環境問題への関心の高まりとともに注目され始めた、『生ゴミ処理機』。
その1つに、韓国のメーカーが出している『loofen(ルーフェン)』という機種があります。
ルーフェンは日本で販売されるようになってから2か月弱ですが、
『新進気鋭の生ゴミ処理機』と言いたくなるくらい、便利な機能が搭載されているんですよ!


そうですね。
口コミやランニングコストのチェックは大事です。
ということでこの記事では
- ルーフェンの特徴
- ルーフェンの口コミ
- ルーフェンを使うときにかかる電気代
についてチェックしていきます。
ぜひ読んで、生ゴミ処理機を選ぶときの参考にしてくださいね!
スポンサーリンク
家庭用生ゴミ処理機『loofen(ルーフェン)』の特徴は?
ルーフェンは、韓国の『loofen』というメーカーが出している生ゴミ処理機です。
特徴は、
- 生ゴミを入れてスイッチを押すだけで簡単に処理できる
- 生ゴミの仕分けが要らない
- AI搭載で生ゴミの量を自動的に感知して出力を調整してくれる
- 『空気循環システム』を使っているので、ムラなく効率良く生ゴミを乾燥させられる
- 生ゴミの容量を77%減らせる
- 処理中でも生ゴミを入れて良いので、生ゴミが出たらいつでも入れられる
- 日常的な手入れは、バスケットを水洗いするだけで良い
- 運転音の大きさは30db程度で静かなので、夜でも使える
- 生ゴミの臭いは活性炭フィルター、ゼオライトボールなどでしっかりブロック
- バクテリアや細菌を99.9%除菌する
- スタイリッシュなデザインで、キッチンの見える所に置いておいても違和感がない
- ホワイト、ピンク、ミント、パープルと、カラーバリエーションも豊富

はい、『生ゴミ処理機を買ったら家事の手間が増えた』なんて心配も要りません。
バスケットも、食洗器で洗うことができるんですよ。
こういった機能性から、ルーフェンは
機能性や人間工学、エコロジー、耐久性などの基準から審査される『レッドドット・デザイン賞』を受賞しています。
さらに、
購入から1年以内に正常な使い方をしていて壊れた場合は、無償で交換してもらえる保証もあります。
安心して使うことができますよ。
ルーフェンについて詳しくは、公式サイトをチェックしてくださいね。
ルーフェンの口コミってどうなの?

口コミをチェック!
ここからは、ルーフェンの口コミについて見ていきましょう。
今回は、公式サイトから1つだけ引用しましたが、その他は
- SNSの投稿(宣伝やタイアップと考えられる口コミ以外)
- ネットショップの口コミ
からまとめました。
ルーフェンの良い口コミ
ルーフェンの良い口コミには、以下のような投稿がありました。
良い口コミ
音が静かで、生ゴミがかなり減ります。
臭いも気にならないし、今年の夏はコバエで悩まないで済みそうです。
良い口コミ
前に使っていた他のメーカーのは乾燥処理が終わるまで開けられなかったけど、ルーフェンは乾燥してる途中でも生ゴミを入れられるのが便利です。
使い方もシンプルだし、1日電源をオンにしておいても電気代もそんなにかかりません。
思い切って買って良かったです!
良い口コミ
生ゴミ処理機はサイズが大きくてうるさいイメージでしたが、こちらはスタイリッシュな形ですね。
届くのを楽しみにしています。
(公式サイトより購入者のコメントを引用)
といった投稿がありました。
実は、ルーフェンの口コミはかなり少ないです。
SNSなどで個人による投稿を探しましたが、10件もないくらいでした。
口コミが少ないのは、日本では2022年4月に発売されたばかりの機種だからだと考えられます。
でも、投稿された口コミの中では
- 使い方が簡単
- 音が静か
- 臭いが気にならない
という内容がよく見受けられました。
ルーフェンの悪い口コミ
ルーフェンの悪い口コミは、見当たりませんでした。
口コミの数が少ないとはいえ、目立つ欠点があれば誰かしらが書いているはずですが、
- 使いにくい
- 臭いが漏れる
- 音が気になる
といった感想が、今のところまったくないのです。
使いにくさや臭い、音などの問題はないと考えられます。
とはいえ、ルーフェンに欠点がまったくないわけではありません。
たとえば、
- 1回の投入推奨量は最大300gなので、大家族や大量に生ゴミが出る家庭には向かない
- 通常価格が税込で7万円以上(2022年6月14日現在は、公式サイトで税込60,192円)なので、人によっては高いと感じる
ということをデメリットと感じる人もいるでしょう。
長期間使った人の感想はまだない
先にも書いたように、ルーフェンは日本で発売されて間がなく、口コミも少ないです。
そのため、実際に使った人からの
- 長期間使ってみた感想
- 長期間使った場合のランニングコストに関する感想
- 使っているうちに見えてくるデメリットや欠点
- 使わなくなる人がいるとすれば、どういうわけで使わなくなったのか
- どのくらいの期間で不具合が出たりすることがあるのか
といったことは、わかりません。
口コミをたくさん読んで判断したい人にとっては、情報が足りない状況ですね。
でも逆に言うと、今なら先入観なしで使い始めることができる時期とも言えます。
ルーフェンの電気代はどのくらい?

電気代はどのくらいになる?
家電を導入するときに把握しておきたいのが、
『どのくらい電気代がかかるか』ですよね。
では、チェックしていきましょう!
ルーフェンにかかる電気代
公式サイトによると、ルーフェンにかかる電気代は、
電力量 | 1時間あたりの電気代 | |
平均消費電力 | 90W | 2.4円 |
消費電力 | 50~130W (平均90W) | 1.95~5.07円 (平均値で約3.5円) |
送風モード | 10W | 約0.3円 |
(1kWh単価 27.0円で計算した場合)
となっています。
ただしこの電気代は
- 生ゴミの種類
- 生ゴミの乾燥し具合
- 途中に生ゴミを追加するかどうか
- 契約している電力会社の電気料金
などによって変わります。
表の電気代は『だいたいの目安』として捉えておいてください。
自分の家の電気料金で電気代を計算する方法

はい、あなたの家の電気料金で計算するための式を紹介します!
簡単なので、計算してみてください。
電力量 | 自分の家の契約料金で計算する式 | |
平均消費電力 | 90W | 0.09×1kWh当たりの料金 |
消費電力 | 50~130W | 最低電力量(50W) ⇒0.05×1kWh当たりの料金 最大電力量(130W) ⇒0.13×1kWh当たりの料金 |
送風モード | 10W | 0.01×1kWh当たりの料金 |
ちなみに私の家の料金は1kWあたり19.88円なので、
平均消費電力
⇒約1.79円
消費電力
⇒約0.99~2.58円
送風モード
⇒約0.2円
となります。
ルーフェンにかかる電気代をさらに抑えるには
ルーフェンには電気の無駄を抑えるシステムが搭載されているとはいえ、
当然、使えば電気代がかかります。
ルーフェンにかかる電気代をなるべく抑えるためには、
- 投入推奨量を守る、必要な手入れをきちんとするなど、正しい使い方をする
- 使わないときはコンセントを抜いておく
という方法があります。
『正しい使い方をする』というのは、当然と言えば当然ですね。
でも
効率良く生ゴミを処理し、製品を長く使うためには、この当たり前のことをするのが大切なのです。
使う前には取扱説明書をよく読んでくださいね。
購入には助成金の利用がおすすめ!

自治体によっては生ゴミ処理機の購入に助成金を出しているので、調べてみましょう!
あなたが住んでいる自治体で助成金が出るかどうかは、
- 『○○市(自治体名) 生ゴミ処理機 助成金』で検索する
- 役所の環境課などに問い合わせる
という方法で確認できます。
なお、助成を受けるには、購入前の申請が必要な自治体もあります。
生ゴミ処理機を買う前に、助成金があるかどうか確認してくださいね。
スポンサーリンク
まとめ
ルーフェンは、コンパクトで高性能な生ゴミ処理機です。
でも、日本では売りだしたばかりの機種。
そのため、実際に使った人の口コミも少ないのが実情です。
とはいえ、少ないながらもすでにSNSには
- 生ゴミを入れるタイミングを選ばないので使いやすい
- 操作がシンプルで簡単
- 音が静か
- 臭いがしっかりブロックされているので、臭いが気にならない
といった良い口コミが投稿され始めています。
悪い口コミは、2022年6月14日の時点では見当たりません。
『使った人が感じた欠点がわからない』ということをデメリットと感じる人もいるでしょう。
でもルーフェンの性能を考えると、大きなデメリットはなさそうです。
電気代に関しても、
- AIで自動的に出力を判断するので、無駄な電気を使わないで済む
- 『空気循環システム』で効率良く生ゴミを処理する
ということから、生ゴミ処理機としてはランニングコストが低いほうです。
『使いやすくてコスパの良い生ゴミ処理機を探している』という人は、ぜひルーフェンも検討してみてくださいね!