広告 プロパンガスの違い

プロパンガスと都市ガスの光熱費の違いとは?基本料金と使用量の関係を紹介

家計のやりくり

スポンサーリンク

日ごろ、いつもお世話になっている、都市ガスやプロパンガス(LPガス)

毎日使うものだから、なるべくおトクに使いたいですよね。

2017年4月から都市ガスが自由化されましたし、ガス会社の乗り換えを考えている人もいるのではないでしょうか?

そんな時に気になるのが、やはりガスの光熱費です。

 

『プロパンガスは都市ガスより高い』

 

という話はよく耳にします。

でも、なぜなのでしょうか。

そもそも、プロパンガスと都市ガスって、料金面では何がどう違うのでしょう?

 

ということで、今回は、プロパンガスと都市ガスの光熱費の違いについて調べてみました。

「プロパンガスか都市ガスか…」

と迷っている人は、ぜひ読んでみてくださいね。

なお、プロパンガスとLPガスは同じなので、ここでは『プロパンガス』で統一して書いてあります。

スポンサーリンク

プロパンガスと都市ガスの光熱費は何がどう違う?

プロパンガスと都市ガスでは、いろいろな違いがありますが、

  • 基本料金の内容
  • 料金制度
  • 初期費用

にも違いがあります。

その結果、光熱費に違いが出てきます

 

では、その違いについて、くわしく見ていきましょう。

プロパンガスと都市ガス、料金はどれくらい違う?

プロパンガスと都市ガスで、料金にどれくらい差があるのか?

というと、それは

ガス会社によります。

 

ミもフタもない言い方になってしまいましたが、なぜかというと、

プロパンガスの価格は、会社によって、かなり違うからなのです。

都市ガスに近い料金のプロパンガス会社も、都市ガスより、かなり高い価格のプロパンガス会社もあります。

そして、プロパンガスが都市ガスより、かなり高くなるケースも、珍しくありません。

 

しかし、

プロパンガスも『適正価格』で提供されているものであれば、都市ガスと同等か、それより安くなる場合もあるのです

『適正価格』というのは、

プロパンガス料金消費者協会が、都市ガスの価格を参考にして『この価格が適正』とした価格です

 

ではまず、全国平均のプロパンガスと適正価格のプロパンガスでは、都市ガスとどのくらい違うか、見てみましょう。

まず全国平均では、どうなっているのかと言えば、

  • プロパンガスの基本料が1,900円前後、1㎥当たりの単位料金が500円前後
  • 都市ガスの基本料が1,000円前後、1㎥当たりの単位料金が130円前後

くらいです。

基本料も単位料金も、都市ガスとは、かなり差がありますよね。

ただし、あくまでも『平均』です。

 

では、適正価格の場合は、どうでしょうか。

都市ガスと適正価格のプロパンガスを、地域ごとに比べてみましょう。

表の最後には、さきほどの平均価格もつけてみました。

 

プロパンガス都市ガス
東北地方基本料金1,500円1,139円
単価400円199円
20㎥使った時の従量料金※6,600円8,875円
合計請求額8100円10,014円
関東地方基本料金1,500円1,058円
単価330円141円
20㎥使った時の従量料金※8,000円6,289円
合計請求額9,500円7,347円
甲信越地方基本料金1,500円893円
単価400円117円
20㎥使った時の従量料金※6,600円5,218円
合計請求額8,100円6,111円
東海地方基本料金1,500円1,800円
単価380円152円
20㎥使った時の従量料金※7,600円6,779円
平均価格基本料金1,900円1,000円
単価500円130円
20㎥使った時の従量料金※10,000円5,798円
合計請求額11,900円6,798円

参考プロパンガス料金消費者協会『地方別:プロパンガスの適正価格と都市ガス料金との比較』

※プロパンガスは都市ガスの2.23倍の熱量があるので、『同じ熱量を使った場合の料金』として、都市ガスの使用量には2.23をかけてあります。

 

いかがですか?

都市ガスよりプロパンガスが安い地域や、大きな差のない地域もありますね。

先にも書いたように、プロパンガスは都市ガスより、かなり高くなってしまうケースもあります。

なので、この表からもわかるように、プロパンガスを契約する時には

『適正価格のガス会社を選ぶ』

ということが、とても大切なのです。

プロパンガスと都市ガスの『基本料金』の違いとは

プロパンガスと都市ガスの基本料金には

  • プロパンガスの基本料金は一定していて、設備費や人件費が含まれている
  • 都市ガスの基本料金は、使用量によって変わり、設備費や人件費はプロパンガスに比べて少ない

という違いがあります。

 

プロパンガスの場合、基本料金には、

初期費用やガスボンベの配送のための人件費などが含まれています

一方、都市ガスはどうかというと、都市ガスの『基本料金』には、初期費用は含まれません

ガス配給のための人件費や、メンテナンス費用は必要ですが、プロパンガスのようにガスボンベの輸送や交換の手間もないので、人件費も安く抑えられます

ただ、都市ガスの場合は、

使用量が多いほど、基本料金は上がります

そして、単位料金(従量単価)は、使用量が多いほど安くなります

たとえば、東京ガスの東京地区一般契約料金の場合だと

1ヵ月の使用量

基本料金

基準単位料金※

0㎥から20㎥まで

745.20円

142.66円

20㎥を超え80㎥まで

1,036.80円

128.08円

80㎥を超え200㎥まで

1,209.60円

125.92円

(※実際の単位料金は、原料価格によって変動します。)引用東京ガス 一般契約料金表

というようになっています。

使用量が基本料金に関係するのは、都市ガスの場合で、

プロパンガスの基本料金は、一定の額

になっています。

プロパンガスと都市ガスは料金制度も違う

プロパンガスも都市ガスも、基本的に

基本料金+従量料金(単価料金×使用量)

という計算の仕方です。

でも、細かく見ると、プロパンガスと都市ガスでは料金制度も違います。

とくにプロパンガスには、4種類の料金制度があります

プロパンガスの4種類の料金制度

二部料金制

基本料金+(従量単価×使用量)

スライド制

基本料金+(従量単価×使用量)

ただし、使用量に応じて従量単価が変わる

三部料金制

基本料金+(従量単価×使用量)+設備利用料金

原料費調整制度

基本料金+(従量単価×使用量)

※従量単価が原料費によって毎月変動する

多くの会社では、1番目の『二部料金制』をとっています。

 

都市ガスの料金制度は『総括原価方式』

ちょっと難しそうな名前ですが、計算の仕方としては

基本料金+(従量単価×使用量)

となっていて、プロパンガスでいうところの『二部料金制』と同じです。

ただし、都市ガスの場合、

『原料費調整制度』

という制度があります。

これは、原料費の変化に伴って毎月のガス料金が変わる制度で、料金の透明性を保つためのものです。

 

プロパンガスも原料費の変化でガス代が変わることはありますよね。

でも、中には

「原料費が上がったので、ガス代が上がります」

と伝えてくれない会社もあります。

この場合は、前もって

「原料費が料金に反映されますよ」

と言っている都市ガスのほうが、親切といえるでしょう。

プロパンガスと都市ガスの『初期費用』の違い

都市ガスはプロパンガスよりずっと、初期費用が高いです。

なぜなら、地面に埋まったガスの導管から建物の中までガスを引くには、大掛かりな工事が必要だからです。

自宅前に導管があっても、15万円前後はかかってしまいます

当然、自宅から導管までの距離が遠いと、もっとかかります。

 

一方、プロパンガスはというと、初期費用は多くの場合、かかりません。

…と言われていますが、

厳密に言うと、初期費用はしっかりかかります。

新しく設備を作るための費用が『初期費用』なのですから、当然と言えば、当然ですが。

 

ただ、プロパンガスの場合、設置する時には初期費用を取らないことが多いです。

しかし、実際は基本料金の中に初期費用も含まれていて、毎月の料金の中から回収しているのです。

 

「じゃあ、初期費用が回収できた後は、基本料が安くなるの?」

と思ったあなた、鋭いです!

これは、残念ながら安くならないことが多いのです。

つまり、初期費用を延々と払い続けているようなものなのです。

 

なので、これからプロパンガスを契約するなら、初期費用について確認しておいたほうが良いでしょう。

この点については、今後プロパンガス会社に改善を期待したいところですね。

プロパンガスが高いのは、実はこんな理由も…

プロパンガスが都市ガスよりも高くなるのには、料金設定や人件費などのこと以外にも、

いくつか理由があります。

 

ひとつは、

都市ガスが自由化されたのが最近である

ということ。

2017年4月まで、都市ガスは公共料金でした。

そのため、公共料金としての価格が、今も残っているところが多いのです。

 

それに対して

プロパンガスは最初から自由料金

でした。

自由料金なら、通常であれば、安い価格で客を呼び込もうとするため、価格競争が起きるはずです。

しかし、プロパンガスの場合は、そうはならなかったのです。

ガス会社の共存共栄のため、業界内で

『客の取り合いをしない』という暗黙の了解

があります。

そのため、安さを競ったり、価格を宣伝することもあまりなく、価格競争が起こりにくいのです。

そして、プロパンガス会社にとって、高い価格を維持しやすいという状態になってしまっています。

 

また、すべての会社がではありませんが、

  • 交渉してきた人には料金を安くするが、何も言ってこない人は高いままの会社がある
  • 会社のサイトなどで、料金表が公表されていないことが多い
  • 原油価格が上がると値上げするが、原油価格が下がっても料金が戻らない会社もある
  • 請求書に基本料金が記載されていないことも多い
  • 基本料金の内容が、はっきり示されていないこともある

といったような問題もあります。

料金の変化や、料金そのものが不透明なため、プロパンガスは高い価格を維持できてしまうのです。

 

もう一つは、私たち消費者側の課題です。

たとえば

  • なんとなく、「ガスは公共料金」「どの会社でも料金は変わらない」と思い込んでいる
  • ガスの価格や制度に違和感があっても、なんとなくそのままにしてしまう
  • ガスの価格に関心が薄い

といったようなことです。

ガスの価格や料金プランとかって、わかりにくいし、しっかり調べるのも大変ですよね。

それに、

「値下げ交渉をするのがなんとなく苦手」

という人もいるでしょう。

 

でも、消費者が興味と知識を持ち

「これってどうなの?」

「もっと安く、使いやすくして!」

などと、ガス会社に声を伝えていくことは、とても大切なことです。

なぜなら、消費者が声をあげることで、適正価格で提供する会社が増えるからです。

私たち消費者も、よりガスを利用しやすくしていくために、価格やプランについて、しっかり確認したり、疑問に思うことは遠慮なく尋ねたりしていきましょう!

 

プロパンガスと都市ガスの光熱費の違い一覧

では最後に、プロパンガスと都市ガスの光熱費についての違いを表でみてみましょう。

プロパンガス都市ガス
料金全般について都市ガスより高いところも多い。

業界の取り決めにより、価格競争も起こりにくい。

そのため、適正価格で提供している良心的な会社を選ぶ必要がある。

自由化以降も公共料金の価格が残っているところが多く、プロパンガスより安い。
料金の自由化最初から自由料金公共料金だったが、2017年4月に自由化。
基本料金の内容ボンベ交換などの人件費、初期費用などが含まれている。

高いところも多いし、請求書に記載されないことも多い。

基本料金に含まれる人件費、設備費は安い。

基本料金は、ガスの使用量によって変わる。

単位料金それぞれのガス会社が決める。

単価にも会社によって差がある。

原料費調整制度があり、原料費の変動が価格に反映されている。
料金制度基本料金+従量料金(従量単価×使用量)の『二部料金制』がほとんど。

他にスライド制、三部料金制、原料費調整制度がある。

基本料金+従量料金(従量単価×使用量)
初期費用0円と言われているが、実際には初期費用分が基本料金に含まれ、月々の支払いで払っている初期費用がかなりかかる。

初期費用は都市ガスを導入する時に支払う。

プロパンガスと都市ガスでは、原料も供給方法も、人権費なども違います。

となれば、もちろん料金も違ってきます。

ただ、料金の違いに最も影響を与えたのは

  • プロパンガスが自由料金だったのに対して、都市ガスは最近まで公共料金だった
  • プロパンガス業界で、価格競争が起こりにくい仕組みがあった

ということだったのです。

スポンサーリンク

まとめ

現状としては、

プロパンガスは都市ガスより料金が高くなること

が多いです。

 

それは、プロパンガスと都市ガスの自由化の時期、そしてプロパンガス業界の課題による部分もあります。

しかし、

  • 適正価格で提供している会社を選ぶ
  • 基本料に何がどのくらい含まれるのかなど、契約の時に確認する

など、価格を比べ、きちんと確認して契約すれば、

都市ガスと同じくらいか、都市ガスよりガス料金を安くする

ことも可能です。

 

ガス料金って、なんだかややこしそうだし、調べるのも大変ですよね。

でも、

1度がんばって調べてしまえば、その後はお財布に優しい生活ができます

ぜひ、じっくり調べてみてくださいね。

そして、多くの人が適正な価格のガスを求めるようになれば、プロパンガスの価格競争も活発になり、さらに利用しやすくなっていくことでしょう。

-プロパンガスの違い
-