広告 重曹

重曹でプラスチックが溶けるのは本当?危険性や掃除の失敗談を解説!

重曹の危険性

スポンサーリンク

『安全性が高くて、いろいろな場所のお掃除に大活躍する』と言われているアイテムの1つが『重曹』です。

家に、お掃除用の重曹を置いている人も多いですよね。

 

でも実は

重曹といえど、危険性がゼロというわけではないんです!

それに、掃除に使って失敗することもあります。

 

ガスオ
ガスオ
そういえば、『プラスチックが溶けるんじゃないか』っていう噂を聞いたことがあるよ。

そんな話もありますよね。

 

ということで今回の記事では

  • 重曹の危険性やプラスチックが溶けるのかどうか
  • 重曹を使うときに注意すること
  • 重曹を使った掃除での失敗例

について解説します。

 

ぜひ読んで、効果的で安全な掃除をしてくださいね!

スポンサーリンク

『天然素材で安全』と言われる重曹にも危険性はある?

普通に使う分には安全

重曹は、掃除や汚れ落としの目的で

  • 重曹を振りかけて磨く
  • 重曹ペーストを付けてこする
  • 重曹水を吹き付けてこする
  • 重曹水に漬けおきして汚れを落とす
  • 重曹ペーストにクエン酸水をスプレーして汚れを落とす
  • 重曹を入れたお湯で煮沸する

といった方法で使う分には、特に危険性はありません。

 

ただし、

『使い方などによっては、重曹にも危険性がある』ということは、忘れてはいけません。

 

次に、どんな時に危険性があるのかを見ていきましょう。

 

使い方や扱い方、量によっては重曹にも危険性がある

どんな時に重曹で害が出たりするかというと、

長時間肌が重曹に触れるような掃除の仕方をする

⇒肌のたんぱく質が分解されてしまい、肌荒れを起こす(肌の弱い人は短時間でも肌荒れする可能性がある)

粉が目に入る

⇒重曹の粒子が角膜を傷つける

重曹水が目に入る

⇒濃度が濃いと、角膜のたんぱく質を溶かしてしまう。

熱湯に重曹を入れる

⇒お湯が噴き出してやけどをする可能性がある

ということです。

 

重曹は、たんぱく質を分解する働きがあります。

その働きのおかげで汚れを落とせるのですが、目に入ったり長時間肌に接触したりすると、目や肌を傷めてしまいます。

 

それから、重曹は熱湯に入れると一気に泡が立って噴き出すので、危険です。

 

メモ

重曹は料理に使うこともありますが、掃除用の重曹は口に入れない方が良いです。

掃除用の重曹は、食用の重曹より純度が低いからです。

食品に使うときは、食用の重曹を使ってくださいね。

また、食用でも量が多すぎると体に良くありません。

『成人で1日に5g以下』にとどめましょう。

 

重曹を安全に使うには

重曹での害を防ぐには、

  • 重曹を使って掃除をするときは、手袋をする
  • 目より高い所にはスプレーをせず、『布に重曹水を染み込ませて拭く』などの方法を取る
  • 重曹水を沸騰させるときや重曹で煮沸するときは、水の状態で重曹を入れてから沸騰させる
  • 重曹や残った重曹水のスプレー液は、子どもの手の届かない場所に保管する

ということを守ってください。

そうすれば、安全に使うことができます。

 

特に、手荒れしやすい肌質の人は、手袋を忘れないでくださいね。

 

重曹を使ってはいけない素材もある

重曹を使うときに忘れてはいけないリスクが、もう1つあります。

 

それは

『アルカリ性に弱い素材に使うと、変色や変質を起こすことがある』

ということです。

 

どんな物に使ってはいけないかというと、

  • 銅や真鍮、アルミなどでできた物
  • 皮製品
  • 大理石(人工大理石は確認が必要)
  • 貴金属
  • クリスタルガラス
  • 水拭きをしてはいけない物
  • 無垢の木など、水が浸み込みやすい物
  • ワックスがかかっているフローリング
  • その他、アルカリに弱い物

です。

 

こういった素材の物に使うと、

  • 変色
  • 変質
  • 溶けたり表面が傷んだりする

といったことが起こってしまいます。

 

また、高価なものに使うのも避けた方が良いです。

万が一傷めてしまったら、大変ですから。

 

何の素材でできているかわからない場合は、

  1. 目立たない場所に少しだけ重曹を付ける
  2. しばらくおいて、変色や変質が起きていないかよく見る

という方法で確認してから使ってください。

 

『重曹でプラスチックが溶ける』は本当?

プラスチックのお弁当箱に使っても大丈夫?

プラスチックのお弁当箱に使っても大丈夫?

『重曹でプラスチックが溶ける』という話もありますが、プラスチックは、

  • 粉の重曹や重曹ペーストで磨く
  • 重曹水をスプレーする

といった方法で掃除をしたり洗ったりする分には、問題ありません。

 

むしろ、重曹の結晶は柔らかいので、プラスチックに使っても傷が付きにくいです。

 

ただし、気に入っている容器など大切な物に使う場合は、目立たない所に使ってみて、変色などが起きないか確認しましょう。

 

【注意!】ペットへの使用はやめたほうが良い

ペットのにおいや汚れ対策として、

  • ペットのシャンプーに重曹を入れる
  • 重曹水でペットの毛を拭く
  • 重曹を振りかけてブラッシングする

といった使い方をする人もいますが、やめておいたほうが無難です。

ペットは毛を舐めてしまうので、拭き取り残しや洗い残しがあった場合、口に入ってしまうからです。

 

特に、

『猫や腎臓の弱いペットに重曹を振りかけてブラッシングする』という使い方は避けたほうが良いです。

 

  • 重曹は、体内に取り込まれると『塩分』に変わる
  • 猫は元々、塩分で腎臓や尿路の病気を起こしやすい動物である

ということからです。

 

もし『ぜひともペットに重曹を使いたい』ということであれば、獣医さんに相談してリスクや注意点を教えてもらってくださいね。

 

『自然の素材だから安全』と思い込むのが危険

重曹やクエン酸など、『自然由来の安全な素材』と謳われるお掃除アイテムはいろいろありますが、

『自然由来だから安全』と思い込むことが一番危ない!と考えています。

 

物質の安全性は、『天然の物質か、人工の合成物質か』で決まるのではなく、

  • 物質の性質
  • 使い方
  • 使う量
  • 一緒に使う物質の性質との兼ね合い
  • 使う人の体質(たとえば、肌が弱いか弱くないかなど)

といったことで決まるからです。

 

身の回りには、『植物由来成分』『自然由来の成分』といった言葉で安全で良いものだとイメージさせるような宣伝が多いですよね。

 

でも、こういった言葉で安全と思い込むのではなく、

  • どういう性質を持っていて、どう使えば安全なのか
  • どういう使い方をすると体に害が出たり、掃除する物に悪影響が出たりするのか

といったことをよく確かめて使うことが大切ですよ!

 

重曹を使った掃除で失敗することもある!

お気に入りの鍋に重曹を使ったら大失敗しちゃった…

お気に入りの鍋に重曹を使ったら大失敗しちゃった…

重曹は『汚れ落としに効く!』という話が多いですが、

重曹を使って掃除をして失敗するケースもあります。

 

具体的に挙げるので、どんな失敗があるかも知っておいてくださいね。

 

重曹が効かない汚れに使ってしまった

ありがちな失敗が、

重曹では落ちない汚れに重曹を使い、『汚れが落ちなかった!』という結果になるケースです。

 

どんな汚れが『重曹が効かない汚れ』かというと、

  • 水垢
  • 石けんカス
  • 尿石や尿汚れ

といったアルカリ性の汚れです。

 

重曹が効くのは、油汚れや焦げ、手垢、湯垢など、酸性の汚れです。

酸性の汚れは、重曹のアルカリ性で中和することができるので、落としやすくなるのです。

アルカリ性×アルカリ性では、効果がなくても仕方ありません。

 

掃除に使うアイテムは、汚れの種類や性質も考えて選びましょう。

 

重曹で鍋が変色!

もう1つありがちなのが、

『アルミや銅の鍋の焦げを落とそうと重曹を使ったら、鍋が変色してしまった。』

など、素材に合わないのに重曹を使ってしまったケースです。

 

先にも書いたように、重曹(アルカリ)で変色や変質を起こしたり、シミができてしまう素材もあります。

 

掃除をする前に、重曹を使っても大丈夫かどうかを確かめましょう。

 

重曹の粉がカーペットに入り込んで取れない

ネットには、

  • カーペットのにおいや汚れを取るのに、重曹の粉を振りかけて掃除機で吸い取る
  • ペットが粗相をした後のにおい消しのために、重曹の粉を撒いて掃除機で吸い取る

という方法が紹介されていることがあります。

 

筆者はこの方法で掃除をして、失敗しました…。

 

猫が嘔吐した後をきれいにしようとして、

  1. 汚れを拭き取る
  2. 重曹を振りかける
  3. しばらく放置し、重曹を掃除機で吸い取る

という方法で掃除をしたのですが、

『重曹の粉がカーペットに入り込む+水分を吸った重曹が染み込む』という状態になってしまい、吸い取り切れなかったのです。

 

失敗したのは数年前ですが、今でもカーペットには跡が残っています。

(よその人が入らない部屋なので、そのままにしています(笑))

赤線で囲った部分が残った跡

赤線で囲った部分が残った跡

 

また、重曹でのカーペット掃除については、

『重曹は水に溶くことでアルカリ性の性質を発揮するので、粉を振りかけても掃除の効果は薄い』

とも言われています。

 

カーペットを掃除するなら、

  1. アルコール水を吹き付ける
  2. 固く絞った布巾で拭く

というやり方のほうが良いですよ。

 

メモ

今は、猫の嘔吐は

  1. 嘔吐物を取り除く
  2. 水またはペット用の消臭スプレーをかける
  3. スプレーをかけた上に乾いたぞうきんを乗せ、掃除機で吸って汚れを雑巾に移す

という方法で掃除しています。

(絨毯の毛足の長さなどによっては、この方法では汚れを取り除けないこともあります。)

 

重曹での洗濯機クリーニングはおすすめ?

『洗濯槽をきれいにするのに重曹を使うと良い』という話がありますが、これもやめておいたほうが良いです。

 

  • 洗濯槽をきれいにするには、重曹では洗浄力が弱い
  • 洗濯槽を掃除するには大量の重曹が必要になるが、大量に入れると溶け残って洗濯槽の穴を詰まらせてしまう可能性がある

ということから、効果よりもリスクのほうが大きいからです。

 

ガスオ
ガスオ
セスキ炭酸ソーダなら重曹よりアルカリ性が強いから、向いてるんじゃない?

たしかにセスキは、重曹よりアルカリ性は強いです。

 

でも、セスキ炭酸ソーダでの洗濯槽クリーニングを繰り返していると、炭酸カルシウムが結晶になって洗濯槽についてしまうのです。

 

ですから、洗濯槽のクリーニングには、

  • 洗濯槽クリーニング用の洗剤
  • 酸素系漂白剤

を使ったほうが良いですよ。

 

このように、重曹などの安全性が高い洗剤を使うのがベストとは言えないこともあります。

重曹なども合成洗剤も、適材適所で上手に使い分けてくださいね!

スポンサーリンク

まとめ

重曹は、普通に掃除に使う分には危険性はほとんどありません。

プラスチックが溶けることもないので、タッパーやお弁当箱にも使えますよ。

 

ただし、『どんな場合でも、重曹は100%無害』というわけでもありません。

使い方によっては、手荒れや、やけどにつながることもあります。

 

  • 手荒れを防ぐために、重曹で掃除をする時は手袋をする
  • 重曹の粉やスプレーが目に入らないように注意する
  • 重曹煮沸をするときは、水に重曹を入れてから沸騰させる
  • 重曹は、子どもの手の届かない場所に保管する

といったことを守って使いましょう。

 

また、

  • 重曹を使っても大丈夫な素材かどうか
  • 重曹で落とせる汚れかどうか

といったことも確認してから掃除してください。

 

重曹を上手に使って、効果的に掃除をしてくださいね!

-重曹