都市ガスとプロパンガスでは、いろいろな違いがあります。
『火力』や『熱量』も、もちろん違います。
よくそう言われますよね。
飲食店で都市ガスが使える地域でも、あえてプロパンガスを使っている飲食店もあるくらいです。
では、都市ガスとプロパンガスでは、熱量や火力にどのくらいの違いがあるのでしょうか?
そして気になる料金は、どちらがどのくらい安いのでしょうか。
ということで今回は、
- 都市ガスとプロパンガスの、熱量や火力の違い
- 都市ガスとプロパンガスはどちらが安いのか
について解説します。
スポンサーリンク
都市ガスとプロパンガス火力や熱量の違い
都市ガスとプロパンガス、熱量はどのくらい違う?
まず、都市ガスとプロパンガスの熱量の違いから見ていきましょう。
1立方メートル当たりの熱量で比べると
都市ガスとプロパンガスの熱量を、1立方メートルあたりで比べると、
都市ガス
⇒約11,000Kcal
プロパンガス
⇒約24,000Kcal
同じ量のガスだと、
プロパンガスは都市ガスの2倍強の熱量
ということですね。
熱量が違うと、ガスの使用量が違う
数字だけ比べても実感がわかないでしょうから、生活の場面で熱量を比べてみましょう。
例として、お風呂を沸かすときの熱量で
- お湯の量は200L
- 水温を15℃から40℃まで上げる(温度の上げ幅が25℃で、必要な熱量は5,000Kcal)
- 熱効率は80%
という条件で比較します。
必要なガスの量 = 5,000Kcal ÷(1立方メートル当たりの熱量×熱効率)という式から
都市ガス
⇒5,000Kcal ÷(11,000Kcal×0.8)= 0.57立方メートル
プロパンガス
⇒5,000Kcal ÷(24,000Kcal×0.8)= 0.26立方メートル
このように、
同じ熱量が必要な場合、プロパンガスは都市ガスの約半分の量で済む
ということなのです。
熱量の違いから、都市ガスとプロパンガスの使用量を比べる時は、
都市ガスの使用量=プロパンガスの使用量×2.2
として、ガスの使用量を調整して比べることが多いんですよ。
都市ガスとプロパンガスの火力の差
実は『火力』は、ガス器具の仕様で決まります。
なので、たとえば
ガスコンロの火力が『2.7kw』と書いてあれば、都市ガス用のコンロでもプロパンガス用のコンロでも2.7kwの火力が出ます。
それぞれのガスで決めた火力になるように作ってあるので、
- プロパンガスだから、火力2.7kWのガス器具でも4kW出る
- 同じスペックのコンロだと、都市ガス用のほうがお湯が沸くのが遅い
なんていうことはありません。
ただ、『ガスそのものに直接火をつけた』場合で比べると、プロパンガスのほうが、火力が強いです。
そのため、金属の溶接でガスを使う工場などの強い火力が必要になる施設では、プロパンガスを使うことが多いのです。
都市ガスとプロパンガスで熱量が違う理由
原料や成分が違うからです。
原料や成分がどう違うか、比べてみましょう。
都市ガス | プロパンガス | |
ガスの種類 | 液化天然ガス | 液化石油ガス |
主原料 | メタン | プロパン、ブタン |
都市ガスとプロパンガスの違いについては、次の記事で詳しく解説しています。
併せて読んでみてくださいね。
関連記事:プロパンガスと都市ガスとLPガスと天然ガスの違いをチェック!
都市ガスとプロパンガスはどっちが安い?
ここからは、都市ガスとプロパンガスどちらが安いかについて解説します。
熱量が大きいほうが安い…とはいかない!
- プロパンガスは都市ガスの2倍以上の熱量がある
- 同じ量のお湯を沸かすために使うガスの量は、プロパンガスは都市ガスの半分弱
ということを考えると、プロパンガスのほうが従量料金が安く済みそうな気がしますよね。
ところが!
実際には、プロパンガスの従量料金は、都市ガスの1.5~2倍近くになることも珍しくありません。
群馬県の料金で比べたところ、税込み価格でこういう結果になりました。
都市ガス(~24立方メートル) | プロパンガス | |
従量単価 | 145.41円(※1) | 624.8円(※2) |
24,000Kcalあたりの料金 | 約317円 | 624.8円 |
(※1)群馬エリアの東京ガス一般契約料金2022年9月検針分
(※2)石油情報センター2022年6月確報による群馬県の一般小売価格から算出
ちなみに基本料金はどうかというと、同じ群馬県の料金で
都市ガス(~24立方メートル)
⇒759円
プロパンガス
⇒1,793円
と、これも2倍以上の差があります。
なぜプロパンガスの料金は高いのか?
熱量や使用量の数字だけで比べると、そう思ってしまうかもしれませんね。
でも、料金は熱量だけで決まるわけではありません。
都市ガスとプロパンガスでは、製造過程や供給コストなど、料金に影響する様々な要素にも違いがあるのです。
都市ガス | プロパンガス | |
製造過程 | タンカーで運んできた天然ガスをタンクに入れ、気化や熱量調整し、臭いを付ける | ガス田の中に溜まったガスを設備に移し、プロパンやブタンを分離して回収し、不純物を取り除いた後、低温にしたり圧力をかけたりして液体にする |
供給方法と供給コスト | 地下に敷設した導管で供給するため、供給にかかるコストが抑えられる | ガスボンベに液体にしたガスを詰めて人がトラックで運び、ボンベを交換して供給するため、人件費や車の燃料費などのコストがかかる |
設備費などの初期費用 | 供給設備を設置するときに払ってしまうことが多く、料金に加算されることが少ない | 設備設置の時に払う方法もあるが、表向きはガス会社が設備費を負担する『無償貸与契約』などをすると、料金に設備費が上乗せされる |
料金自由化の時期 | 以前は公共料金だったが、2017年に自由化されたばかり。(現在も公共料金と大きく違わない価格を残しているガス会社が多い) | 最初から自由料金 |
こういった、製造から供給までのコストや料金のあり方の違いなどが、都市ガスとプロパンガスの料金の違いに関わっているのです。
ですから、一概に『高い=不当』とは言えないんですよ。
メモ
さらに、『ガス=公共事業』というイメージが長年あったために
『プロパンガスは自分でガス会社を選べる』ということを知らず、ガス会社を変えない人が多かったために自由競争が起きにくかった
というプロパンガスの状況も、料金が高くなりがちな要因の一つと言われています。
プロパンガスの料金が高いのは仕方ない?
いえいえ、『高いのが当たり前』とも言い切れません。
『プロパンガスの料金が高いのをなんとかしたい』と思ったら、
『ガス会社変更サービス』に相談してみてください。
『ガス会社変更サービス』はプロパンガス料金が高くなりがちな状況を改善したいと考えた団体と業者が提携して、
- ガス料金についての相談に乗る
- 良心的な料金で適切なサービスをしてくれるガス会社を紹介する
- ガス会社変更後の料金保証をする(料金保証がある場合)
といったサービスを無料で提供しています。
私も数年前、ガス会社変更サービスの『ガス屋の窓口』を利用してガス会社を変えたところ、
従量単価が190円安くなりました!
(現在は原油価格の変動などもあり、ガス会社変更当時よりは料金が上がっています。)
もちろん、
- ガス会社を変えることができるかどうか
- どのくらいガス料金が安くなるか
は、状況によって違いますし、変えないほうが良い場合もあります。
でも、ガス会社変更サービスへの相談は無料ですし、キャンセルも自由です。
相談だけでもしてみる価値はありますよ!
関連記事:【2022最新】ガス料金を節約するプロパンガス会社変更サービス比較
関連記事:ガス屋の窓口でプロパンガス会社を変更してみた【料金節約レビュー】
まとめ
都市ガスとプロパンガスの熱量は、
都市ガス
⇒約11,000Kcal/立方メートル
プロパンガス
⇒約24,000Kcal/立方メートル
と、2倍以上の差があります。
火力については、同じ火力のガス器具であれば、都市ガスでもプロパンガスでも変わりありません。
料金については、『熱量が高いほうが使用量が少なくて済むから、ガス代も安い』と思いたいところですが、
プロパンガスのほうが都市ガスよりも高いです。
- ガスの製造過程
- 供給方法と供給にかかるコスト
- 初期費用をいつどのように払うか
- 料金制度の移り変わり
といったことが価格に影響するからです。
でも、やはりガス代はなるべく抑えたいですよね。
『ガス料金が高いな』と感じるなら、ガス会社変更サービスに相談してみてください。
料金を安くできる可能性がありますよ!