プロパンガスでも都市ガスでも、『ガス』で怖いのが
『事故』
ですよね。
とくに、ガスの爆発事故が起きると、大きな被害が出てしまいます。
時には、人の命に関わることも…。
でも、実際にはプロパンガスが爆発することは、めったにありません。
では、爆発が起きる時には、どんな原因があるのでしょうか?
具体的に爆発の威力って、どのくらいなのでしょう?
そして、事故を防ぐのにとても大事なのが、『正しく使うこと』と『事故対策』。
正しい使い方をしっかり覚えておけば、安全にプロパンガスを使うことができます。
ということで今回は、
プロパンガスの爆発の原因と威力、さらに事故を防ぐための正しい使い方と事故対策
についてお話しします。
ぜひ、じっくり読んでくださいね!
スポンサーリンク
プロパンガスが爆発する原因と、その威力

プロパンガスの爆発の原因と威力は?
プロパンガスが爆発する原因
プロパンガスは、プロパンガスそのものだけで爆発することはありません。
プロパンガスが爆発する原因は
- プロパンガスが、ある程度の濃度で空気と混ざり、酸素と結びつく
- その状態で、火に接触する
ということです。
たとえば、
室内にガスが漏れている状態で換気扇をつける
と、換気扇のスイッチの火花から引火し、爆発してしまいます。

あれ?
ガス器具も、ガスを空気と混ぜて火をつけるんだよね?
爆発しないの?
と思ったあなた、鋭いです!
ガス器具でガスを使う場合は、『燃焼』させるので、『爆発』ではありません。
『ガス器具での燃焼』と『爆発』の違いを簡単に説明すると
燃焼と爆発の違い
ガス器具での燃焼
空気との混ざり具合やガスの出る量などを調整し、火をコントロールできる
爆発
急激な燃焼が起き、燃焼によって急速に空気が膨張して爆発する(燃焼をコントロールできない)
という違いがあります。
ガス器具は、燃焼をコントロールできるように作ってあるので、安全にガスの火を使えるのです。
ただし、ガス器具も、
間違った使い方をしていると爆発につながること
があります。
必ず、正しい使い方をしてください。
ちなみに
ガスボンベも、そう簡単には爆発しないようにできています。
ただし、
- 何らかの理由で、安全弁が働かないまま、中の圧力が上がった
- 安全弁によるガス放出の速さを上回って、中の圧力が上がった
- ガスボンベそのものが強い衝撃を受けたり、押しつぶされたりした
という場合には、ボンベが破裂することがあります。
プロパンガス爆発の威力はどのくらい?
では、プロパンガスの爆発は、どのくらいの威力があるのでしょうか。
もちろん、ガスの量や爆発の規模にもよりますが、状況によっては
一般家庭のプロパンガスの爆発でも、住宅が全壊するほどの威力
があります。
実際の事故の事例を2つ、見てみましょう。
一般住宅で起きたプロパンガスの爆発事故例
1つ目は、2014年12月。
福島県郡山市で起きた爆発事故。
家庭用のガスコンロから何らかの理由でガスが漏れ、そこに引火し、爆発した
と見られています。
この時の爆発では、
- 木造平屋建ての住宅が全壊
- 周辺の住宅も、数件の窓ガラスが割れる
という被害が出るほどの爆発威力でした。
静岡県掛川市のレクリェーション施設での爆発事故
2つ目は、1983年11月に起きた事故です。
静岡県掛川市のレクリェーション施設で、ガスの爆発事故が起きました。
99ヶ所あるガス栓のうち、31か所のガス栓が誤開放!
その施設での1日の平均的な使用量の約2倍のガスが室内に充満。
そこに製氷機の火花から引火して、爆発が起きたのです。
この事故によって、
約1,000平方メートルの鉄骨平屋建ての建物が全壊、死傷者
が出てしまいました。
何度も言いますが、プロパンガスの爆発は、めったに起こるものではありません。
でも、いざ爆発事故となると、このように大きな被害が出てしまうのです。
プロパンガスの爆発に遭遇したら、すぐ避難!
ガスの爆発事故に出くわしたら、
すぐに、全力で、安全な場所に避難すること!
これが鉄則です。
ガスの爆発はとても危険!!
だからです。

というツッコミが聞こえそうですが。
なぜそんな当たり前のことを、わざわざ言うのか…。
ということで、ここで動画を1つ、紹介しましょう。
これは、ロシアの高速道路で、プロパンガスを積んだトラックが事故に遭い、爆発が起きてしまったケースです。
なお、この動画には爆発や炎上の場面があります。
見ると辛くなりそうな人は、無理しないでくださいね。
このトラックが積んでいたプロパンガスの量やボンベの数は、この動画からはわかりません。
でも、この動画を見ると、ガスの爆発では
- 爆発は1度ではなく、複数回起きることがある
- 爆発によって吹き飛ばされた物が(時には火が付いた状態で)飛んでくる可能性がある
- 火やガスを噴いているボンベが飛んできたり、高速で走り回ったりすることがある
- 爆発の炎は、爆発の状況や風向き、風の強さによっては、横に来る場合もある
- 爆発の大きさは変化し、予測しにくい
ということがわかりますね。
そして、
『火が付いたものが飛んでくる可能性がある』
ということは
『火が移って火事が広がる可能性もある』
ということです。
また、もし建物でガスの爆発が起こったら、ガラスなども飛んでくるかもしれません。
だから、
できるだけ早く、安全な場所に避難しなければならないのです。
とにもかくにも、身の安全が第一ですよ!!
プロパンガスの正しい使い方

正しい使い方を!
プロパンガスの事故を防ぐためには、
『正しく使う』
ことが重要です。
では、どういう使い方が『プロパンガスを正しく使う』ことなのか、見てみましょう。
ガス器具の正しい使い方
ガス器具を使う時には、
- ガスの種類に合ったガス器具を使う
- 換気をする
- 点火・消火は必ず目で見て確かめる
- 青い火で使う
- ガス器具の近くに、燃えやすいものを置かない
- ガスコンロを使っている間は、そばを離れない
- ガス栓は、使う時には『全開』で
- ガス器具を使い終わったら、ガス栓を確実に閉める
- 使わないガス栓には誤開放防止のカバーをつける
- 時々、ガス器具の手入れをする
- ガスホースなども時々点検する
これを守りましょう。
たくさんあるように見えますが、習慣にしてしまえば難しくないですよ!
では、それぞれについて、簡単に説明しましょう。
ガスの種類に合ったガス器具を使う
プロパンガスには、必ずプロパンガス用のガス器具を使いましょう。
これはとても大事です。
なぜかというと、
都市ガス用のガス器具をプロパンガスで使ったり、プロパンガス用の器具を都市ガスで使ったりすると、不完全燃焼などを起こすことがあり、危ないからです。
ガスの種類には『プロパンガス(LPガス)』と『都市ガス』があります。
ガス器具を買う時には家で使うガスの種類を確認してから、買いに行ってください。
関連記事:都市ガスとプロパンガスでコンロを共用できる?器具の違いを紹介
換気をする
ガス器具を使う時には、必ず換気をしましょう。
ガスを使う時には、たくさんの酸素が必要です。
酸素不足になると不完全燃焼が起きてしまい、一酸化炭素中毒になりかねないので、とても危険です。
酸素が不足しないためにも、換気が重要なのです。
寒くてガスヒーターを使っている時などは、窓を開けるのがおっくうだったりしますよね。
でも、安全のために、時々は換気をしてください。
点火・消火は必ず目で確かめる
ガスコンロやファンヒーターなどを使う時は、
点火・消火は必ず目で確認しましょう。
例えばガスコンロだと、
「点火したつもりだったのに、火が点いていなかった」
「消したつもりで、消し忘れていた」
ということが、たまにありませんか?
もし、点火したつもりで火が点いていない状態を放置してしまうと、ガス漏れになってしまいます。
メモ
ガス器具によっては、安全装置で防止してくれるものもあります。
ガス漏れした状態で点火すると、引火して危険ですよね。
また、消火する時にも、消えたことをしっかり目で見て確認してください。
消し忘れがあると、危ないですからね。
青い火で使う
『ガスは青い火』
と覚えておいてください。
火の色が赤やオレンジ色の時は、不完全燃焼を起こしている可能性が高いです。
ガスの火が赤やオレンジ色になったときは、
- ガス器具を止め、ガス栓を閉める
- 換気をする
- コンロの場合、時間をおいてバーナーに詰まりがないかチェックする
- 加湿器を使っているなら、止めてみる
ということをしてみてください。
それでもガスの火が青に戻らない場合は、すぐにガス会社に連絡して、対応してもらってください。
メモ
ちなみに、加湿器を止めるのは、
加湿器が撒いた水分の中の金属成分で炎色反応を起こし、炎が赤くなること
があるからです。
この場合は、不完全燃焼ではありません。
ガス器具の近くに、燃えやすいものを置かない
『火を使う時は、近くに燃えるものを置かない』
というのは、火災防止の鉄則ですよね。
ガスファンヒーターなどを使う時は、ヒーターにカーテンがかかったりしないようにも、気を付けてください。
もちろん、ガスコンロの近くにカセットガスボンベやスプレー缶を置くのも、厳禁です。
カセットガスボンベやスプレー缶は、熱せられると、爆発してしまう可能性があります。
火を扱う時には、火そのものはもちろん、ガス器具の周りにも気をつけてくださいね。
ガスコンロを使っている間は、そばを離れない
ガスコンロを使っている時は、必ず火のそばにいるようにしてください。
そばを離れる時は、ほんの少しの間でも、火を消すようにしましょう。
火をつけたまま離れている間に、吹きこぼれて立ち消えしたりすることがあります。
また、揚げ物をしている時など、うっかり目を離している間に、油が高温になりすぎて火災になったら大変ですよね。
これも基本的なことですが、とても大事ですよ。
ガス栓は『全開』で使い、使い終わったらガス栓を閉める
ガス栓は、
- 使う時には全開にする
- 使い終わったら確実にガス栓を閉める
このことを忘れないでください。
ガス栓を中途半端に開けて、ガス器具を使うと安全装置が正常に働かないことがあります。
なので、ガスを使う時は、栓は必ず『全開』で使ってください。
そして、ガス器具を使い終わったら、確実にガス栓を閉めることが大事です。
特に、寝る前や出かける前は、ガス栓が閉まっているか、確認してください。
なお、ビルトインコンロなどでは、ガス栓がないものもあります。
ガス栓がない場合は、ガス栓を閉めなくても大丈夫です。
安心して使ってくださいね。
使わないガス栓には誤開放防止のカバーを付ける
使わないガス栓には、ゴムキャップと栓カバーを付けておきましょう。
ゴムキャップと栓カバーとは、このようなものです。

使わないガス栓のカバーとキャップ
このガス栓カバーは、ネット通販でも買えます。
また、サイズや選び方がわからない場合は、ガス会社に問い合わせてくださいね。
ガス漏れで多いのが、
「使っていないガス栓を間違って開けてしまった」
という『誤開放』によるものです。
特に、2口ガス栓を使っていて、片方しかガス器具につないでいない場合は、要注意。
間違って、使っていないガス栓を開けてしまうこともあるかもしれません。
栓カバーを付けるのは法的な義務ではありません。
しかし、万が一のガス漏れを防ぐために、付けておいておいたほうが良いでしょう。
ガス器具の手入れをする
ガス器具は、時々手入れをして、きれいにしておきましょう。
ガスコンロのバーナーが詰まっていると、不完全燃焼の原因になります。
また、ガスファンヒーターも、手入れをすることで安全に使えます。
ガス器具の手入れって、ちょっと面倒ですよね。
でも、手入れをすると効率よく使えるので、ガスの節約にもなりますよ。
ガスホースなども時々点検する
ガス器具の手入れをするついでに、ガスホースも
- 亀裂やひびがないか
- 汚れや腐食はないか
- ガス栓やガス器具との接続部分にゆるみがないか
- ガスホースがガス栓やガス器具との接続部分にしっかりはまっているか
なども、点検しましょう。
ガスホースに亀裂やひび、腐食などがあると、ガス漏れにつながります。
なので、ガスホースにそういった異常があったら、すぐに交換しておいてください。
もちろん、ゆるんだままのガスホースも危険です。
ガス栓やガス器具に、しっかり接続してくださいね。
そして汚れも、見つけたらすぐに、よくふき取っておきましょう。
ガスホースを長持ちさせることができます。
ガス会社の定期点検を受ける
プロパンガス会社には、
4年に1度、ガス器具を含めた定期保安点検を実施すること
が義務付けられています。
この点検は、必ず受けておいてください。
ガス器具の異常や不具合を見つけることで、ガス事故を防ぐことができます。
定期保安点検では
- 外のメーターなどの点検
- ガスコンロやガス栓などの点検
があります。
この点検には、立ち合いが必要です。
ガス会社と相談して、立ち合える日程で保安点検の日時を決めてくださいね。
緊急対応の体制が整っているガス会社を利用する
もし、ガス漏れなどがあった場合には、すぐにガス会社に連絡して、対応してもらう必要があります。
そのため、万が一に備えて、緊急対応の体制が整っているガス会社を利用することが大切です。
もちろん、緊急対応はガス会社の『義務』です。
ですから、体制が整っていることが本来は当たり前ですが、いい加減な対応をするガス会社が絶対ないとは言えません。
もし
- ガス会社の緊急対応が心もとない
- ガス漏れがあって連絡したが、対応がよくなかった
- 保安点検の時、なんだかいい加減な感じがした
など、安全管理に問題や不安がある場合は、ガス会社の変更も検討したほうが良いでしょう。
ガス会社を変える時は、ガス会社変更サービスを利用するのが簡単で確実です。
良心的なサービスのガス会社を紹介してもらえるので、もしガス会社の対応が気掛かりな時は、気軽に相談してみてくださいね。
関連記事:【2020最新】ガス料金を節約するプロパンガス会社変更サービス比較
プロパンガスの事故対策

しっかり事故対策をしよう!
プロパンガスの事故を防ぐために、ガスボンベやガス設備、ガス器具の製造会社などでも、
- プロパンガスボンベに安全弁をつける
- ガスメーターに安全装置をつける
- ガス器具に安全装置をつける
など、いろいろな事故対策をしています。
では、どんな対策をしているのか、見てみましょう。
プロパンガスボンベの安全対策
プロパンガスボンベには『安全弁』が付いています。
この安全弁は
ボンベの中の圧力や温度が一定以上になると作動して、ガスを放出する
という仕組みです。

と思うかもしれませんね。
でも、ガスを放出することで、ボンベそのものが破裂するのを防ぐのです。
もしガスを放出しなければ、ボンベの圧力が上がって爆発し、さらに危険な事態になってしまいます。
また、販売元や事業者は、
- 6年に1度、プロパンガスボンベの耐圧検査
- 充填期限が切れたガスボンベの検査
- 検査期限が切れたガスボンベの検査
をしています。
これらの検査は、法律で決められているもので、検査を通らなかったボンベは、使うことができません。
さらに、プロパンガスボンベは
- 設置・保管の場所の条件が決められている
- 運搬の方法が決められている
- 配送や検査など、取り扱いには資格が必要
など、安全を守るための基準や取り決めが、二重三重にされているのです。
関連記事:プロパンガスボンベの設置基準や保管(置き場)のルールを解説!
関連記事:プロパンガスを配送する(運ぶ)方法と必要な資格をわかりやすく解説
ガスメーターの安全装置
ガスメーターにも安全を守るための装置が組み込まれていて
- 震度5以上の地震
- ガスが大量に流れた
- ガスが長時間使われている
- 火の消し忘れ
- ガス漏れの可能性を感知した
- 配管のガスの圧力が下がった
など、何かしらの異常があった場合には、感知してガスを遮断し、事故を防いでくれます。
この安全装置は、
万が一留守中に異常があった時や、家の人が異常に気付かなかった時でも自動でガスを止めてくれる
優れもの。
このシステムが導入されたことでも、ガスの事故が減っているんですよ。
ガスメーターの安全装置については、こちらでも書いています。
関連記事:プロパンガスのメーター表示と見方をわかりやすく解説!
ガス器具の安全装置
ここまでプロパンガスボンベとメーターの安全装置を見てきましたが、もちろんガス器具にも安全装置が付いています。
どんな装置が付いているか、紹介しましょう。
ガスコンロの安全装置
まず、ガスコンロの安全装置です。
てんぷら油 過熱防止装置 | なべ底の温度を感知して、約250℃になると自動的に消火する。 |
消し忘れ 消火機能 | 点火後一定の時間がたつと、自動的に消火する。 |
不完全燃焼 防止装置 | 器具の異常でによる不完全燃焼を起こす前にガスを止め、運転を停止する。 |
立ち消え 安全装置 | 煮こぼれや風など、何かの理由で立ち消えした時にガスを遮断し、コンロの運転を止める。 |
『不完全燃焼防止装置』と『立ち消え安全装置』は、基本的な安全装置。
給湯器やガスファンヒーターにも付いています。
コンロでは、その他にも『てんぷら油加熱防止装置』や『消し忘れ消火機能』など、コンロに対応した装置が付いているのです。
給湯器の安全装置
次に、給湯器の安全装置です。
不完全燃焼 防止装置 | 器具の異常による不完全燃焼を起こす前にガスを止め、運転を停止する。 |
立ち消え 安全装置 | 風など、何かの理由で立ち消えした時にガスを遮断し、 給湯器の運転を止める。
|
空焚き安全装置 | お風呂を空焚きした時に、空焚きを感知してガスを止め、給湯器の運転も止める。 |
過熱防止装置 | 本体の温度が異常に上がったときにガスを遮断し、器具の運転も止める。 |
凍結防止装置 | 一定の温度以下になると自動的にヒーターを作動させ、器具内の通水路の凍結を防止して、ガス器具の破損を防ぐ。 |
過電流防止装置 | 過電流が流れた時に、自動的に電源を切って運転を止める。 |
停電時安全装置 | 器具の燃焼中に停電が発生するとガスを止め、電気が復旧した時にも点火しないようにする。 |
給湯器で心配なのは、空焚きや真冬の凍結ですね。
そういった、給湯器ならではのことにも対応した安全装置が付いています。
なお、凍結防止装置は、給湯器本体のコンセントを抜いてしまうと、作動しません。
内部の水が凍結すると故障してしまうので、
給湯器のコンセントは、いつもつないだ状態にしておいてくださいね。
ファンヒーターの安全装置
最後に、ガスファンヒーターの安全装置です。
不完全燃焼 防止装置 | 器具の異常による不完全燃焼を起こす前にガスを止め、運転を停止する。 |
立ち消え 安全装置 | 風など、何かの理由で立ち消えした時にガスを遮断し、ヒーターの運転を止める。
|
過熱防止装置 | 本体の温度が異常に上がったときにガスを遮断し、器具の運転も止める。 |
過電流防止装置 | 過電流が流れた時に、自動的に電源を切って運転を止める。 |
停電時安全装置 | 器具の燃焼中に停電が発生するとガスを止め、電気が復旧した時にも点火しないようにする。 |
転倒時ガス 遮断装置 | ガスファンヒーターが転倒した時に、ガスを遮断し、消火する |
自動消火機能 | 連続して燃焼している時間が設定した時間を過ぎると、自動的に運転を止める、消し忘れ防止の機能。 |
ガスファンヒーターでは、ほとんどの機種でこのような安全装置がついています。
他にも、チャイルドロックなど、いろいろな機能がついているものもあります。
買う時にはよく確かめてみてください。
スポンサーリンク
まとめ
プロパンガスは、爆発事故となると大きな被害が出てしまいます。
もちろん、爆発でなくても、一酸化炭素中毒などの危険な事故が起きることもあります。
だからこそ、正しい使い方をしっかり覚えて、日々実行することが大事です。
プロパンガスの事故は、
- プロパンガスボンベやメーター、ガス器具の安全装置の開発と普及
- 配送や保安点検に関わるガス会社の努力
- 法整備
- 消費者への啓もう
など、多くの人の努力で減ってきました。
でも、ここまでしても、事故件数はゼロにはなりません。
毎年、何かしらの事故は起きています。
だからこそ、
プロパンガスは正しく使うことが大事
なのです。
正しく使っていれば、安全に、安心して使うことができます。
でも、万が一
「ガス漏れかな?」
「なんだかコンロがおかしいな」
「ガスホース、ちょっと亀裂が入ってる?」
なんて時は、
決して甘く見ずに、対処やガス会社への連絡をしてくださいね。