プロパンガスは、ガスボンベを各家庭に設置して供給しています。
となると気になるのは
「ガス切れにならないように、ちゃんと交換してもらえるだろうか?」
「ガスボンベの中に、どのくらい残っているんだろう?」
ということですよね。
もしガス切れになって、急にガスが使えなくなってしまったら大変です。
ガスボンベの残量や交換時期は、どうしたらわかるのでしょうか?
ガス会社はどうやって交換時期を決めているのでしょうか?
今回は、ガスボンベの交換時期や、その確認の方法について調べました。
これを読めば、ガス切れの心配がいらないことがわかりますよ!
スポンサーリンク
プロパンガスボンベの交換時期は?

プロパンガスボンベの交換時期は?
プロパンガスボンベは、ガス会社が適切に管理し、交換してくれます。
ガスボンベの交換時期について、まず見てみましょう。
プロパンガスボンベの交換時期
プロパンガスボンベの交換時期は、供給している家庭や施設などによって違います。
それぞれの家庭や施設によって、ガスを使う量が違うからです。
そのため、ガスボンベの交換は、たとえば『月に1度』というように、固定的に決められているわけではありません。
プロパンガス会社では、供給する場所の
- 家や施設の広さ
- 世帯人数
- どういったガス器具を使っているか
- 一般家庭での使用か、店舗などの業務で使うか
といった状況に合わせて、必要なガスボンベのサイズや数、交換の時期を把握しています。
たとえば、4人家族の一般家庭の場合だと、このくらいが大体の目安になります。
使うガス器具 | 1ヵ月の目安使用量 | ボンベのサイズ | 交換時期 |
コンロのみ | 4立方メートル | 20kgボンベ | 2~2.5ヵ月 |
コンロと湯沸かし器 | 10立方メートル | 20kgボンベ | 1~1.5ヵ月 |
コンロと給湯器
(キッチンと風呂で使用) |
20立方メートル | 50kgボンベ | 1.5~2か月 |
また、プロパンガス会社によっては、
『ガスの予想プログラム』
を使っています。
この『ガスの予想プログラム』は、ガスの残量が減っていると、自動的にわかるシステムです。
それを使ってガスの減り具合を把握し、ボンベの交換をするのです。
ガス切れになる可能性はある?
先に書いたように、ガス会社では、使用状況に合わせて、ガスボンベのサイズや本数を決めて設置しています。
ガスボンベの交換も、使用状況に合わせて行いますので、ガス切れになることはまずありません。
ガスボンベは通常、2本以上設置されていることがほとんどです。
1本が空になると、自動的にもう1本から供給が開始される仕組みになっています。
もちろん、ボンベ交換の時も、1本のボンベを外している間にもう1本から供給されます。
だから交換作業をしている間も、安心してガスを使うことができるのです。
そんなわけで、いつも通りにガスを使っている分には、ガス切れになることは、まずありません。
安心して使ってくださいね。
ただし、大量にガスを使うと、切れてしまうことがないとは言えません。
もし、
- 一般家庭ではあるけど、ガスの使用量がとても多い
- 世帯の人数が急に増えて、ガスを使う量が大幅に増える
- 冬になるとガス暖房を使うので、ガスの使用量が急に増える
というような場合は、ガス会社に連絡してください。
ガスの使用量に合わせて、ガスボンベ交換のスケジュールを考えてくれますよ。
メモ
大量にガスを使うなら、ガスボンベではなく、バルク供給を利用するのもおすすめです。
たとえばエネファームなど、燃料電池を使うと、ガスの使用量も増えますよね。
そういったガス器具を導入する時は、ガス会社に相談してみると良いでしょう。
-
-
プロパンガスをバルク供給システムにするメリットとデメリット
続きを見る
-
-
プロパンガスでエネファームを使うメリットとデメリットをチェック
続きを見る
ガスボンベの交換はガス会社にお任せ!
ここまでお話ししたように、ガス会社はガス切れにならないように、ボンベを交換してくれます。
使用者がガスの残量を把握して、ガス会社に連絡する必要はありません。
また、ガスボンべ交換への立ち合いも、しなくて大丈夫です。
安心して、ガス会社に任せてください!
それでも交換時期が気になるなら…
『そうは言っても、交換時期が気になる』
ということも、あるかもしれませんね。
そんな時は、
『どのくらいの期間でガスボンベを交換しているのか、ガス会社に問い合わせる』
これが一番手っ取り早いです。
また、ガス切れのことが心配なら、そのことも相談してみてくださいね。
良心的なガス会社なら、どんな風にガス切れを防いでいるか、教えてくれると思いますよ。
万が一ガス切れになったら
万が一、
- いつも通り使っているのに、ガスの火が点かない
- もしかしてガス切れ?
という場合は、
すぐに契約しているガス会社に連絡してください。
プロパンガス会社では、緊急事態への対応も業務に含まれているので、すぐに対応してくれます。
なお、そういった万が一の時に備えて、
- 緊急対応の体制がしっかりしているガス会社を選ぶ
- 緊急時の連絡先を、すぐわかる所に貼っておく
ということも大切です。
ガス会社を選ぶ時に、
『緊急の時にきちんと対応してくれるかどうか』
を考えて選ぶのも、万が一への備えの一つ。
もし、
『今のガス会社、緊急対応が心もとないな…』
と思う時は、
ガス会社の変更も検討したほうが良いかもしれません。
そういったときは、ガス会社変更サービスに相談してみると良いですよ。
-
-
【2019最新】ガス料金を節約するプロパンガス会社変更サービス比較
続きを見る
プロパンガスボンベの残量を確認する方法

ボンベにどれくらいガスが残ってるのかな…
『ガス会社は、ガス切れにならないようなスパンで、ガスボンベを交換してくれる』
ということは、おわかりいただけたかと思います。
だから、使用している側がガスボンベの残量を知らなくても、何の心配もありません。
でも
「やっぱり、ガスの残量が気になるな…」
「ボンベにどのくらい残っているのか、自分で知りたい」
という人もいるかもしれませんね。
プロパンガスボンベの残量を確認する方法も、あるんですよ。
さっそく、見てみましょう。
プロパンガスボンベの残量を知る方法
プロパンガスボンベを外から見ても、中の量はわからないですよね。
でも、確認する方法はあります。
それは、
- 超音波の測定器を使う
- ガスメーターから計算する
という方法です。
超音波測定器を使う
プロパンガスボンベの残量をチェックできる、超音波の測定器が販売されています。
ガスボンベの残量を知るなら、これを使うのが、一番安全で手軽な方法です。
使い方は、ガスボンベの外側の、上の方、もしくは下の方から当てていくだけ。
ガスが気体になった所、もしくは液体になった所でランプの色が変わるので、簡単に残量を知ることができます。
形も、ペンタイプなど、小さくて軽く、使いやすいものが出ています。
デメリットは、少々お値段が高いこと。
だいたい8,000円~10,000円くらいしてしまいます。
でも、
「どうしても残量を確認したい!」
というなら、これが一番おすすめです。
超音波の測定器には、
- 家庭用ガスボンベでも測定できるもの
- 直径が200~350mmのガスボンベ用のもの
など、種類があるので、
買う時にはスペックなどをよく確認してくださいね。
ガスメーターから計算する
ガスメーターから計算することでも、ガスボンベの残量を知ることができます。
- ガスボンベを交換してもらった時のメーターの数値をチェック
- ガスの残量を知りたくなったら、再びメーターの数値をチェック
- 次にチェックした時の数値から、交換後の数値を引くことで、使用量が出せる
という方法です。
例として、
- ボンベを替えてすぐチェックした時の数字が27.5
- 次にチェックした時が35.1
とすると、
35.1(後にチェックした値)-27.5(ボンベ交換後の値)=7.6(使用量)
7.6立方メートル使ったことになります。
プロパンガスボンベの中に入っているプロパンガスの量はだいたい
20kgボンベ…約10立方メートル
50kgボンベ…約25立方メートル
なので、
50kgボンベだと、
25(満タンで入っていた量)-7.6(使用量)=17.4(残りの量)
となり、
ボンベの中には約17.4立方メートル残っている計算
になります。
ただしこの方法だと、
ガスボンべを交換するたびにメーターをチェックしておく必要があります。
他にも方法はあるけれど…
他にも、ガスボンベの残量を推測する方法がないわけではありません。
それは、
- ガスボンベを振って『チャプチャプ』という音で確かめる
- ガスボンベごと重さを計る
という方法。
でも、
家庭に設置されたガスボンベでは、絶対にやらないでください。
なぜやってはいけないかというと、
- ガスボンベや配管などが損傷したり接続が外れたりすると、大事故につながる
- ガスボンベ自体が重いので、怪我につながりかねない
- そもそもガスボンベはガス会社の所有物なので、いじってはいけない
という理由からです。
ガスボンベを動かそうとして、
ガスボンベや配管が損傷したり、外れてしまったりすると、ガス漏れや大事故につながります。
もちろん、自分で接続を外すのも、ガス漏れなどの危険性があります。
ガスボンベはとても重いもので、素人が動かすのは危険です。
ガスボンベをゆすったり持ちあげようとしたりする時に、ガスボンベが倒れたりしかねません。
ガスボンベが壊れなかったとしても、
怪我につながることもあります。
と、このような安全上の理由がありますが、それに加えて
『ガスボンベはガス会社の所有物なので、勝手にいじってはいけない』
という理由もあります。
万が一、ガスボンベをいじって壊したりしたら、賠償責任が生じます。
なので、自分の敷地内に置いてあっても、残量が気になっても、
ガスボンベは絶対にいじらないでください。
スポンサーリンク
まとめ
プロパンガスボンベの交換の時期は、その世帯のガスの使用状況を考慮して、ガス会社で決めています。
ガス切れにならないようなスパンで交換してくれるので、
「そろそろ交換してください」
というような連絡もいらないですし、立ち合いもいりません。
ガス会社にお任せしていて大丈夫ですよ。
ただし、ガスの使用量が急に大幅に増えると、ガス切れの心配がないわけではありません。
ガスの使用量が急に増える場合は、できるだけ早めにガス会社に連絡してください。
ガス会社の方で、適切に交換するように、対応してくれます。
ガスボンベの残量が気になるときは、
- 超音波のチェッカーを使う
- ボンベ交換後のメーターをチェックして、計算して残量を出す
という方法があります。
重さを計ったりすることで、だいたいの残量を計算することもできますが、
家庭に設置されたガスボンベはガス会社の所有物ですし、危ないので、絶対にいじったり動かしたりしないでくださいね。