お風呂の排水口に溜まる髪の毛、気になりますよね。
排水口が髪の毛で詰まると、水が流れにくくなり、お風呂の床に垢やゴミが付きやすくなってしまいます。
でも、排水口の目皿に絡みついた髪の毛を取るのは、ちょっと面倒なものです。
それに、『ヌメッとした排水口に触りたくない』という人もいますよね。
そこで、ぜひ使いたいのが
『排水口の髪の毛キャッチアイテム』です!
髪の毛キャッチアイテムは、100均でもいろいろな製品が売られています。
安く手軽に、排水口の髪の毛詰まり対策ができますよ!
ということで今回は、
100均で買える、お風呂場の排水口の髪の毛詰まり対策アイテムを紹介します!
どれも簡単に使えるアイテムなので、ぜひ読んで活用してくださいね!
スポンサーリンク
繰り返し使える髪の毛キャッチ
では、100均で売っている排水口の髪の毛キャッチを紹介します。
まず、繰り返し使える製品から紹介しましょう。
なお、この記事で取り上げる商品は、2021年6月5日現在で、筆者がよく寄るダイソーとセリアで取り扱いのある商品です。
- 店舗によっては置いていない
- 商品入れ替えで別の商品になっている
- この記事に書いてない商品もお店に置いてある
ということもありうるので、その点はご了承ください。
また、ダイソーとセリア以外の100円均でも同様の商品を置いている可能性があるので、近くの100均で探してみてくださいね。
人気アイテムはダイソーの『くるっとキャッチ』
100均の髪の毛キャッチャーで人気があるのは
ダイソーの『くるっとキャッチ』です。
『くるっとキャッチ』の特徴は
- 中央がへこんでいて周りに凹凸が付いているので、水が中央に向かって渦を巻くように流れ、髪の毛が中央にまとまる
- くるっとキャッチを外してひっくり返し、トントンとすると、簡単にごみが捨てられる
- 調整リングが付いていて、直径約9.5~10.9cmの排水口で使える
ということです。
- 髪の毛やゴミがきれいにまとまる
- ゴミが捨てやすい
- 排水口に触らずにごみを捨てられる
ということから、人気がある商品なんですよ!
セリアの『TORUNO』も髪の毛が集まりやすい
ダイソーの『くるっとキャッチ』と同じタイプの髪の毛キャッチには
セリアの『髪の毛集めて捨てる!!TORUNO』
があります。
『髪の毛集めて捨てる!!TORUNO』も、水流を渦のようにして中央に髪の毛を集めます。
形を『くるっとキャッチ』と比べると、
髪の毛集めて捨てる!!TORUNO
⇒出っ張った部分がない
くるっとキャッチ
⇒出っ張っている部分がある
という違いがあります。
『くるっとキャッチ』は出っ張り部分があることで、髪の毛がより流れやすくなっています。
なので、髪の毛の流れやすさは『くるっとキャッチ』のほうが良いようです。
排水口にフィット!柔らかい素材の髪の毛キャッチ
塩化ビニル樹脂やシリコンなどで作られた髪の毛キャッチもあります。
柔軟性があるので、排水口にフィットしやすいのが長所です。
ダイソー
⇒『ぴったりフィット!ヘアーキャッチ』『シリコーン 浴室排水口用ヘアキャッチャー』
セリア
⇒『ヘアーキャッチ』『フラワーヘアーキャッチ』
このタイプの髪の毛キャッチは、片面が膨らんでいて、片面がへこんでいます。
となるとつい、へこんだ側を上にしがちですが、
膨らんでいる側を上にして設置するのが正しい使い方です。
使い方は、製品の説明をよく読んでくださいね。
排水口の目皿に設置するタイプ
排水口の目皿の上に設置するタイプの髪の毛キャッチには
セリアで販売されている『毛(もう)通れません』
という製品があります。
名前がユーモラスですね。
『毛通れません』は、排水口の目皿の中央の穴にピンを差し込んで設置します。
髪の毛を捨てる時には、髪の毛をつまむか、『毛通れません』を外してポンポンと叩くと簡単に捨てられます。
ただし、排水口の目皿の中央に穴がないと使えません。
目皿の穴にピンを挿して固定するからです。
なお、『毛通れません』は楽天やAmazonなどのネットショップでも購入できます。
買うときは、
- 排水口の目皿の真ん中に穴があるかどうか
- 排水口の目皿のサイズ
を確認して買ってくださいね。
ゴミごとポイっと捨てられる髪の毛キャッチ

使い捨てタイプの髪の毛キャッチも便利
ここからは、髪の毛やゴミと一緒に捨てられる、使い捨てタイプの髪の毛キャッチを紹介します。
使い捨てタイプのメリットは
そのまま捨てられるので衛生的で、髪の毛キャッチを掃除する手間も省ける
ということです。
簡単!シールタイプの髪の毛キャッチ
シールになっていて、排水口に直接貼って使う髪の毛キャッチがあります。
ダイソー
⇒『髪とりシート』
セリア
⇒『ヘアーキャッチシート』『髪の毛とりフィルター』『髪の毛除去シート』
シールタイプのメリットは、
- 排水口に貼るだけで使える
- シールを外してシートごと捨てられる
ということです。
ただし、
排水口の回りの材質によっては、はがすときに粘着剤が残ってしまう可能性もあります。
その点に気をつけて使ってくださいね。
ネットタイプの髪の毛キャッチ
ネットを排水口に設置して髪の毛を集めるタイプの製品には
ダイソー
⇒『そのまま捨てられる!髪の毛キャッチャー』
セリア
⇒『お風呂の排水口ネット』『髪の毛キャッチネット』
があります。
このネットタイプの製品には、
- 排水口の目皿にかぶせて使う
- 排水口の目皿を外して、目皿代わりに置く
という2通りの使い方があります。
ユニットバスや横長の排水口に使える髪の毛キャッチ

ユニットバスの排水口はどうしたらいい?
3点ユニットバスの浴槽の排水口に使える髪の毛キャッチ
3点ユニットバス(トイレ・洗面台・浴槽が一体になったお風呂)を使っていて、『浴槽の中で髪を洗うときに髪が流れないようにしたい』という場合は、
ゴム栓タイプの水栓で、栓を完全に抜ける
⇒洗面台用の小さいゴミ受けを使う
ポップアップ式の水栓で、栓を抜けない
⇒洗面台用の排水口ゴミとりスポンジを使う
という方法があります。
3点ユニットバスの排水口は小さめですから、普通のお風呂の排水口用の髪の毛キャッチはサイズが合わないことも多いでしょう。
そんなときは、洗面台用のゴミとりアイテムを使うと良いですよ。
シールタイプの髪の毛キャッチを使う方法もありますが、
『剝がしたら、浴槽の底にシールの粘着剤がくっついて取れにくくなってしまった』
というケースがあるので、シールタイプを使うときは、注意してくださいね。
筆者としては、洗面台用ゴミ受けやゴミとりスポンジを使うほうがおすすめです。
横長の排水口の場合
お風呂場の排水口は丸い形のものが多いですが、横長の排水口もありますよね。
その場合は、
キッチン向けの『ストッキングタイプ』の排水口ネットで代用できます。
キッチン向けのストッキングタイプの排水口ネットも、縦長の排水口フィルター向けの製品が多いです。
でも、お風呂場の排水口のサイズに合うものを選べば、大丈夫です。
また、セリアにはキッチンの横長排水口用の水切りフィルターもあります。
サイズが合うなら、横長排水口用のものが使いやすいでしょう。
『浅型排水口用』と書いてある商品を探してくださいね。
配水管が詰まらないようにするためには髪の毛キャッチを!

排水口は綺麗に
なぜ髪の毛キャッチを使ったほうが良いのか?
『わざわざ髪の毛キャッチを使わなくても、目皿に髪が引っかかるからそれでいい』と思う人もいるかもしれませんね。
でもやはり、髪の毛キャッチを使ったほうが良いです。
排水口の目皿だけよりも、配水管に髪の毛やゴミが流れ込みにくいからです。
それに、付いた髪の毛やゴミも、目皿だけより捨てやすいです。
配水管に髪の毛やゴミが流れ込んで溜まると、
- 水がスムーズに流れなくなる
- 水が流れにくくなることで、浴室の床に水垢や湯垢などの汚れが付きやすくなる
- 溜まった髪の毛に皮脂や石けんカスなどを含んだ汚れが付き、ねばねばした汚れになって髪の毛やゴミがいっそう付きやすくなる
- 汚れが悪臭の原因になる
- 髪の毛やゴミをエサにして虫が発生しやすくなる
といったリスクがあるのです。
こういったリスクを防ぐためには、
配水管に流れ込む髪の毛やゴミを最小限にする
これが一番手っ取り早いです。
そのためには、簡単に髪の毛やゴミを捨てられる髪の毛キャッチを使うのがおすすめです。
排水溝や排水管は時々掃除しよう
髪の毛キャッチを使っていても、排水口や排水管は時々掃除しましょう。
髪の毛キャッチですべての髪の毛やゴミを完璧に止めることはできませんし、網の目を抜けて入り込む小さな汚れもありますからね。
使い捨てタイプでない髪の毛キャッチは、時々外して、古い歯ブラシなどを使って掃除してください。
また、配水管も、時々パイプクリーナーで掃除しましょう。
パイプクリーナーを使うときは、使い方や注意事項を守ってくださいね。
スポンサーリンク
まとめ
お風呂場の排水口に髪の毛が詰まらないようにするための100均グッズには、
水流で髪の毛をまとめるタイプ
⇒『くるっとキャッチ』など
柔らかい素材でできていて、排水口にはめ込むタイプ
⇒『ぴったりフィット!ヘアーキャッチ』など
排水口に直接シールを貼るタイプ
⇒『髪取りシート』など
ネット状のタイプ
⇒『そのまま捨てられる!髪の毛キャッチャー』『髪の毛キャッチネット』など
3点ユニットバスの浴槽の排水口で使える製品
⇒『洗面台用ゴミ受けミニ』など
横長の排水口で使える製品
⇒キッチン用のストッキングタイプの排水口ネットなど
と、いろいろな製品があります。
どれが使いやすいか、お店でいろいろな製品を比べてみてくださいね。
髪の毛を排水口に流さないようにすると、配水管の汚れや詰まりを予防できます。
お風呂を清潔にして気持ちよく使うためにも、
- 髪の毛キャッチを使う
- 時々、排水口や配水管を掃除する
ということを心がけてくださいね。