広告 キッチン周り プロパンガスの節約 重曹

ステンレス鍋の焦げ落とし!重曹以外の落とし方もチェック【鍋底】

ステンレス製の鍋焦げ付き

スポンサーリンク

『ステンレス鍋』は、丈夫で扱いやすく錆にも強いので、とても使いやすいですよね。

 

ただ、ステンレス鍋で困るのが

焦げ付きが、なかなか取れなくなってしまうこと。

 

カジゴロウ
カジゴロウ
重曹を使えば取れるって聞いたよ。
重曹以外にも焦げ落としの方法はあるのかな?
カジタマ
カジタマ

 

はい、今回はステンレス鍋について

  • 重曹を使って焦げを取る方法
  • 重曹以外のアイテムで焦げを落とす方法
  • ステンレス鍋に錆が付いたり変色したりしたときの対処法

をチェックしていきます!

ぜひ読んで、ステンレス鍋をピカピカにしてくださいね!

スポンサーリンク

重曹でステンレス鍋の底の焦げを取る方法は?

ステンレス鍋の焦げを取るときの注意

最初に、焦げ落としをするときの基本的な注意点をチェックしておきましょう。

 

ステンレス鍋の焦げを落とすときは

  • こ柔らかいスポンジでこする
  • スポンジで落ちない場合は、木べらや割りばし、菜箸など、傷のつきにくいものでこする
  • 手荒れ予防のためにゴム手袋をする
  • 煮沸をする時は、やけどに注意する

ということに気をつけてください。

これは、どの方法で焦げ落としをするときも同じです。

 

ステンレスは、傷の付きやすい素材です。

金属製のタワシや固いヘラなどでこすると、傷が付いてしまいます。

 

また、重曹などで手荒れが出ることもあります。

手荒れを防ぐために、手袋をして作業をしてくださいね。

 

重曹で焦げを取る方法

では、焦げの落とし方を解説していきます。

 

ステンレス鍋の焦げを取るのに一番おすすめなのが、

重曹を使う方法です。

 

重曹の分量

水200ml(コップ1杯くらい)に対して大さじ1杯

 

やり方は、

  1. 鍋の焦げが水に浸かるくらいの量の水を入れる
  2. 重曹を入れ、よく溶かす
  3. 鍋を弱火にかけて沸騰させ、沸騰したらそのまま10分くらい煮る
  4. 10分たったら火を止めて、そのまま半日ほど放置する
  5. 冷めたら重曹水を捨てて、スポンジなどで優しくこすって焦げを落とす
  6. 水でよく洗い流す

という方法です。

 

メモ

ガスコンロのホーロー製五徳も、重曹煮沸で汚れを落とすことができます。

焦げを取るついでに鍋に五徳を入れると、鍋も五徳もきれいにできますよ。

(ステンレス製五徳はコーティングが落ちる可能性があるので、重曹では煮沸しないでください。)

関連記事:焦げ付き五徳の汚れの落とし方(洗い方)を解説【つけおきで掃除】

 

鍋の外側の焦げを落とすには

カジゴロウ
カジゴロウ
鍋の内側は煮沸できるけど、外の焦げはどうしたらいいの?

 

外側の焦げを落とす方法には

  • 焦げた鍋より大きな鍋を使って、重曹煮沸をする
  • 重曹ペーストでパックをする

があります。

 

大きい鍋で『重曹煮沸』をする方法

まず、焦げたステンレス鍋が入るくらいの大きな鍋を用意します。

 

鍋は必ず、アルミ以外の素材の鍋を使ってください。

アルミ鍋を使うと、重曹のアルカリ性で変色してしまうことがあるからです。

 

重曹の分量

1Lあたり大さじ3~10杯くらい

 

手順は

  1. 大きな鍋に水と重曹を入れて、よく溶かす
  2. その重曹水に焦げが付いた部分が浸るようにして火にかけ、10~30分くらい煮沸する
  3. 火を止めてから、3時間から半日くらいそのまま浸けておく
  4. 途中で時々様子を見て、焦げが落ちそうなら木べらや割りばし、柔らかいスポンジでこする
  5. 焦げが落ちたらよく洗い流す

です。

 

『重曹ペースト』を使う方法

ステンレス鍋が入るサイズの鍋がない場合は、『重曹ペースト』を使いましょう。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

トーヤク 重曹ペースト 420g
価格:578円(税込、送料別) (2023/3/16時点)

楽天で購入

 

 

重曹の分量

ぬるま湯50mlに対して重曹100gが基本です。

もっとゆるく重曹を解いても良いですが、鍋の外側に塗っても流れ落ちない程度の固さで使ってください。

 

重曹ペーストの使い方は、2通りあります。

 

1つは、

重曹ペーストを焦げた部分に付け、柔らかいスポンジでこする

という方法です。

クレンザーのようにして使う感じですね。

 

もう1つは、重曹ペーストでパックをする使い方です。

  1. 重曹ペーストを焦げた部分に塗り、ラップで覆って10~30分置く
  2. ラップを外して、柔らかいスポンジや丸めたラップで焦げをこすって落とす

 

『スポンジに重曹ペーストを付けてこするくらいでは落ちない』というときは、パックを試してみてください。

 

ペーストが余ったら、レンジ周りの汚れ落としなどに活用しましょう。

 

重曹以外のアイテムで焦げを落とす方法

きれいになるかな?

きれいになるかな?

お酢やクエン酸を使う方法

重曹で焦げが落ちない場合は、

お酢やクエン酸

を使ってみましょう。

 

重曹で落ちない焦げは、アルカリ性の成分が入った焦げの可能性があるからです。

アルカリ性の焦げなら、酸性のお酢やクエン酸を使うことで落とせます。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

クエン酸 500g
価格:396円(税込、送料別) (2023/3/16時点)

楽天で購入

 

 

お酢・クエン酸の分量

お酢:水1Lに対して、お酢大さじ4~5杯

クエン酸:水1Lに対してクエン酸小さじ3杯強

 

焦げ落としの仕方は、重曹とほとんど同じです。

  1. 鍋の焦げが浸るくらいの量の水を入れ、お酢またはクエン酸を入れる
  2. 鍋を火にかけて、沸騰したらそのまま10分くらい煮る
  3. 10分沸騰させたら、鍋を火からおろし、お湯を捨てる
  4. 焦げた部分をスポンジでこすり落とす
  5. よく洗い流す

 

汚れがガンコな場合は、

  • 鍋に水と酢を入れて、一晩ほど置いておく
  • お酢やクエン酸の量を増やす
  • 酢と同量の台所用中性洗剤を入れる

といった方法で、1~5の手順で洗ってみてください

 

お酢やクエン酸を使う場合に注意することは、

  • 絶対に塩素系の洗剤と混ぜたり同時に使ったりしない
  • お酢やクエン酸を入れた水を鍋に入れたままで長時間放置しない
  • 焦げを落としたら、酸が残らないように水でよく洗い流す

ということです。

 

ステンレスは錆びにくい素材ですが、長時間酸性のものに触れておくと錆が出やすくなります。

放置しすぎないように気をつけてくださいね。

 

セスキ炭酸ソーダを使う焦げ取りの仕方

『セスキ炭酸ソーダ』も、焦げ落としに使うことができます。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

トーヤク セスキ炭酸ソーダ 1kg
価格:440円(税込、送料別) (2023/3/16時点)

楽天で購入

 

 

セスキ炭酸ソーダの分量

水1Lに対して約20g(大さじに、ちょっと山盛りめに1杯)

 

使い方は

  1. 焦げが浸るくらいの水にセスキ炭酸ソーダを溶かした水を入れ、火にかける
  2. 10分ほど沸騰させる
  3. 汚れが浮いてきたら、取り除く
  4. お湯を捨て、残った汚れを柔らかいスポンジなどでこすって落とす
  5. 汚れが落ちたらよく洗い流す

 

セスキ炭酸ソーダは、重曹よりは焦げ落としの力は弱いですが、『吹きこぼれが起きにくい』のがメリットです。

鍋の縁近くまで焦げてしまっているときは、セスキ炭酸ソーダのほうが良いですよ。

 

コストゼロ!天日で焦げを取る方法

昔ながらの焦げ落とし方法としては、

『天日にさらす』という方法があります。

 

やり方は

  1. 鍋の焦げによく日光が当たるように置く
  2. 最短でも1週間くらいそのまま天日干しにする
  3. 鍋の焦げを、木べらや割りばし、菜箸などでこする

 

この方法だと、水も重曹も要りませんが、

  • 時間がかかる
  • 1週間以上、焦げた鍋を使えない
  • 雨や曇りの多い時期にはやりにくい

というデメリットもあります。

 

鍋をしばらく使わなくて良いときなど、タイミングが良いときには、試してみてくださいね。

 

ステンレス以外の鍋の焦げ落としは?

ステンレス以外の鍋の焦げ落としの方法についても、ざっと見ておきましょう。

 

焦げの落とし方注意点
アルミ鍋重曹の代わりに中性洗剤を入れて煮沸する重曹やセスキ炭酸ソーダ、お酢、クエン酸、クレンザーはNG

(腐食や変色の原因になるため)

テフロン加工(フッ素樹脂加工)の鍋水のみで煮沸するクレンザーのような研磨剤が含んだものを使ったり、金属製たわしでこすったりすると、コーティングがはがれてしまう
ホーロー製鍋重曹またはお酢急な温度変化に弱いので、沸騰させるときは弱~中火で加熱する
鉄製鍋空だきする鍋になじんだ油を落とさないために、洗剤や重曹はどうしても焦げや汚れが落ちないときだけ使う。

空だきをすると鍋が高温になるので、火事になったりやけどをしたりしないように注意が必要

土鍋肉や魚、卵、ご飯、砂糖などの焦げ

⇒重曹

野菜やキノコ、海藻、豆類などの焦げ

⇒お酢やクエン酸

もしくは、水を沸騰させた後、砕いた卵の殻を付けて磨く

重曹やクエン酸、洗剤などのつけおきはNG

(土鍋にある細かい穴に入り込んでしまうため)

銅鍋水を沸騰させる

水だけで落ちない場合は、お酢を使う

重曹やセスキ炭酸ソーダは変色するのでNG。
耐熱ガラス製鍋お酢と重曹を使う衝撃に弱いので、ぶつけたり落としたりしないように気をつける

 

このように、鍋は素材に適した焦げ落としの方法があります。

『焦げ落としに重曹』はよく知られていますが、重曹を使えない素材もあるので、注意しましょう。

 

また、鉄以外の鍋に関しては

  • 空だき
  • 金属たわしなど固いものでこする

はNGです。

 

ステンレス鍋が焦げる原因ときれいに使うコツ

ステンレス鍋はなぜ焦げる?

ちょっとした手入れでもいつもピカピカの鍋が使える!

ちょっとした手入れでもいつもピカピカの鍋が使える!

そもそもなぜステンレス鍋が焦げるのかというと、

熱伝導率が低いからです。

 

熱伝導率が低いと、

  • 火が当たる部分に熱が集中しやすい
  • 『料理にうまく熱が回らない』と感じると、つい火力を強めてしまう

というデメリットがあります。

 

だから、ステンレス鍋は

  • 火が当たるところが焦げてしまう
  • 火を強くし過ぎて焦がしてしまう

ということが起こりやすいのです。

 

ステンレス鍋の焦げや錆を防ぐ方法

そもそも焦げたり錆びたりしなければ、面倒な手入れの必要もないですよね。

ステンレス鍋の焦げや錆を防ぐ方法も、ぜひ知っておいてください。

 

ステンレス鍋の焦げを防ぐ方法

ステンレス鍋の焦げを防ぐ方法は、

  • 下ごしらえとして肉や野菜を炒める場合は、フライパンなどで炒めてからステンレス鍋に入れる
  • 長時間コトコト煮る料理は、時々かき混ぜる
  • 使い終わったらきれいに洗い、汚れを残さないようにする

です。

 

ステンレス鍋は、炒めものでも焦げが付きやすいです。

ですから、炒め物はフライパンなどでするのがおすすめです。

 

また、長時間の煮物も、焦げやすいですよね。

つい鍋を火にかけたままにしたくなりますが、放置せずに時々かき混ぜましょう。

 

かき混ぜる時は、『底からすくって上と下を入れ替えるようにして混ぜる』のがコツです。

この方法でまぜると、食材に均等に熱が伝わりますよ。

 

ステンレス鍋の錆を防ぐ方法

ステンレス鍋が錆びるのを防ぐには、

  • 鉄やアルミなど、ステンレス以外の金属と長時間接触しないようにする
  • 傷に水分が入ると錆の原因になるので、なるべく傷を付けないようにする
  • 使い終わったらきれいに洗う
  • 洗ったらしまうまえに良く乾かし、なるべく湿気が少ない場所に保管する

ということが大切です。

 

普段の扱い方で焦げや錆を防げるので、ぜひ習慣にしてくださいね。

 

ステンレス鍋の変色や錆の落とし方

ステンレス鍋がピカピカに!

ステンレス鍋がピカピカに!

ステンレス鍋は、変色したり、ときには錆が付いたりすることもあります。

焦げを落とす方法と一緒に、変色や錆落としの方法も覚えておきましょう。

 

ステンレス鍋の『虹色変色』を落とすには

ステンレスの鍋は、使っていると中が虹色っぽくなることがありますよね。

この変色は、水道水に入っているナトリウムやマグネシウムなどの成分が付くことで起きます。

害はありませんが、気になるならきれいにしましょう。

 

この変色は、

  • お酢
  • クエン酸

などの酸性の成分で取り除くことができます。

 

虹色の変色が出て間もない場合

ステンレス鍋の変色が起きてすぐなら、

食器用洗剤で鍋を洗う時に、クエン酸をひとつまみ入れる

というだけできれいにできます。

 

時間が経って変色が落ちにくい場合

変色してから時間が経ってしまっている場合は、

  1. 変色した部分が浸るくらいの量の水を入れ、お酢またはクエン酸を入れる
  2. 鍋を火にかけて、沸騰したら火を止め、数分置く
  3. お湯を捨てて、洗剤でよく洗う
  4. きれいになったら水でよく洗い流す

という手順できれいにできます。

 

ステンレス鍋に付いた錆の落とし方

『ステンレス』といえども、絶対に錆びないわけではありません。

 

  • ステンレス以外の金属と触れることで錆が移る『もらい錆』が出る
  • ステンレスの傷などから錆が発生する

ということもあります。

 

錆の落とし方を簡単に紹介しましょう。

 

もらい錆の落とし方

鉄やアルミなど、ステンレス以外の金属とステンレスが長時間触れたままになると、ステンレス以外の金属の錆がうつってしまうことがあります。

 

この『もらい錆』を落とす方法は、

  1. スポンジにクリームタイプのクレンザーを付けて、錆の付いた所をこする
  2. 錆が落ちたら水でよくすすぐ

です。

ステンレスそのものが錆びている場合

クレンザーで落とせない場合は、ステンレスそのものが錆びてしまっている可能性があります。

 

ガンコな赤錆が付いてしまった場合は、無理してこすらずに、ステンレス用の錆落としを使いましょう。

 

なお、

ガンコな錆を落とそうとしてこすりすぎると、傷が付いて、かえって錆の原因になりかねません。

ですから、固いものでこすったり、力を入れすぎたりしないでくださいね。

スポンサーリンク

まとめ

ステンレス鍋の焦げ付きは

  • 重曹で煮沸する
  • 重曹ペーストで磨く・パックする

という方法で落とすことができます。

 

重曹以外にも

  • お酢やクエン酸での煮沸
  • セスキ炭酸ソーダでの煮沸
  • 天日干し

といった方法があります。

 

ステンレスは傷つきやすいので、

  • 柔らかいスポンジや木べらなど、傷の付きにくいものでこする
  • 力まかせにこすらない

ということに気をつけてください。

傷が付くと、錆の原因にもなりかねません。

 

焦げや錆を防ぐためには、

  • 炒め物はフライパンなどの焦げにくい調理器具でする
  • 長時間煮込む時は、時々混ぜる
  • 使い終わったらきれいに洗って良く乾かし、湿気の少ない所に保管する

ということを心がけてくださいね。

-キッチン周り, プロパンガスの節約, 重曹