂の換気扇」が付いているうちの浴室。

どうやら機種によっては、シロッコファンが外せるか外せないかがあるらしく、正しい掃除方法を知っておかないと、下手に外して壊してしまう可能性があるとか…。

この記事では、自分の経験を踏まえつつ、

TOTOのお風呂換気扇のお掃除方法

を詳しく解説していきます。

そして、実はお風呂の換気扇掃除をしている最中に

「え、ガス料金がなんだか前より高くなってない?」

と別の問題に気づいたんです。

いつの間にかプロパンガスがこっそり値上げされている可能性があるなんて、想像していませんでした。

そこから、「いっそガス会社を変えてみよう」とアクションを起こしたら、家計が思いのほかラクになったんですよね。

この記事をお読みの方には、ぜひ「自宅のお風呂の換気扇を清潔に保つコツ」と「プロパンガス料金の見直し」という、一見まったく関係ないようで、実はどちらも“家のメンテナンス”につながる話題をセットでお伝えできればと思います。

気づかないうちに家計を圧迫しているかもしれないプロパンガス料金の見直しは、エネピというプロパンガス変更サービスがとても便利でした。

私の実体験を元に、その魅力も自然な流れで紹介しますね。

それでは、まずは換気扇掃除の話から始めましょう。

スポンサーリンク

第1章換気扇掃除とガス料金の値上げに気づいたきっかけ

なぜ今、浴室換気扇に注目したのか?

もともと私の実家は古い建物で、とくにお風呂場のカビや湿気には悩まされていました。

夜に家族全員が入浴を終わらせてから、換気扇を回していたのですが、ある日

「換気がイマイチ効いていないような…?」

と感じたんです。

母も父も

「長いことこの家に住んでいるけど、浴室の換気扇なんてフィルター掃除しかしたことないわよ」

とのんきに言うので、私が気になってしまい、思い切って換気扇を外してみようとしたのがきっかけでした。

そして、取扱説明書やネット情報を探し始めるうちに見つけたのが

「TOTOのシロッコファン、お手入れの仕方はいろいろだけど、外すのはちょっとリスキー?」

という事実。

とはいえ、ホコリやカビが溜まっているならキレイにしたいですよね。

ただ、調べている間に気がついたのが、浴室に関する光熱費

お風呂の追い焚き機能や給湯器まわりの燃料が、プロパンガスの場合は

料金が変動しやすい

と知り、ふと

「うちのガス代って、いつのまにこんなに高くなったんだろう?」

と思ったんです。

プロパンガス料金を見直す発想

私の家庭は長年、同じプロパンガス会社と契約していました。

引っ越しで一人暮らしをしていた頃は都市ガスでしたが、実家はプロパンガスなので、そんなものかと思ってきました。

しかし、いざ請求書をチェックすると、以前の料金と比べてこっそり値上げされている形跡が…。

こうして、換気扇掃除とガス料金の問題が、私の中で同時に浮上したんですね。

家の中の設備点検やメンテナンスを見直したら、ガス料金のほうにも思わぬ落とし穴があるとわかったのです。

ここからは、まずお風呂の換気扇掃除を軸に、TOTOのシロッコファンを清潔に保つ方法を解説します。

途中で、私が「エネピ」のサービスをどう使ってガス料金を切り替えたのか、そのエピソードも紹介しますね。

>>ガス料金をガツンと安くする方法

第2章TOTOお風呂の換気扇(シロッコファン)の掃除方法

換気扇掃除に必要な道具・準備

換気扇のお掃除って、なんだか難しそう…と思いがちですが、いったんやり方を把握すれば、そこまでハードルは高くありません。

まずは道具をきっちりそろえることが大切。

以下は、TOTO公式も紹介している基本的なお掃除グッズです。

  • 手袋・マスク:高いところを掃除するので、ホコリを吸い込まないように。またファンの羽でケガを防ぐためにも必要。
  • 掃除機:カバーやファンに溜まったホコリを、濡らす前に吸い取るため。
  • 中性洗剤:お風呂用洗剤の多くがこれに当たります。強い洗剤(酸性・塩素系・アルカリ系など)は素材を痛める恐れが。
  • 柔らかいスポンジ・歯ブラシ:ゴシゴシ洗いすぎず、やさしく洗える道具。
  • 水拭き用の布、乾いた布:最後の仕上げ拭きに使用します。
  • 踏み台や脚立:浴槽の縁や風呂椅子に乗るのは転倒リスクあり。必ず安定した脚立などを用意。

なお、必ず換気扇のスイッチはオフにしておきましょう。

念のためブレーカーを落としておくと、より安全です。

換気扇カバーの掃除

最初に取り外すのは換気扇のカバー部分です。

TOTOの多くの機種は、カバー両端を持ってやや下にずらし、バネを外すだけで簡単に外せることが多いです。

もし外し方がわからなければ、取扱説明書を確認してください。

掃除の流れ

カバーを外す

シャワーで濡らす

中性洗剤を付けてやさしくこする

汚れを洗い流す

水気をしっかり拭く

こんな手順でOK。

カビがひどい場合でも、塩素系の洗剤は素材を傷める可能性があるため、まずは中性洗剤で試してみるのがおすすめです。

どうしても落ちない時は、メーカー推奨の方法を確認しましょう。

換気扇本体の掃除

カバーを外した状態で、換気扇の内部をのぞき込むと、ファンが見えてきます。

多くのTOTO機種では「奥まで本格的に掃除するには業者に任せましょう」という方針が取られており、

無理に水をかけたりスプレーしたりすると故障の原因になります。

メーカーの公式サイトでも、「手の届く範囲を固く絞った布で拭く程度でOK」と書かれていることが多いです。

  • 奥にホコリがたまっている場合 → 掃除機を近づけてそっと吸い取る
  • 水気のある布で本体内部をやさしく拭き、最後は乾拭きしておく

この程度で大丈夫、というのが公式見解ですね。

シロッコファンを外して掃除する場合

ここが最大の注意ポイント。

シロッコファンを外していいタイプかどうかは、機種の取扱説明書で確認しないといけません。

  • もし取扱説明書に「ファンを取り外して掃除できます」と明示されているなら、カバーを外したあと、ファンを固定しているネジやベルマウス(オリフィス)を外すことで取り外し可能な場合があります。
  • 逆に「ファンを外さないでください」と記載されている、もしくは中央のネジがなくてそもそも外せない構造になっている場合は、外すと故障リスクが高いので注意が必要です。

ファンを外せる機種で、ファンを外したあとのお手入れ手順はざっくり以下のとおり。

  1. まずは乾いた状態でホコリを掃除機などで吸い取る
  2. 次に、中性洗剤を溶かしたぬるま湯に浸け置き(バケツやビニール袋を使うと便利)
  3. こびりついた汚れを柔らかいスポンジや歯ブラシで落とす
  4. 水ですすぎ、最後はしっかり乾かす
  5. 完全に乾いてから、本体に戻す

「外せないタイプを自己流で外しました!」という情報がネット上には転がっていますが、その方法を真似して何か壊してしまっても、メーカー保証の対象外になります。

安全面を最優先で考えてくださいね。

業者に依頼するのも一つの手

「うちは天井が高くて厳しい」「ファンを外さないと汚れが取れなさそう…」

と思う場合は、無理をせず業者に頼みましょう。

浴室清掃のプロなら、換気扇の分解洗浄も安全に行ってくれます。

第3章暖房換気扇の場合の注意点

浴室換気扇には、暖房機能付きのタイプもあります。

こういった暖房換気扇は、フィルター清掃ランプが点灯して掃除のタイミングを教えてくれる機種も。

  • ランプが点灯したらフィルターを外して掃除機でホコリを吸う
  • 落ちにくい汚れがあれば、中性洗剤を溶かしたぬるま湯に浸してスポンジでやさしくこする
  • 水気をよく切って乾かし、完全に乾いたら取り付ける

いずれの場合も、ファン本体まで水をかけるのは厳禁です。

もし自分で手に負えないと思ったら、メーカーに問い合わせたり業者に頼んだりしましょう。

第4章ガス料金の「こっそり値上げ」に気づいた経緯

何気ないきっかけが家計見直しにつながる

換気扇掃除を調べていた時に、ふと

「浴室まわりのガス料金ってどうなってるんだろう?」

と思ったのが始まりでした。

特に、プロパンガスは

契約しているガス会社によって、料金がかなりバラつく

と聞いて、

「うちはどれくらいなんだろう?」

と少し気になって明細を引っ張り出したんです。

すると、何年か前の明細と比べて、

基本料金や従量料金の単価がじわじわと上昇

していた形跡がありました。

母も父も

「そういえば最近ちょっと高いかもと思っていたけど、こんなに上がっていたなんて」

と驚いていました。

プロパンガス会社の料金設定は自由

都市ガスとちがって、プロパンガスは地域や会社によって自由に価格を決められる仕組みがあるらしく、契約した当初は“優遇価格”だったのに、その後こっそり値段が上がるケースが珍しくないんだそうです。

私も一人暮らしの頃は都市ガスで、毎月の光熱費もだいたい一定だったイメージ。

でも、実家に戻ったら思った以上にガス料金が高い気がして、

「こんなもんかな?」

と流していたんですね。

まさかいつの間にかここまで値上げされていたとは…。

あえて「ガス会社を変える」という選択肢

両親は

「長年お世話になってきたし」

という遠慮もあったのですが、私は

「家計を守るためにも、いま一度見直したほうがいいんじゃない?」

と提案しました。

そのときに活用したのが「エネピ」というプロパンガス変更サービス。

ネットで検索したら評判もよく、料金比較もすぐできるというので、ものは試しに申し込んでみました。

>>エネピの料金比較はコチラの記事から

第5章プロパンガス変更サービス「エネピ」とは?

エネピでできること

「エネピ」は、カンタンに言うと、プロパンガス会社の料金比較・乗り換えサポートをしてくれるサービスです。

手続きに詳しくなくても、必要事項を入力すると、近隣で最適なガス会社を提案してくれる仕組み。

  • 無料で料金シミュレーションをしてくれる
  • 複数社の比較が一度にできる
  • そのまま乗り換えもサポートしてくれる

このあたりが魅力だなと感じました。

私自身は、最初「契約トラブルがあったらどうしよう?」とか「手続きがめんどくさそう…」と心配でしたが、エネピの案内に従って進めると、思ったよりもスムーズでしたよ。

料金が本当に安くなるの?

結論から言うと、うちの場合は月々数千円単位で節約できそうという試算になりました。

単価を比較してみると、本当に差があります。

年間で考えると、かなり大きい金額ですよね。

もちろん、地域によってはあまり変わらない場合もあるかもしれませんが、もし

「うちのガス料金、高くなってない?」

と感じているなら、一度シミュレーションだけでもしてみる価値があると思います。

押し売り感なく自然に使える理由

私が「エネピ」を選んだ大きな理由のひとつは、サイト自体がわかりやすくて安心感があったこと。

電話勧誘や営業マンが突然来るわけでもないので、自分のペースで検討できるのがいいですね。

  • まずは気軽にシミュレーション
  • 本当に良さそうなら詳しく話を聞く
  • 条件を比べて納得したら契約へ

こんなふうにステップを踏めるので、両親のように「しがらみがあって変えづらい…」と思っている人でも、あくまで比較材料としてチェックできるのが利点でした。

>>エネピの料金比較はコチラの記事から

第6章お風呂の換気扇掃除とガス会社変更は“家をメンテナンスする”という同じ視点

「浴室換気扇を掃除する話」と「プロパンガス会社を変える話」、一見かけ離れているように思えますが、私にとっては

“家をより快適にするためのメンテナンス”

という共通点がありました。

  • 換気扇掃除:カビの発生を抑え、家族の健康とお風呂場を清潔に保つ
  • ガス会社の見直し:光熱費を適正化して、家計を守る

どちらも、「面倒だな」と感じて後回しにしがちなこと。

でも実は、一度しっかりと取り組むと、想像以上のメリットを得られます。

  • 換気扇の掃除をしっかりすることで、浴室がキレイに保ちやすくなるし、結果的にカビ掃除の回数も減る。
  • プロパンガスの料金を見直すと、月々の支払いが抑えられ、浮いたお金を別の必要経費に回すことができる。

まさに「塵も積もれば山となる」。

日々のこまめなメンテナンスが、家計や家の健康状態に直結すると実感しました。

第7章安全に換気扇掃除をするための注意点

高い所での作業は十分に気を付ける

浴室の換気扇は天井に近いところに設置されていますよね。

手を伸ばして届かないからといって、浴槽の縁やお風呂用の小さな椅子に乗るのは本当に危険。

特に濡れた浴槽は滑りやすく、転倒のリスクが大きいです。

必ず安定した踏み台や脚立を使いましょう。

設置するときも、ぐらつかないかしっかり確認を。

転落事故なんて起きたら、掃除どころじゃなくなってしまいます。

感電やショートに注意

換気扇掃除に限りませんが、電気製品の掃除をするときは、スイッチを切り、できればブレーカーも落とすのがベストです。

さらに、内部に水が入り込まないよう注意しましょう。スプレーを勢いよく吹きつけるのはNG。

洗剤の選択に気を付ける

「強力なカビ取り剤で一気に汚れを落としたい!」

という気持ちはわかりますが、ファンの素材がプラスチックだったり樹脂系だったりすると、塩素系や酸性・アルカリ性の強い洗剤は傷める恐れがあります。

基本は中性洗剤で、やさしく落としていくのが安全策です。

第8章まとめと今後の家メンテナンスのすすめ

換気扇掃除のポイント

  • まずはカバーを外して、中性洗剤でキレイに洗う
  • 本体は手の届く範囲のみを水拭き or 乾拭き(奥へ無理に手を突っ込んだり水をかけたりしない)
  • シロッコファンは取扱説明書に従う(外せるタイプかどうかを事前に要チェック)
  • 不安な場合は業者に依頼する

プロパンガスは放置せず、契約状況を時々確認

  • 料金表や明細を見比べると、こっそり値上げに気づける
  • エネピなどの比較サービスを利用すれば、より安い会社への切り替えがスムーズ
  • 年間の節約額を試算してみると、意外と大きく家計に影響する

家のメンテナンスと心のゆとり

お風呂の換気扇にしろ、ガス料金のチェックにしろ、ちょっと面倒なことを先延ばしにしがち

でも、いざ行動を起こしてみると、思った以上に

「やってよかった!」

と思える結果が返ってきます。

  • 清潔なお風呂場でリラックスできる
  • 毎月の光熱費が抑えられて、他の必要経費に回せる
  • 自分だけでなく家族が喜んでくれる

こうしたメリットが重なれば、家庭全体の雰囲気も明るくなりますし、自分自身も心の余裕が持てるようになるものです。

>>エネピの料金比較はコチラの記事から

あとがき一歩踏み出して、家のメンテナンスを楽しもう

今回、私はTOTOの浴室換気扇掃除プロパンガス会社の見直しを同時進行で進める形になりました。

まさか最初に

「浴室換気扇が汚いかも…?」

と思ったことが、ここまで大きな家計の改善につながるとは想像していませんでした。

これは単なる私の体験談の一例ですが、

「あれ?おかしいな…」

と思ったら、放置せずに調べてみることが大切だと改めて感じています。

実際にインターネットで調べれば、私のように何か新しい発見や、より良いサービスとの出会いがあるかもしれません。

お風呂の換気扇掃除は、安全第一でやりましょう。

無理せず可能な範囲を中性洗剤でサッと拭くだけでも違います。

プロパンガスの料金が気になるなら、ぜひエネピなどの比較サービスを使ってみてください。

自宅に合ったガス会社選びで、家計にゆとりが生まれます。

“家をメンテナンスする”ということは、自分と家族の生活そのものを整えること。

少し時間と手間をかけてあげるだけで、驚くほど快適さが変わるし、家計のストレスから解放されるケースも多いです。

忙しい毎日の中でも、ほんの少しの余裕を見つけて、ぜひ「家の健康チェック」をしてみてくださいね。

>>エネピの料金比較はコチラの記事から

-お風呂周り