「賃貸住宅に入居する際、プロパンガスの保証金を求められた」
という経験をお持ちの方は少なくありません。
でも、いざ退去する段階で
「保証金が返ってこない」
「ガス会社が『預かった記録がない』と言う」
など、トラブルになってしまうケースも散見されます。
さらに最近では、プロパンガス料金の値上げが比較的頻繁に行われており、
「気づいたら支払いが増えていた」
という経験をお持ちの方も多いはず。
こうしたお金まわりのトラブルが絡むと、精神的な負担がかなり大きいですよね。
この記事では、そんなプロパンガスの保証金トラブルを回避・解決するために役立つ知識をまとめました。
- 保証金ってそもそも何?
- 返してもらえない理由は?
- ガス会社同士がもめたら、どうしたらいい?
- 賃貸住宅に住んでいてガス会社を変えられるの?
そして後半では、
プロパンガスの「こっそり値上げ」を防ぐ方法
として、「ガス会社の変更」という選択肢にスポットを当てます。
実は、ガス会社を簡単に切り替えられるサービスとして「エネピ」のような比較サイトが存在し、これを利用することで大幅にガス代を節約できる可能性があるのです。
これまで抱えていた不安や疑問を解決するヒントにしてくださいね。
スポンサーリンク
プロパンガスの保証金をめぐる基礎知識
プロパンガスの保証金とは?
改めておさらいしましょう。
プロパンガスの保証金とは、賃貸住宅でプロパンガスを契約するとき、ガス会社が「滞納リスク」を減らすために預かるお金のこと。
金額はガス会社によって異なりますが、1万円程度であることが多かったり、2~3か月分のガス代相当という場合もあります。
「なぜ保証金を預かる必要があるの?」
と思われるかもしれませんが、理由はガス料金の未納リスクです。
賃貸集合住宅だと入居・退去の頻度が比較的一戸建てより高く、退去時に料金を踏み倒されてしまう可能性がゼロではありません。
そのリスクを回避するため、あらかじめ保証金を預かっておき、未納があった場合にそこから差し引いて損失を補填する仕組みです。
保証金が「不要」な場合もある
- 一戸建て(持ち家や賃貸含む)では保証金なしの場合が多い
- 賃貸集合住宅でも「保証人をつける」「住民票や在籍証明書などを提出する」などの条件を満たせば、保証金を免除してくれる場合もある
つまり、
「賃貸集合住宅=必ず保証金が必要」ではない
ということです。
ガス会社の判断次第で、保証金を求めないケースもあります。
保証金はいつ預け、いつ返金されるの?
たいていの場合、入居時の開栓立ち合いのタイミングで預けるように求められます。
そして返金は
退去時(契約終了時)
です。
ただし、未納がある場合は未納分を差し引かれたり、場合によっては返ってこないことも。
ココが重要!
- 保証金を預けるときは「預かり証」を必ずもらう
- 契約書とあわせて「いつどのように返金されるのか」をしっかり確認
実際、
「預かり証を失くした」
「ガス会社側は『預かった記録がない』と言う」
といったトラブルが非常に多いです。
後ほど詳しく紹介しますが、どんなにバタバタしていても、預かり証は絶対にもらって保管しておきましょう。
保証金が返金されない主なケース
- ガス料金の未納がある
退去時点で未納分があれば、そこから差し引かれます。 - 預かり証をなくしてしまい、ガス会社が返金を拒否
ガス会社にも記録が残っていない場合、水掛け論になりがち。 - ガス会社同士、または管理会社・大家さんとのトラブル
物件のガス会社が途中で変わったのに、最初のガス会社が返金に応じてくれないケースも。
一度こじれてしまうと、個人でどうにかするのは骨が折れます。
焦らず、契約書や預かり証を見直しながら、正しい手順で対処していきましょう。
よくある保証金トラブルと、その対処法
ここからは、代表的な保証金トラブルの事例を解説します。
「自分の身には起きないかも」と思っていても、いざトラブルに巻き込まれると、どこに相談すべきか分からずパニックになることも。
あらかじめ知っておくと、冷静に対応できます。
ケース1預かり証を紛失してしまった
<事例>
退去するときに保証金を返してもらえるはず…と思ったら、預かり証が見当たらない。
ガス会社に相談しても『預かり証がないと返せない』と突っぱねられた。
このケース、意外と多いんです。
ガス会社によっては記録をしっかり保管しているところもあり、善良な対応をしてくれるかもしれませんが、そうでない場合は突っぱねられてしまうこともあります。
- 対処法
- 大家さんや管理会社に「保証金を預けた事実」を証明できる書類や記録がないか確認する。
- ガス会社のほうにも記録が残っていないか丁寧に問い合わせる。
- それでも埒が明かない場合は、「消費生活センター」に相談。
最初から「預かり証」がきちんとある場合と比べて不利にはなりますが、諦める前にしかるべき窓口に問い合わせてください。
ケース2ガス会社が「預かっていない」と主張する
<事例>
明らかに最初の契約時に保証金を払った記憶はあるのに、ガス会社は『うちは預かっていない』の一点張り。
預かり証ももらわなかったし、どうすればいいの?
こちらもよく見かけるトラブルで、いわゆる「水掛け論」状態。
利用者が保証金を支払った記憶だけを頼りにしても、証拠がないとガス会社は認めてくれないケースがあります。
ここでもやはり消費生活センターの力を借りるのがおすすめ。
相談を通じて、円滑に事実関係を整理してもらえる可能性があります。
ケース3保証金が設備修理に充てられた
<事例>
退去時に『メーターの修理費用にあてましたので、保証金はありません』と言われた。
そんな説明は受けていないのに…
本来、保証金は「ガス料金の未納を補填するため」に預けるもの。
通常の設備修理費に流用されるのは筋違いです。
もし契約書や預かり証に『修理費用に充てる』と書いてあったなら別ですが、何も記載がないならガス会社側の不当な対応といえます。
- 対処法
- ガス会社に、契約書や預かり証の記載をもとに交渉する。
- 大家さんや管理会社にも相談する。
- 解決しない場合は消費生活センターへ。
ケース4ガス会社が途中で変わった
<事例>
賃貸アパートに入居後、大家さんがガス会社を変えたらしい。
もともと預けていた保証金はどうなるの?
退去時に前のガス会社が返してくれず困っている。
物件によっては、大家さんが割安な業者を選ぶなどの理由で、ガス会社を途中変更することがあります。
問題は、保証金がどう扱われるのか。
通常は解約時に返金されるはずですが、「引き継ぎ済み」だの「もう返金した」だのと言い分が食い違う場合があり、利用者は戸惑いがちです。
- 対処法
- 大家さんや管理会社に相談して、変更前のガス会社とのやり取りを確認。
- 返金済みとされているなら「いつ、どのように返金されたのか」を明確にしてもらう。
- 記録が曖昧なら、やはり消費生活センターや法律相談を検討。
ケース5ガス会社同士の対立で返金されない
<事例>
前のガス会社と新しいガス会社がもめているので返金できない、と言われてしまった。
契約者の私には関係ない話では?
これはもう契約者の責任ではありません。
ガス会社同士のトラブルであっても、契約者に返すべき保証金は返さなければなりません。
このような場合は悪質な対応が疑われます。
- 対処法
- 大家さん、管理会社に相談。
- 消費生活センターへ連絡し、状況を説明。
- 必要に応じて専門家(弁護士等)に相談。
ワンポイント消費生活センターの大切さ
プロパンガスの保証金トラブルに限らず、消費生活センターは
「生活まわりの契約トラブル」
「商品トラブル」
「振り込め詐欺」
など、多種多様な問題を取り扱っています。
通報窓口として
局番なしの188(イヤヤ!)
が有名。
電話すると最寄りの消費生活センターにつないでもらえます。
「こんなことで相談していいのかな?」
と気後れせず、一人で抱え込まずに頼るのが得策。
契約トラブルは、専門家や機関の仲介によって解決が進むケースが多いですよ。
プロパンガスをめぐるもう1つの問題「こっそり値上げ」とガス会社変更
ここまでは保証金についてメインに扱ってきましたが、実はプロパンガスでよくある問題が料金の値上げです。
しかも、ガス会社から
「○月分より値上げします」
という明確な連絡がないまま、請求書を見てびっくり…ということも。
なぜプロパンガスは値上がりしやすい?
プロパンガスは都市ガスと違い、地域や供給形態によって価格が変動しやすい特徴があります。
とくに原油価格の影響を受けやすく、国際情勢などに左右されがち。
さらに、ガス会社によっては設備費や配達経費などを上乗せして請求する場合も少なくありません。
「こっそり値上げ」で気づきにくい?
都市ガスの場合、公共料金のように比較的透明性の高い仕組みが整っています。
しかしプロパンガスは自由料金制で、各社が独自に価格を設定できるのです。
そのため、公共料金ほど通知の義務が厳格ではなく、気がついたらじわじわと単価が上がっている…ということが起きがち。
- 実体験に基づいたよくあるケース
前月までは1立方メートルあたり◯円だったのに、今月の検針票を見たら微妙に高くなっている。
『いつからこんなに上がったの?』と疑問に思っても、忙しくて深く追及しないまま支払ってしまう。
賃貸で家族と同居している場合は、使用量も多いため値上げのインパクトが大きいです。
ガス会社を変えるだけで節約できる?
そんな「プロパンガスのこっそり値上げ」に悩んでいるとき、意外と知られていないのが「ガス会社を変更する」という方法。
都市ガスは地域独占が多く、そうそう変えられませんが、プロパンガスは自由に業者を選べる場合があります。
- 賃貸集合住宅に住んでいても、大家さんや管理会社の許可を得れば変更できることがある
- 持ち家や一戸建ての場合は、比較的簡単に変えられる
ただし、事前に契約書をよく読み、保証金や設備の扱いがどうなるか確認することが重要です。
「ガス料金がこっそり上がってた…」私の体験談
ある日、私はふとガスの請求書を眺めていました。
毎月の光熱費はまとめて口座引き落としなので、細かくチェックしていなかったのですが、仕事が忙しい時期を過ぎて落ち着いたタイミングで明細を整理していたのです。
すると、
先月と比べてガス代の単価が上がっている…
たしかに今月は少し使用量が増えたとはいえ、なんだかやけに高い。
気になって過去の明細を見直してみると、
じわじわと1立方メートルあたりの料金がアップ
しているじゃないですか。
「こんなの聞いてない…!」
と驚くと同時に、もしかしたら
ガス会社を乗り換えたほうがお得になるのでは?
とふと思ったんです。
でも、自力でいろいろ調べるのは大変そうだし、違約金や保証金まわりも気になりますよね。
そこで見つけたのが、
「プロパンガス比較サービス」と呼ばれるサイト。
いくつかあるのですが、その中でも評判がよかったのがエネピでした。
「エネピ」を活用
エネピとは?
「エネピ」は、インターネット上でプロパンガスの料金比較や見直しの相談ができるサービス。
簡単な入力を行うだけで、現在のガス料金が適正かどうか診断してもらえたり、より安いプランを提案してもらえます。
- 特徴
- 自分の住まいのエリアに対応したガス会社を比較検討しやすい
- 複数社を同時に比較できるから、料金や対応を総合的に判断しやすい
- エネピのサポートがあるので、契約手続きの不安を軽減できる
「ガス会社を変えるって、なんだかハードルが高そう…」
と思う方にとって、わずらわしい作業を代行してくれたり、電話やメールでサポートしてくれる仕組みは非常に心強いですよね。
ガス料金の比較だけでなく「保証金」周りの相談も
もし今のガス会社との契約で保証金を預けている場合、解約時にどう処理されるかが気になるでしょう。
エネピのような比較サービスでは、そういった質問や不明点を含めて相談できます。
「保証金をちゃんと返してもらえるか心配なんですが…」
と不安を伝えておけば、トラブル事例を踏まえてアドバイスを受けられる可能性もあります。
実際に契約変更するときの流れ(例)
- エネピのサイトで、郵便番号や現在のガス料金を入力
- 複数のガス会社から見積もり・提案が届く
- 料金・サポート・保証金の扱いなど総合的に比較
- 気に入った会社が見つかったら契約手続き
- 現在のガス会社を解約する際、保証金や設備の処理について確認
これらを一度にやろうとすると大変ですが、サービスを介して進めることで手間やストレスがぐっと減るでしょう。
補足賃貸集合住宅に住んでいるけど、勝手にガス会社を変えていいの?
この記事を読んでいる方の中には、
「そもそも大家さんが決めたガス会社があるのに、勝手に変えられるの?」
と疑問に思われる方もいるでしょう。
結論として、物件の設備と契約の権限は大家さん側が持っている場合が多いです。
つまり、入居者の一存でガス会社を変更できないケースもあるのは事実。
ただし、最近では大家さんや管理会社が
「もっと安く、良いサービスを提供する会社を探したい」
と考えていることも。
物件全体を丸ごと変更することもあれば、個別に対応してくれる柔軟な大家さんもいらっしゃいます。
もしガス料金が高くて困っているなら、一度提案してみる価値はあるでしょう。
- ポイント
- 大家さんや管理会社に「プロパンガス料金の相場」や「どのくらい安くなるか」を具体的に示す
- 「今のガス会社のサービスに不満がある」「実際に価格比較してみたい」と伝える
- エネピなどの比較サイトを活用して、「確実に〇〇円安くなる可能性が高い」という数字を根拠として示す
これらを踏まえて話を切り出せば、相手も納得しやすくなるかもしれません。
まとめ自分の暮らしを守るために、知識と行動が大切
プロパンガスは多くの地域で生活に欠かせないインフラですが、その分、トラブルに巻き込まれるとストレスが大きいものです。
特に「お金」に関する問題は、人間関係にもヒビが入りかねません。
今回の記事でご紹介したように、
保証金の問題も、料金のこっそり値上げも、大きなトラブルになる前に「おかしいな?」と気づくことが大切。
もしトラブルになってしまっても、
- 契約書や預かり証のチェック
- 大家さん・管理会社への連絡
- 消費生活センターの活用
という手順を踏めば、解決の糸口は見つかるはずです。
そして、そもそもガス料金が高くて家計を圧迫しているなら、
ガス会社の見直しや乗り換え
も検討してみましょう。
エネピのような比較サービスは、ややこしい手続きや問い合わせをまとめてサポートしてくれるから、思っているよりずっと簡単に乗り換えられるかもしれません。
ワンアクションで変わる、暮らしの安心感
こっそり値上げされていたガス料金が少しでも安くなれば、浮いた分を貯金や趣味に回せます。
保証金トラブルに怯える必要がなくなると、精神的にもラク。
ぜひ一度、呼吸を整えて深呼吸し、
「わたし、本当はどうしたいんだろう?」
と考えてみてください。
少しのアクションが、大きな安心や節約につながるかもしれません。