お風呂のシャワーヘッドは簡単に交換できるので、好きなものを使えます。


サイズや規格をきちんと調べて選ぶのは、とても大事です。
アダプターも、シャワーヘッドとホースに合うものを使う必要がありますが、100均で買えれば大助かりですよね。
ということで今回は、
- シャワーヘッドのねじのサイズや規格
- シャワーヘッドを取り付けるのに使うアダプターの選び方
- シャワーヘッドを交換するときの注意点
について調査しました。
ぜひ読んでくださいね!
スポンサーリンク
シャワーヘッドのサイズや規格をチェックする方法
シャワーヘッドの『ねじ』のサイズや規格が大事!
『シャワーヘッドのサイズや規格』と書きましたが、
シャワーヘッドを交換するときに重要なのは、『ねじ』のサイズや規格です。
なのでここでは、シャワーヘッドのねじのサイズや規格の判断方法を見ていきましょう。

はい。
本体(お湯や水の出る部分)のサイズは、『使いやすさ』で選んで大丈夫です。
シャワーヘッドのねじがシャワーホースのねじと合えば、本体が大きくても小さくても取り付けることができるからです。
『ねじ』というのは、この部分のねじです。

ねじが合うかどうかが一番重要!
シャワーヘッドのねじとホースのねじで
- ねじの直径
- ねじの溝の幅
- ねじの溝の傾斜具合
などが合わないと、取り付けることができません。
シャワーヘッドのねじの規格は?
シャワーヘッドのねじの規格は3種類
- G1/2
- M22×2
- W23山14
です。
メモ
規格の表し方がバラバラのように見えますが、
G
⇒『平行お(雄)ねじ』のことで、記号として『G』を使っている
M
⇒『ミリねじ(メートル法に基づいて規格化されたねじ)』の『M』
W
⇒『インチねじ(インチ法でサイズの基本寸法を表しているねじ)』の別名の『ウィットねじ』の『W』
山
⇒ねじ山のことで、数字は1インチ(25.4mm)の中のねじ山の数を表す
という意味があります。


大丈夫です!
ねじを測って規格を判断しなくても、シャワーホースに合うヘッドやアダプターを見つけることができます。
では、その方法をお伝えしましょう。
ホースに合うヘッドやアダプターを簡単に見つける方法
ねじのサイズや規格がわからなくてもホースに取り付けできるシャワーヘッドを見つける方法は
- シャワーホースと今使っているシャワーヘッドのメーカー・型番、水栓のメーカーと種類を確認する
- お店に行ってお目当てのシャワーヘッドを見つける
- 買いたいシャワーヘッドの説明書きをよく見て、取り付けの可・不可やアダプターの要・不要を確認する
- アダプターが必要でシャワーヘッドに同梱されていない場合は、説明書きをよく確認して必要なアダプターを選ぶ
です。
step
1ホースのメーカーや品番などをチェック!
シャワーヘッドを買いに行く前に、
- 今使っているシャワーヘッドのメーカーと型番
- シャワーホースのメーカーと型番
- シャワーの水栓が『混合栓』かどうか
- 手元に止水スイッチのあるヘッドが欲しい場合は、お風呂が給湯器か『バランス釜』か
をチェックしましょう。
シャワーヘッドやホースのメーカーや品番は、
- シャワーヘッドの持ち手の、ホースにくっついているあたり
- 水栓の回り
- シャワーホースが水栓に繋がっている部分
などに書いてあります。
型番がわからない場合は、メーカー名だけでもOKです。
さらに、実店舗でシャワーヘッドを買うなら、お店に行くときに
- 今使っているシャワーヘッド
- ホース、水栓部分などを撮った写真
を持っていくと良いですよ。
『バランス釜かどうか』『混合栓かどうか』を確認する必要があるのは、シャワーヘッドによっては
- バランス釜では使えない
- 水栓が混合栓でないと使えない
など、取り付けはできても使えない場合があるからです。
ちなみに『バランス釜』とは、下の写真のように浴槽のすぐ隣に風呂釜があるお風呂のことです。

バランス釜
そして混合栓は、このようにシャワーとカランの切り替えや温度調節が簡単にできる水栓のことです。

お風呂の混合栓
step
2シャワーヘッド側の商品説明をチェック!
お目当てのシャワーヘッドが見つかったら、パッケージや説明書きをよく読んで
- 家に付いているシャワーホースのメーカーに対応しているかどうか
- もしくは、アダプターを付ければ取り付けられるかどうか
を確認しましょう。
これで、ねじの規格が合うシャワーヘッドを見つけられます。
たとえば、楽天で売っているアラミックの『節水シャワープロ』では、このように書いてあります。

シャワーヘッドの対応メーカーなどの説明書き
引用 https://item.rakuten.co.jp/yamayuu/st-a3b/
なお、
ホースと新しいシャワーヘッドのメーカーが同じなら、ねじのサイズや規格が合うことがほとんどです。
アダプターのいらないシャワーヘッドを買いたいなら、同じメーカーの製品がおすすめです。
シャワーヘッドのアダプターの選び方

アダプターを使えば取り付けられるかな?
ねじが合わない場合はアダプターを使おう
シャワーヘッドとホースのねじが合わないときは、
シャワーヘッドとホースの間にアダプターを付けましょう。
アダプターは、商品に付属していることもありますし、自分で買うこともできます。
アダプターが付属している製品を買う
⇒付属のアダプターが、自分が使っているシャワーホースに使えるかどうかを確認しておく
アダプターが付属していない製品を買う
⇒取り付けできるアダプターを一緒に買う
というふうにすると、安心ですよ。
どれを買えば良いかわからない場合は、
- シャワーヘッドのメーカー
- ホースのメーカー
をお店の人に伝えて、教えてもらってください。
付属のアダプターが何種類かある場合

まず、商品説明をよく読んでみましょう。
『どのアダプターがどのメーカーのホースに合うか』といった説明が書いてあるはずです。
もし、説明書きがない、ホースのメーカーがわからないなどの場合は、アダプターを1つずつ付けてみて、
- 無理なくぴったり取り付けられる
- 水を出しても水漏れしない
という状態になるアダプターを使ってください。
シャワーヘッドのメーカーがまったくわからない場合
レアケースだとは思いますが、
シャワーヘッドのメーカー名も対応しているホースのメーカー名も全くわからない場合は、ひとまずシャワーヘッドをホースに付けてみましょう。
きちんとホースに取り付けられて、水漏れもしない
⇒そのまま使ってOK
ねじが入らない・ねじが入ってもぐらぐらする・つなぎ目から水漏れするなど
⇒アダプターが必要
という風に判断することができます。
ただ、アダプターが必要でも、シャワーヘッドのメーカーがわからないとアダプターも探しにくいですよね。
そんなときは、
- 今まで使っていたシャワーヘッド(アダプターを使っていた場合は、アダプターも)
- これから使いたいシャワーヘッド
を持ってお店に行き、お店の人に相談するのが一番確実です。
アダプターは100均でも買える?
シャワーヘッドとシャワーホースをつなぐアダプターは、100均では売っていません。

100均で売っている『シャワーのアダプター』は、『キッチンシンクの蛇口をシャワー水流にするアダプター』のことです。
残念ながら、お風呂のシャワー用のアダプターではありません。
シャワーヘッドのアダプターを買うなら
- ホームセンター
- 東急ハンズやロフトなどの、お風呂用品を売っている量販店
- Amazonや楽天などのネット通販
で探してくださいね。
ちなみに、キッチンの蛇口をシャワー水流にすると、
- 広い範囲に水をかけられるので、お皿や野菜などを効率良く洗える
- 水が跳ねるのを抑えられる
- 節水効果のあるアダプターを使えば、蛇口に取り付けるだけで手軽に節水できる
といったメリットもあります。
100均の蛇口用アダプターなら気軽に試せるので、興味のあるひとは使ってみてくださいね!
シャワーヘッドの交換で注意すること

シャワーヘッドを替えるときに気をつけることは?
合わないシャワーヘッドやアダプターを無理に使うのはNG!
シャワーヘッドをホースに直接付ける場合も、アダプターを使う場合も、
必ず、ねじの規格がぴったり合うものを使いましょう。
ねじの規格が合わないシャワーヘッドを無理に取り付けようとすると、
- シャワーヘッドがぐらぐらする
- 接続部分から水漏れする
- ねじが入らないのを無理に回し入れようとして、ねじの部分が壊れる
- 中途半端に入ったところで動かせなくなってしまう
といったトラブルが起きる可能性があります。
また、ねじがゆるくてぐらぐらしたり、水が漏れたりしているまま使うと、
- シャワーヘッドが外れて落下し、壊れたりケガをしたりする
- 水が無駄になって水道代が余計にかかる
といったリスクもあります。
合わないシャワーヘッドは無理に使わないでくださいね。
取り付けができても使えないこともある
シャワーヘッドは多くの場合、シャワーヘッドをホースに取り付けることができれば使えます。
でも先にも書いたように、シャワーヘッドによっては
- バランス釜では使えない
- 混合栓でないと使えない
という製品もあります。
使用条件の合わないシャワーヘッドを無理に使うと、
- 温度調節がうまくできず、やけどをしてしまう
- シャワーや水栓などに故障などのトラブルが起きる
といった可能性があります。
安心してシャワーを使うためにも、取り付け方や使用条件などは守りましょう。
スポンサーリンク
まとめ
シャワーヘッドの交換では、
シャワーヘッドとホースのねじのサイズや規格が合っていることが大事です。
シャワーヘッドを購入する前に、
- ホースや水栓のメーカーと品番
- これから使いたいシャワーヘッドがどのメーカーに対応しているか
- 対応していないメーカーの場合、アダプターを使えば取り付けられるかどうか
- お風呂が『バランス釜』かどうか
- 水栓は『混合栓』かどうか
を必ず確認してください。
アダプターは製品に付属していることもありますし、付属していない場合は、ホームセンターなどで買うことができます。
- ホースのメーカーや品番
- 新しいシャワーヘッドのメーカーや品番
をメモしておいて、どのアダプターが合うか、お店の人に相談してくださいね。
最近は様々なシャワーヘッドがありますし、対応できるシャワーホースの幅も広がっています。
ぜひ気に入ったシャワーヘッドを使って、バスタイムを楽しんでくださいね!