カセットコンロって、テーブルの上で料理ができるので、便利ですよね。
ところで、カセットコンロを普段の料理でも使えば、ガスコンロを使わないでも済みますよね。
ということは、
ガスコンロの代わりにカセットコンロを使えば、その分プロパンガスのガス代を節約できるのでしょうか?
それとも、カセットコンロのボンベのほうがコストが高いのでしょうか?
ということで今回は、
プロパンガスのコンロとカセットコンロ、どちらがガス代の節約になるのか
を比較しました。
ぜひ読んでくださいね!
ガスコンロとカセットコンロはどちらが節約になるのか?
プロパンガスコンロとカセットコンロ、コストが安いのはどっち?
結論から言うと、
どちらが節約になるかは、普段どのくらいガスを使うかで違います。
日常的にお風呂やシャワーを使う
⇒プロパンガスコンロを使ったほうがずっとコストが安い
お風呂やシャワーをまったく使わず、自炊もせず、お湯は電気ケトルや電気ポットでしか沸かさない
⇒カセットコンロを使ったほうがコストが安い
ということなのです。
なぜこういう結論になるかというと、
- 日常的に料理に使うには、カセットコンロのほうが、プロパンガスよりコストがかかる
- 給湯や暖房でガス器具を使うならどのみちプロパンガスが必要になり、その場合、カセットコンロとの併用だとコストが高くなる
ということからです。
プロパンガスとカセットガスの料金コストを比べてみた
では、実際にプロパンガスとカセットガスのコストを計算してみましょう。
プロパンガスもカセットガスも、従量単価や1本当たりの値段には、かなり違いがあります。
プロパンガスの従量単価は、280円から、高い所では600円、場合によっては700円。
カセットガスは、安いものだと1本あたりで100円からです。
ひとまず今回は、
プロパンガスの基本料金
⇒1,500円
プロパンガスの従量単価
⇒473円(東京都の平均価格)
カセットガス1本当たりの値段
⇒100円(楽天で安いほうの価格)
プロパンガス1立方メートルの熱量
⇒24,000kcal
カセットガス1本あたりの熱量
⇒2,963.6kcal
※カセットガス1本でプロパンガス0.125立方メートルと同等の熱量なので、カセットガス8本でプロパンガス1立方メートルと同じ熱量とする
という条件で計算してみます。
もちろん、プロパンガスの基本料金や従量単価、カセットガスの値段によって結果は違うので、
『ここでの計算は目安』
として考えてください。
プロパンガス1立方メートル分の熱量にかかるコスト
まず、
『プロパンガス1立方メートル分の熱量を得るのにかかる料金』
を計算してみましょう。
プロパンガスは、従量料金そのままなので、473円
カセットガスの場合は、8本でプロパンガス1立方メートル分の熱量になるので、
100円 × 8本 = 800円
カセットガス、惨敗ですね。
基本料金も含めると?
『1立方メートル分の熱量を得るのにかかるコスト』だけを考えると、カセットガスには勝ち目はありません。
でも、ここで忘れてはいけないのは
プロパンガスには、基本料金がかかる
ということ。
たとえ0.1立方メートルしか使わなくても、いや、まったくガスを使わなくても、
ガスを契約している以上払わねばならないのが、基本料金です。
では、基本料金を加えて、プロパンガス1立方メートルと同じ熱量を得るのにかかるコストを比べてみましょう。
プロパンガスは
473円+1,500円=1,973円
カセットガスは、800円。
カセットガスが逆転しました!
ただし、カセットの値段とプロパンガスの従量単価によっては、プロパンガスのほうが安いです。
たとえば、
- カセットガス1本の値段が247円以上
- プロパンガスの従量単価が300円で、カセットガス1本の値段が225円以上
の場合は、プロパンガスのほうが安くなります。
もっと使うとするとどうなる?
今度は『プロパンガス5立方メートル分の熱量を使う場合+基本料金』で計算してみましょう。
プロパンガスは
(473円 × 5立方メートル)+ 1,500円 = 3,865円
カセットガスは
100円 × 8本 × 5立方メートル = 4,000円
5立方メートルだと、プロパンガスのほうが安上がりになりますね。
どのくらいの使用量だとカセットガスのほうが安くなるか?
では、何立方メートルまでなら、カセットコンロのほうが安くなるのでしょうか。
立方メートル数を『x』とすると
800x<473x+1500
という式になります。
これを解くと、x=4.59
4.59立方メートルより少ないなら、カセットガスのほうが安い
ということになりますね。
これも、プロパンガスの従量単価によって、何立方メートル以下ならカセットガスのほうが安くなるかが変わります。
従量単価300円なら、3立方メートル以下です。
メモ
『どのくらいの使用量ならカセットガスのほうが安いか』の計算方法は、
プロパンガスの基本料金÷((カセットガス1本の値段×8)-プロパンガスの従量単価)
この式を計算して出て来た数字より少ない使用量ならば、カセットガスのほうが安くなります。
自分のガス料金や買っているカセットガスの値段で、計算してみてくださいね!
カセットガスコンロ+プロパンガスの場合のコストは?
実際に生活をする時は、料理ではカセットコンロを使うとしても、
ガス給湯器やガス暖房を使う場合は、『プロパンガスとカセットコンロの併用』というスタイルになります。
カセットガスで給湯器やガスストーブなどを使うことは、できませんからね。
でも、
プロパンガスとカセットコンロを併用するよりは、プロパンガスだけにしたほうが安上がりです。
実際に計算してみましょう。
例として
- カセットガスコンロでプロパンガス2立方メートル分
- ガス給湯器でプロパンガスを4立方メートル
という使い方をしたとします。
ガス代はトータルで
(100円 × 8本 × 2立方メートル)+((473円 × 4立方メートル)+ 1,500円)= 4,992円
一方、プロパンガスだけで6立方メートル使った場合は、
(473円 × 6立方メートル)+1,500円 = 4,338円
となり、
プロパンガスだけのほうが、654円安くなります。
さらに、カセットガスの割合を減らしたり増やしたりして計算してみても、
カセットガスをプロパンガス1立方メートル分 + プロパンガス5立方メートル
⇒4,665円
カセットガスをプロパンガス3立方メートル分 + プロパンガス3立方メートル
⇒5,319円
という結果で、プロパンガスだけで使ったほうが安くなりました。
日常的に料理をするとなれば、1か月にカセットガス8~16本で済むことはないでしょう。
であればやはり、プロパンガスコンロを使ったほうが安いのです。
プロパンガスとカセットコンロコスト以外の面での比較
コスト面では
- コンロ以外のガス器具を使わず、めったに自炊しないなら、カセットコンロのほうが安い
- コンロ以外のガス器具を使うなら、プロパンガスのほうが安い
という結果になりました。
では、日常的に料理に使うには、どちらがより便利なのか?
ガスコンロとカセットガスコンロの、コスト以外の部分を比べてみましょう!
プロパンガスのコンロ | カセットコンロ | |
ボンベの管理 | 置き場所は外。 安全に設置できる場所に置いてあるなら、放置でOK。 |
など、安全な場所で管理する必要がある。 |
ガスの補充 | ガスの使用状況に合わせて、ガス会社の人がボンベ交換をしてくれるので、利用者は何もしなくて良い。 | ストックがなくなったら、自分で買わなければならない。 |
コンロが使える場所 | テーブルコンロなら、ガスホースの届く範囲で動かして使えるが、あまり安全ではないし、実際にはコンロは動かさないことが多い。 ビルトインコンロは、設置した場所でしか使えず、動かすことはできない。 | コンロが安全に置けて安全に使える場所なら、どこでも使える。 |
コンロの口の数 | 家庭で使うものなら、2~3口あるものが多い。 いくつかの料理を同時にすることができる。 | 1つのカセットコンロには1口しかない。 複数のカセットコンロを使っても良いが、近づけすぎると危険なので、コンロ同士の距離に注意が必要。 |
使用後のボンベの処理 | 特に必要がない。引っ越しなどでボンベが必要なくなった時は、ガス会社に連絡して撤去してもらう。 | 使い終わったガスボンベは、穴を空けてゴミに出すなど、自治体の指示に従って捨てる必要がある。 また、ガスを使い残して捨てる時も、ガスを抜く必要があるが、ガスを抜くときにも引火などに十分な注意が必要。 |
こうしてみると、カセットコンロの強みは
『ガスホースを気にせずに、安全な場所ならどこでも使える』
ということですね。
テーブルの上はもちろん、アウトドアなどでも使えます。
一方、プロパンガスコンロのメリットは
『ボンベの管理や補充、空になったボンベの処理が楽』
ということ。
日常的なガスコンロの手入れは、自分でやる必要がありますが、ガスボンベの管理はガス会社でやってくれます。
そして、日常的な調理なら、やはりコンロは2口か3口は欲しいですよね。
こうしたことをトータルで考えると
普段の調理
⇒プロパンガスコンロを使う
鍋料理や焼き肉を楽しむ・災害でプロパンガスが使えない時など
⇒カセットコンロを使う
といった形で使い分けるのがベストです。
プロパンガスのガス代を安くするには?
手っ取り早くプロパンガス料金を下げるには
さて、ここまでの話から、
『ガスコンロをカセットコンロで代用しても節約になる可能性は低い』
ということがわかりますね。
でも、
プロパンガス代が安くなる方法はあります。
それは、
『ガス会社変更サービス』を使って、料金の安いガス会社に乗り換える
という方法。
これなら料金そのものが安くなるので、節約効果が確実です。

もちろん、そういう方法もあります。
でも、値段もサービスも良いガス会社を素人が探し当てるのは、けっこう難しいです。
というのも、一見すると安くて良さそうなガス会社でも、
- 契約の時だけ安くしておいて、後から値上げする
- 保守点検や緊急時の対応などのサービスが心もとない
- 無理して安値を維持するために、経営が不安定
といったガス会社もあり、それを見抜くのは容易ではありません。
それに、いろいろなガス会社を探して問い合わせるのも、大変ですよね。
でも、『ガス会社変更サービス』に問い合わせれば、
安くて良心的なガス会社を紹介してくれます!
また、ガス会社変更サービスでは、
- ガス料金やガス会社に関する相談
- 不当と思われる値上げがあった時に調査し、必要に応じて適正料金に戻すようガス会社に交渉する(料金保証)
- ガス器具についての相談
など、いろいろなサービスを提供しています。
そして、
ガス会社変更サービスは、無料で利用することができます。
プロパンガスのガス代が下げられるかどうかだけでも、問い合わせてみる価値はありますよ!
あわせて読んでほしい
ガス会社変更サービスについて、
下の記事で詳しく解説しています。
私もガス会社を乗り換えたことで、
毎月かなりお得になりました。
はっきり言ってメリットしかありません。
完全無料で、
スマホでたった2分
で使えるサービスなんです。
ぜひ気軽に試してみてください。
料理で使うガスを節約する方法
キッチンでガスを節約するには、良心的なプロパンガス会社と契約することも大事ですが、
普段の料理でも、ひと工夫するだけでガスを節約することができます。
たとえば
- 落し蓋を使う
- 熱効率のよい鍋やフライパンを使って料理する
- 圧力鍋での調理や保温調理など、ガスを使う時間を短くする
- 複数の料理を同時に調理する
- 野菜の下茹でなど、電子レンジでできることは電子レンジでする
など。
キッチンでのガスの節約については、こちらの記事で書いています。
関連記事:プロパンガスを節約したい!一人暮らしのガス代が高い原因をチェック
関連記事:おでんやゆで卵をガスで作る時のお得な節約方法をチェック!
また、調理方法を工夫するだけでなく、節約グッズを使うのもおすすめです。
関連記事:ガス料金を節約するおすすめグッズを紹介【絶対に買うべきアイテム】
『省ガスでの料理方法』は、料理をおいしくする方法や時短調理と重なることが多いです。
手早く楽ににおいしく作れてガスの節約になるなんて、一石三鳥ですね!
IHやオール電化にするのって、どうなの?
IHコンロを使えば、ガスコンロは使わずに済みます。
さらにオール電化にしてしまえば、ガス代はゼロ円。
『ガス代を減らす』ことは、確実にできます。
でも、当然、電気代は増えます。
また、IHコンロやオール電化に切り替えるための費用や、IH用の調理器具を用意する費用も、掛かりますよね。
ですから、
IHコンロやオール電化への切り替えを考える時には、慌てずに
- もし安いガス会社に乗り換えるとすれば、どれくらいの節約になりそうか
- IHコンロやオール電化に切り替える工事費
- IHコンロ対応の鍋などをそろえる費用
- IHコンロやオール電化にした場合の電気料金プランや、電気代がどのくらいになりそうかの見込み
などをじっくり調べて検討することをおすすめします。
あわせて読んでほしい
ガス会社変更サービスについて、
下の記事で詳しく解説しています。
私もガス会社を乗り換えたことで、
毎月かなりお得になりました。
はっきり言ってメリットしかありません。
完全無料で、
スマホでたった2分
で使えるサービスなんです。
ぜひ気軽に試してみてください。
まとめ
プロパンガスのコンロとカセットコンロを比較すると
お風呂などで少しでもガスを使うなら、プロパンガスコンロを使ったほうが、コストが低いです。
カセットコンロのほうが節約になることがあるとしても、
『給湯器も含めて、ガス器具は使わないし、自炊もほとんどしない』という場合くらいです。
ですから、普段はプロパンガスコンロを使って、カセットコンロはなべ料理や焼き肉を楽しむときなどに使うと良いですよ。
もし『プロパンガス代が高いからカセットコンロで節約を』と考えているなら、それよりも
『ガス会社変更サービスを使って、今より安いガス会社に乗り換える』
というほうが、簡単に確実に、ガス代を節約することができます。
ガス会社変更サービスの利用には、料金はかかりません。
もちろん、相談だけしてガス会社は変えない、という選択もOKです。
ガス代が高いのをなんとかしたいな…
と思ったら、気軽に相談してみてください!
あわせて読んでほしい
ガス会社変更サービスについて、
下の記事で詳しく解説しています。
私もガス会社を乗り換えたことで、
毎月かなりお得になりました。
はっきり言ってメリットしかありません。
完全無料で、
スマホでたった2分
で使えるサービスなんです。
ぜひ気軽に試してみてください。