「ガス代を節約したいなら、お風呂で使うガスを節約すべし!」
という話、聞いたことがある人も多いでしょう。
お風呂で使うガスは、家庭で使うガスの大半を占める
のですから、やはりお風呂関係でのガス節約は大切です。
そのカギとなるのが
『使うお湯を減らすこと』。
とはいえ、浴槽で使うお湯の量を減らすのって、難しいですよね。
となれば、シャワーで使うお湯の量を、なんとか減らしたいものです。
そこでぜひ使いたいのが
『節水シャワーヘッド』。
今回は、節水シャワーヘッドについて、
- どのくらいガス代を節約できるのか
- 節水シャワーヘッドの選び方
といったことをお話しします。
ぜひ読んで、試してみてくださいね!
スポンサーリンク
節水シャワーヘッドを使うとガス代がどのくらい節約できるか

節水シャワーヘッドに変えようかな…
節水シャワーヘッドで節約できるガス代を計算してみた
節水シャワーヘッドを使うとなると、一番気になるのが
『実際どのくらいガス代を節約できそうか』
ですよね。
計算してみました!
今回は、
- 標準的なシャワーヘッドの水量…1分あたり10リットル
- 1回のお風呂で1人5分シャワーを使うとする
- 3人家族
- 16℃のお湯を40度まで上げる
- 給湯器の熱効率は90%
- プロパンガスのカロリーは24,000Kcal
- プロパンガスの従量単価は400円
- 水道料金は1リットルあたり0.2円
という条件で計算しています。
もちろんガス代が実際にどれくらい減るかは
- 水温
- シャワーの使い方や家族の人数
- プロパンガスの従量単価
- 給湯器の性能
など、いろいろな条件によって、変わります。
また、水道代については、契約のしかたによっては、あまり変わらないこともあります。
なので、今回の計算は『だいたいこんな感じ』と思って見てください。
節水シャワーヘッドを使って減らせるガス代
まず、普通のシャワーヘッドと節水シャワーヘッドでの比較です。
節水シャワーヘッドの水量は、いくつかの市販の製品を参考に
- 標準のマイナス40%
- 標準のマイナス50%
- 標準のマイナス70%
で計算しました。
普通のシャワーヘッド | -40% | -50% | -70% | ||
1人がシャワーで使うお湯の量 | 50L | 30L | 25L
| 15L | |
3人がシャワーで使うお湯の量 | 150L | 90L | 75L | 45L | |
1日分 | ガス代 | 75円 | 45円 | 37.5円 | 22.5円 |
水道代 | 30円 | 18円 | 15円 | 9円 | |
合計 | 105円 | 63円 | 52.5円 | 31.5円 | |
30日分 | ガス代 | 2,250円 | 1,350円 | 1,125円 | 675円 |
水道代 | 900円 | 540円 | 450円 | 270円 | |
合計 | 3,150円 | 1,890円 | 1,575円 | 945円 |
お湯の量が減った分、ガス代も水道代も減る、というのは当然なのですが、こうして計算してみると、かなりの差がありますね。
これが1年になり、数年になり…と積もって行けば、かなりの節約効果が期待できそうです。
なお、シャワーで使うガス代は
(設定温度ー温める前の水温)×シャワーで使うお湯の量÷(熱効率×カロリー数)×ガスの従量単価
という式で出すことができます。
止水ボタン付きの節水シャワーヘッドを使った場合
もう1つ、
『止水ボタン付きの節水シャワーヘッド』
の場合を見てみましょう。
『止水ボタン』というのは、手元でシャワーを出したり止めたりできるボタンのことです。
このボタンが付いていると、シャワーをしながら、
「お湯を止めたい」
と思った時に、すぐ止めることができます。
ここでは、
- 止水ボタンを使うと、レバーでお湯を止めるより3秒早くお湯を止められる
- 1回の入浴で4回、シャワーを止める
- 3人家族
と仮定して計算しました。
すると…
止水ボタンなしの場合と比べてみると、このような結果になりましたよ!
水量 | 普通 | -40% | -50% | -70% | |||||
止水ボタン | なし | あり | なし | あり | なし | あり | なし | あり | |
1日分 | ガス代 | 75円 | 72円 | 45円 | 43.2円 | 37.5円 | 36円 | 22.5円 | 21.6円 |
水道代 | 30円 | 28.8円 | 18円 | 17.3円 | 15円 | 14.4円 | 9円 | 4.6円 | |
合計 | 105円 | 100.8円 | 63円 | 60.48円 | 52.5円 | 50.4円 | 31.5円 | 30.24円 | |
30日分 | ガス代 | 2,250円 | 2,160円 | 1,350円 | 2,196円 | 1,125円 | 1,080円 | 675円 | 648円 |
水道代 | 900円 | 864円 | 540円 | 518.4円 | 450円 | 432円 | 270円 | 259.2円 | |
合計 | 3,150円 | 3,024円 | 1,890円 | 1,814.4円 | 1,575円 | 1,512円 | 945円 | 907.2円 |
同じ水量のシャワーヘッドで、止水ボタンの有無だけで比べると、止水ボタンのあるなしでは、30日間の合計でも、あまり大きな差は出ません。
一番大きな差になるのは、普通のシャワーヘッドの場合で、126円ですね。
でも、たとえば、止水ボタンなしの普通のシャワーヘッドから、水量が半分の止水ボタン付きのシャワーヘッドに変えると、
ガス代と水道代合わせて、30日間で1,600円以上も節約できることになります。
これは大きいですよね!
節水シャワーヘッドの節約効果について
節水シャワーヘッドは、製品によって、
通常の3割から7割くらいまで、お湯の量をカットすること
ができます。
ただし、『節水効果〇%』という表示は、そのメーカーの自社製品との比較であることが多いです。
つまり、たとえば『70%削減』と書いてあっても、
あなたが使っていたシャワーヘッドとの比較ではない
ということです。
ですから、必ずしもきっちり表示通りの節水効果が得られるとは限りません。
そのことは、覚えておいてください。
でも、使うお湯の量が減り、ガスの使用量も減ることは、確かです。
なお、シャワーでのガス代節約方法は、シャワーヘッドを変えるだけではありません。
他にもいろいろな方法があるので、後でお話しします。
節水シャワーヘッドの仕組み
節水シャワーヘッドは、
- お湯の出る穴を小さくする
- 穴の数を減らす
などして、お湯が出る量を減らしています。
でも、水圧を確保しているので、少ない湯量でもシャワーとしての役目をしっかり果たしてくれます。
簡単に言うと、
ホースをきゅっと絞って水を出すと、水量は減っても水の勢いは強くなりますよね。
それと同じ仕組みです。
節水シャワーヘッドを付けなくても、調節すればお湯の量を減らすこと自体はできます。
でもそれだと、
『お湯の勢いが物足りない、髪や体を洗った泡が流れにくい』
ということになってしまいます。
とくに、泡がちゃんと流れないと、シャワーを使う時間が長くなりますよね。
それではかえって水やガスを使ってしまい、節約にはなりません。
そこで、節水シャワーヘッドは、お湯が少なくても勢い良く出せるようにしてあるのです。
となると、具体的に節水シャワーヘッド内部が、どんな仕組みになっているのか知りたくなりますが、残念ながら、内部の仕組みについては情報がありませんでした。
企業秘密の部分もあるのかもしれませんね。
節水シャワーヘッドの選び方

いろいろな機能のシャワーヘッドがある
では、ここからは節水シャワーヘッドの選び方について、お話ししましょう。
何より『家のシャワーに付けられる』ことが大事!
節水シャワーヘッドを選ぶときは、どのくらい節水できるかが気になりますよね。
もちろんそれも大切ですが、
一番大切なのは、家のシャワーに取り付けられるかどうか
です。
まあ、当然ですよね。
家のシャワーに付けられるシャワーヘッドを見つけるには
今付いているシャワーヘッドを外して、それを持って買いに行くのが一番確実
です。
もしくは、
- メーカーと型番がわかるなら、メモしていく
- シャワーヘッドやカラン、本体、ホースなどの写真を撮って行く
というようにして、お店の人にどれなら合うか、相談してくださいね。
なお、製品によってはそのままでは合わなくても、調整して付けられるようにするための部品が付いていることもあります。
製品の箱の注意書きや、取り付け方なども良く見ながら、選んでください。
止水ボタンのあるシャワーヘッドについて
止水ボタンの付いているシャワーヘッドを取り付けられるのは
- 水栓(操作して水を出したり止めたりするところ)に温度調節のメモリが付いている
- レバーを中央にすると水が止まる、『ハンドル混合水栓』である
という水栓の場合です。

左:止水ボタン付きOK 右:止水ボタン付きNG
左側の水栓は、
- 温度調節のメモリが付いている
- シャワーとカランを切り替えるレバーが付いていて、レバーを真ん中にするとお湯が止まる
という仕組みになっていますよね。
このタイプの水栓なら、止水ボタン付きのシャワーヘッドが使えます。
一方右の水栓は、
- 蛇口でお湯と水の混ざり具合を調節して、温度を調節する
- お湯を止める時は蛇口を閉めて止める
このタイプでは、止水ボタン付きのシャワーヘッドは使えません。
止水ボタンが使えないタイプの水栓で無理に使うと、水栓器具や給湯器を傷めてしまうことがあります。
修理することになると逆に出費が増えてしまうので、無理に使わないでくださいね。
これも水栓部分の写真を撮って行き、
『このタイプの水栓で、止水ボタン付きのシャワーヘッドが使えますか?』
と、お店の人にきいてみるのが確実です。
いろいろな機能のある節水シャワーヘッド
家のシャワーに取り付けられるシャワーヘッドであれば、
あとは節水率やいろいろな機能など、お好みの製品の中から選び放題です。
節水率は、だいたい30%から70%くらいまで、いろいろな製品が出ています。
思い切って水道代ガス代をガツンと減らしたいなら、70%くらいのものにチャレンジしても良いでしょう。
もし、
「そんなに減らしたら、やっぱり物足りなくなりそう…。」
ということなら、50%くらいのものにすると良いと思います。
また、
- 『通常』『ミスト』など、お湯の出し方を選べる
- エアイン(水に空気を含ませる)で、節水と浴び心地の良さを両立している
- シャワーの噴射方向を自由に変えられる
- 水道に含まれる塩素を除去する
- お湯にマイナスイオンを含ませる
- マッサージ効果がある
- 肌の保湿効果があるなど、美容効果を謳っている
など、いろいろな機能の付いているものもあります。
あなたにとって、お風呂が快適になりそうなものを、選んでくださいね。
値段は、
安いものでは1,000円を切るものから、高いものでは2万円近くするものまで
と、これもいろいろ。
といっても、
『節水率が高い=値段が高い』とは限りません。
むしろ、機能や付録などが充実しているものが、値段が高くなるようです。
シャワーにかかるガス代をさらに節約するには?

コツコツ節約
シャワーにかかるガス代を減らす方法は、もちろん節水シャワーヘッドだけではありません。
たとえば
- シャワーの時間をなるべく短くする
- 温度設定を1℃下げる
- 髪を洗って流す前に、湯船のお湯でざっとシャンプーやコンディショナーを流し、髪を絞ってからシャワーで流す
- 体を洗った後もなるべく湯船のお湯で体を流し、仕上げでシャワーを使う
など、いろいろな方法があります。
逆に言うと、
せっかく節水シャワーヘッドをつけても、無駄に温度が高かったり、シャワーを出しっぱなしにしたり、などというような使い方では、節約になりません。
基本は
- 使う水量を減らす
- 温度を下げて、ガスの使用量をなるべく減らす
- 効率よくシャワーを使う
この3つです。
ただし、温度を下げ過ぎたり、シャンプーなどを十分に洗い流さなかったりするのは、体や髪に良くありません。
くれぐれも無理のない範囲で、節約してくださいね。
シャワーでの節約方法については、こちらにさらに詳しく書いてあります。
併せて読んでくださいね!
関連記事:プロパンガスでガス料金を節約するお風呂やシャワーの入り方を紹介
スポンサーリンク
まとめ
節水シャワーヘッドは、ガス代も水道代も節約できる、とてもお役立ちのアイテムです。
製品にもよりますが、だいたい節水率30~70%のシャワーヘッドが販売されています。
70%も節水できたら、ガス代水道代がかなり浮きそうですね。
ただし、どんなに節水率が高くても、取り付けられないのでは話になりません。
買いに行くときは、今付いているシャワーヘッドを持って行ったり、写真を撮って行ったりなどして、お店の人によく聞きながら選んでください。
『取り付けられる』ということさえクリアすれば、あとはお好みの機能のものを選べます。
そしてさらに節約するためには
- シャワーの時間をなるべく短くする
- 設定温度を少し下げる
- 効率よくシャワーを使う
ということが大切です。
水量を減らしてガッツリと節約し、そして使い方でさらに節約を積み上げる。
年単位になると、きっと大きな節約になるはずです。
ぜひお気に入りのシャワーヘッドを見つけて、やってみてくださいね!